その仔細というのは
追って
七兵衛おやじの口から
皆さんのお聞きに入れるでしょう
五十路《いそじ》に近いおやじが
まだはたち[#「はたち」に傍点]に足らぬ女の
手を引いて
戻って来たのは
皆さんの前に申しわけがないことがあるから
それで頭を丸めて
お詫《わ》びをする
といったような浮気の沙汰《さた》ではありません
同じ女を連れて来るにしても
マドロス君と
七兵衛おやじとは
性質が違いますよ――
ウスノロのマドロス君と
老練家の七兵衛おやじと
同じに見ちゃあいけません
すなわち
マドロス君が
女をつれて逃げてまた戻ったのは
つまり、だらしのない駈落《かけおち》なのさ
七兵衛おやじのは
まさか
掠奪でも
誘惑でも
駈落でも
ありますまい
くわしくは本人に聞いていただきたい
[#ここで字下げ終わり]
 ここまでは、内容に於てほぼ無事でしたが、ここで完全にバレてしまって、
[#ここから2字下げ]
坊主
間男《まおとこ》して
縛られた
頭がまるくて許された
[#ここで字下げ終わり]
 この時、船中の警視総監たる田山白雲のために、
「コレ……」
と一喝《いっかつ》を食いました。白雲の一喝に怖れをなした茂公は、調子をかえてテレ隠し、
[#ここから2字下げ]
土佐の高知の
播磨屋橋で
坊さんかんざし買うを見た
坊さんかんざし何するの
頭が丸くてさせないよ
頭が丸くてさせないよ
[#ここで字下げ終わり]
 しかし、聞きようによっては、この歌が七兵衛の帰着を歓迎する音楽隊の吹奏のようにも聞えて、船中の人気をなんとなくなごやかなものにした効果はたしかにありました。

         二十九

 七兵衛のつれて来た若い娘は、お喜代さんという村の娘でありました。
 この娘と、七兵衛との間には、言うに言われぬ複雑微妙なものがある。ただ単に、長の旅の途中で娘を一人拾って来たというだけの、単純な受渡しにはなっていないことは、前の巻にくわしく物語られているはずです。
 いずれにしても、女の少ないこの海上王国に、ただ一人の、しかも、張りきった健康と年齢とを持った、生気満々の若い娘を一人拾って来たということは、特に一つの大きな収穫と見るべき理由もあるのです。それはそれとして、これで船の全員が揃《そろ》いました。当然|来《きた》るべき人と、充たさるべき人が全部集まりました。人が集まってみると、その次は物
前へ 次へ
全178ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング