りに致そう、たよりをくれ給えよ、綴喜郡の田辺のこれこれへ、京へ着いたら忘れないように早々便りをくれ給えよ」
「先刻心得ておりますよ」
「財閥へうまく胡麻をすって、大儲《おおもう》けに儲けなさいよ」
これはよけいなことでした。こういうことは、この際、口走らない方がよかったのですが、どうも、御人体《ごにんてい》で如何《いかん》ともし難いと見える。
「ようござんすとも、どっさり儲けて、上方のお酒の相場を狂わすほどに飲ませて上げますよ、もうたくさんとおっしゃっても、口を割って飲ませて上げますよ」
とお角さんが応酬しました。前口上の、御意の通り大いに儲けて、上方のお酒の相場を狂わすほどに飲ませて上げますよはいいとしても、あとの、もうたくさんとおっしゃっても、口を割って飲ませて上げますよは、よけいなことです。道庵も、口を割ってまで飲ませられてはたまるまい。
「なにぶん頼む」
それを道庵が素直に受けますと、お角さんが今度は健斎老の方へ向き直り、これは道庵先生に対するとは打って変った慇懃《いんぎん》ぶりで、
「では健斎先生、これでお暇《いとま》を申し上げます、この上とも、万事よろしくお願い申し上げます、そういう次第でございますから、病人の方には、道庵先生が御同行していることを当分はお話し申さない方がよろしいかと存じます、それから、こちらの大きな方の御厄介者、これが病人よりは一層の難物かと存じますが、この方も万事よろしく」
「ばかにしなさんな」
「ではなにぶん」
「失礼」
「お大切に」
「あばよ」
これがこの場の最後の挨拶。
右へ道をとれば山城の国、山科――左は伏見から大阪へ。
二人の医者は、わざとあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]を空にして、駕籠《かご》わきにつき添って歩いて行く。乗物と人物の見えなくなるまでお角さんは、追分の札の辻に立って見送っている。両国手は、時々振返って、一瓢をささげ上げて、さらばの継足し、その度毎に、お角さんも手を挙げてあいさつを返す。さきに待兼ねていた先発のお雪ちゃんの駕籠のところまで来ると、二人の国手も乗物の中へ隠れて、かくて三乗三従の一行は、追分道を左に綴喜郡田辺の里へ向って急ぐ。
お角さんは、それを見送って、改めて庄公を引き立て、以前の通り大谷風呂をさして戻りにつく。
四十二
お雪ちゃんを追分から南へ送った日のその晩
前へ
次へ
全178ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング