ない、進退きわまったのだが、そこは伊東の頭がよい、誰にも文句の言えない名分によって辞職をして、新たに別の方面へ分立することができたのだ」
「ははあ、伊東という男、そんなに頭がよかったかな、そうして、その分立を近藤が素直に許したのも不思議じゃないか」
「しかし、そこが伊東の頭のよいところで、近藤といえどもこれには文句のつけられない名分を選んだのだ」
「どういう名分なんだ」
これらの問答は主として、山崎譲と田中新兵衛との間に取りかわされている。机竜之助はただ黙って聞き役である。だが、語ると黙するとにかかわらず、三人の足は歩調を揃《そろ》えて絶えず京洛の方へ向って進んでいるのだが、行けども行けども捗《はかど》らないこと夥《おびただ》しい。やっぱり荒涼たる荒野原で、行けば行くほど「柳緑花紅」がついて廻る。
四十四
山崎譲は、相変らず能弁に新撰組後日物語を語りながら歩いている。
「もともと伊東は頭もよし、才もあるから、天下の形勢を近藤よりは一層広く見ている、近藤のように幕府一点張りの猪武者《いのししむしゃ》ではない、これは勤王攘夷で行かなければ事は為《な》せないと見たものだろう、その意見の相違から分立の勢いとなったが、今いう通り、新撰組そのものの組織が分立を許さない、そこで伊東が大義名分に立脚し、近藤といえども文句のつけようのない名分を発見して、それで分離の実を挙げたというのは、彼は策をめぐらして、泉涌寺《せんようじ》の皇家御陵墓の衛士を拝命することになったのだ。他のなんらの目的、理由、事情を以てするとも許されない新撰組の脱退も、皇室の御用勤務ということになると歯が立たない、さしもの近藤もその点に屈服して、ついに伊東甲子太郎を首領とする一派の新撰組脱退を許したのだ。彼等は喜んで一味と共に新撰組を去り、別に東山の高台寺へ屯所《とんしょ》を設けたのだ。そこで彼等は新撰組隊士でなく、御陵衛士という新しい肩書がついた、そうして、屯所が右の高台寺月心院に置かれたところから、人呼んでこれを高台寺組という、まず、この面《かお》ぶれを見給え」
と言って、山崎譲は、またふところから別の紙切れを取り出して示すと、二人は前と同様にして見ると、次のような文字がありありとうつる。
[#ここから2字下げ]
御陵衛士 伊東甲子太郎
同 篠原泰之進
同 新井忠雄
同
前へ
次へ
全178ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング