外されて、別に何か墨蹟がつっかかって、その下には、松が一枝活けてあるばっかり。
 床の間へ摺《す》り寄って見た道庵先生は、このかけ替えられた軸物を、皮肉らしい面《かお》をしてつくづくと見つめると、
[#ここから2字下げ]
鼠入|銭※[#「竹かんむり/甬」、第4水準2−83−48]《せんとう》伎已窮
[#ここで字下げ終わり]
と、いけぞんざいに書きなぐってある。その下の落款《らっかん》を見ると、「一休純」と読める。そこで道庵先生が、
「一休め、皮肉な文句を書きやがったな」
と一謔《いちぎゃく》を発しただけで座につきました。座につくと、座蒲団《ざぶとん》も、机も、煙草盆も、普通一通りのものが備わっていて、お銀様の時のとは品は変るが、万端抜かりないことは同じで、ただ坐り込んで召使を呼びさえすれば事が足るように出来ている。
 そこで、一ぷくしてから、先生が御自慢の本草学にとりかかりました。
 つまり、宿からここへ送らせた旅嚢《りょのう》を、すっかり座敷へブチまけて、植物と押葉の分類をはじめたのです。それをはじめ出すと熱心なもので、さすがに心がけある先生だけに、つとめるところは、きっとつとめる。或るものはそれを改めて押葉とし、すでに押しのきいたものは取り出して台紙にはる。旅中では扱い兼ねる代物《しろもの》は写生にとって、図解と註釈とを記入する。牧野富太郎はだしの熱心を以て、道中、ことに胆吹の薬草の整理に取りかかっているのであります。
 こういうことをさせて置けば、生活の空虚なんぞは決して寄せつけない。仕事に対する興味そのものもあるが、それが道庵先生の主義主張に合して、利用厚生の道に叶うと信ずればこそなのであります。すなわち、薬草を整理することは、本業の医学に忠実なる所以《ゆえん》であって、医学こそは自分の生存の使命である。直接には病人の脈こそ取らないが、この薬草を整理することに於て、間接には救世済民の業にたずさわっているのである、徒手遊食しているのではない、尸位素餐《しいそさん》に生を貪《むさぼ》っているのではないという自信を道庵先生に持たせることが、つまり、その生活を空虚から救って充実せしめる所以でありました。
「こうして、一日|作《な》している以上は、一日食う権利があるんだぜ、大口をあいて、この世の穀《ごく》を食いつぶしても恥かしくねえ」
と力みました。
 実際、人は一心
前へ 次へ
全178ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング