生にもよく依頼してある。なんにしても、当分は、絹糸にさわるように本人の気分をやわらかにして置かなければならない。この際に道庵先生のようなざっかけ[#「ざっかけ」に傍点]を、病人の意志に反して、傍に置くことは相当考えなければならないと、お角さんが思いました。
そこへ、取次の女中が出て来まして、
「ちょじゃまち[#「ちょじゃまち」に傍点]の先生とかおっしゃるお方が、おいでになりました」
早くも道庵が進入して来たらしい。
四十一
さて、その翌日になりますと、大谷風呂から三箇の乗物が前後して出立しました。
まんなかのは普通の四ツ手ですが、前後のは、お医者さんだけが乗るべきあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]です。
それに附添が三人――
これによって見ても、まんなかのお駕籠《かご》がお雪ちゃんで、前後のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]に、健斎、道庵の両国手が乗込んでいることと想像ができる。
駕籠附の一人は、山城田辺から健斎国手がつれて来たおともで、他の二人は伊太夫の従者の若い者でした。
この三乗三従の一行に加うるに、お角さんが庄公を召しつれて、追分まで送ろうというのです。
やがて程遠からぬ追分まで来ると、例の「柳緑花紅」の道しるべの前で、前後のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]だけが乗物をとどめ、まんなかの四ツ手は先をきって、静かに打たせて行きます。前後のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]が停ったかと思うと、両方から一時にころがり出したのは、前なるは健斎国手、あとのは道庵先生でありました。
「やれやれ、御苦労さま」
道庵が額の汗を拭きますと(汗は出ていないのだが、手加減で汗を拭く真似《まね》をする)お角さんが、
「先生、御窮屈でございましょうね」
「わしゃ、どうも、駕籠乗物よりは、事情の許す限り徒歩主義でしてね」
そう言うと健斎国手も、
「いや、わしも歩くのが好きなんだ、では、これからずうっと歩くことにしようじゃないか、時に随って、或いは歩み、或いは乗るということにして行こう」
「賛成」
二人はそういうことに同意をしました。お雪ちゃんの乗物は、一町ばかり先に休んでいる。こういう行き方にも、またお角さんの気の利《き》いた細かな勘が働いているものと思われます。
「では親方」
と道庵が改めて、お角の方へ向き直り、
「京都でゆっくり再会という段取
前へ
次へ
全178ページ中112ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング