まいません、御紹介を願いたいものです、今の時節では、紹介を得なければ、よき師に就けません」
「いや、拙者のいま話したのは、門戸を張った学者ではない、しかも、れっきとした幕府の直参《じきさん》なんだから、紹介があったとて、人に教授などの余裕はない人なんだが、あの男は、たしかに英語が出来た、あのくらい出来たのは、当時でも、今日でも、まずあるまい」
「大家ですね、御紹介が願えなければ、お名前だけでもお聞かせ下さい、大家のお名前を承って置くだけでも後学の力になりますよ」
「駒井能登守といってな、幕府の旗本で、なかなか大した家柄なんだが、学生となると我輩などと同格で勉強したものなんだ、その後、甲州勤番支配にまでなったという話は聞いたが、その後の消息が一向わからん」
ここで意外の人から、意外の人の噂《うわさ》を聞いたものだが、この青年にとっては、意外にも、意外でないにも、駒井能登などいう名は全く初耳でありました。
二十六
胆吹王国の留守師団長|青嵐居士《せいらんこじ》は、何と思ったかその翌朝、馬に乗れる三人の青年を庭先近く召集しました。
その中の二人は甲組から、一人は昨日の福井青年であります。この三人を乗馬もろともに庭先へ呼びよせて、次のような命令を下したものです。
「君たち、ひとつこれから春照へ下って、一致するなり、分離するなり、おのおの臨機の処置を取って、山麓いったいを偵察して来てくれ給え、目的は一揆暴動連の行動の如何《いかん》を見ることにあるのだ――彼等の群衆がドノ辺から来て、ドチラの方向へなだれ込むか、だいたいその方向を視察して来てもらいたい。万一、大勢が当方面をめざして進んで来るという形勢が見えた時には、誰でもが、単独でよろしい、早刻にここまで注進をしてもらいたいのだ。もしまた、それほど差迫った形勢が見えない、他方面へ向って進行しつつあるような場合には、報告を急がずともよろしい、だいたい六ツ時頃までに、轡《くつわ》を並べてここへ帰って来るように」
こういう命令を下しているのは、この師団長は、一揆暴動の形勢が他方面へ流出する分には敢《あ》えて意としないが、万一、こちらへ向ってなだれ込んで来る形勢には極力警戒をしなければならない。事実上また、胆吹を目ざしてなだれ込んで来るというような形勢が、最も有り得る形勢であると見られる理由もある。それが、
前へ
次へ
全178ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング