生井北風、胸悪ハクショウ……」
「ロクでもねえやつらだな」
「いずれも当代の選り抜き、現在の我が国にも、これだけの芸人がいるてえところを毛唐に見せてやるには不足はござんすまい」
「ふふーん」
「なお、人選に御異議があるとか、御不足があるとか思召《おぼしめ》したら、今のうちにおっしゃっていただきてえ」
「恥を毛唐にまで晒《さら》し、お笑い草を後の世にまで残すためにゃ、こんなことも鐚《びた》相応のもくろみだ、やるんなら、邪魔が入らねえうちに、お安いところで手っとり早くやんな」
「有難え――御異議がなければ、これで御披露の――お安いところで手っとり早く」
「万事、お安いところで手っとり早くやらなけりゃ手柄にならねえ。やんな、大いにやってみろ」
「ことごとく殿様の御賛成を得て、鐚一代の光栄。やります。これを御披露に及べば、これこそ一代が、あっ! さすがに鐚だ! よくまあこの難物を、こうも手際よく、お安いところで手取り早く纏《まと》めもまとめた、さすがに鐚だ、鐚ちゃんに限る、鐚ちゃん、あんた、人が悪いわ、鏡のおいらんを入れて、なぜ蓮池の姐さんを入れないの、恨むわ、なんて睨《にら》まれるが怖いんでげす。そこはそれ、断の一字でげしてね、かく致してお安いところで、手取り早くまとめてしまってからの万事でげす」
「しっかりやれ! 鐚が男を上げるか、下げるか、この一戦にあり!」
神尾が、うわごとのように、むやみにけしかけるものですから、鐚の野郎が無性《むしょう》に嬉しくなってしまいました。
神尾としては、お安い野郎にはお安い仕事をさせて置くに限る、お安いところで、手っとり早く手柄をさせたつもりで喜ばして置けばいいと、深くとり合わないでいるらしいが、実は心はそこにあらずして、目ざめてから以来の、神尾としては全く異例な頭の置きどころに安定を求めているらしい。
すなわち、神尾の頭では、果して徳川が亡びた暁には……天下が田舎侍の手に帰した時、我々旗本として、甘んじて、その下風に立って制を受けていられるか、芸娼院のやからならば知らぬこと、やくざというやくざをし尽してはいるが、おれは先祖以来の徳川の旗本だ、おれはこれだけの人間だが、先祖の血が許さない。
死ぬ! おれは徳川のために死ぬ、江戸の城を枕に、江戸の町が灰になる時は、おれの面目も灰になる時だ! おれの死ぬのは、お家大事のために死ぬのじゃない、今さらそんな忠義面をするほど、おれは本来、利口に出来ていないのだ、徳川のために死ぬのじゃない、薩長共が憎いから死ぬというわけでもない、神尾は神尾として、曲りなりにも――曲りなりなんというと、曲らないところもあるように受取れそうだが、おれが今までの生活で、どこに曲らないところがある、曲り切って、それを押通してここまで生きて来たのも、生かされて来たのも、煎じつめると、江戸勢力下なればこそのことだ、つぶれても、倒れても、旗本の沽券《こけん》がものを言えばこそのことだ、おれは外藩の又者共が、のさばり返る世の中に生きちゃいられねえ、忠義じゃない、意地だ、徳川のために死ぬんじゃない、神尾主膳の面目のために死ぬんだ、立派に死ぬよ!
神尾の頭の中は、その覚悟で一杯になりきっている。それとは知らず鐚は、今日は珍しく、神尾が自分の名案にケチをつけず、一も二もなく賛成してくれることに有頂天になり、お安いところで一刻も早くこの名案に目鼻をつけて、江戸中をあっ! と言わせなければならないと、夢中になって、芸娼院のことを考えている、その徹底的に恥のない生き方を見ると、神尾も苦笑せざるを得ない。国家興亡の際に、芸娼院の設立を目論《もくろ》んで、有頂天になっている。
人生、鐚となって生きるか?
神尾となって死ぬるか?
それだけの問題だよ……神尾は嘲笑しながら嘯《うそぶ》きました。
九十一
尾張名古屋城下第一の美人とうたわれた銀杏加藤《ぎんなんかとう》の奥方と、その弟|伊都丸《いつまる》と、岡崎藩の美少年|梶川与之助《かじかわよのすけ》のその後の物語が、久しく打絶えておりました。
その記憶をよみがえらせるために、読者諸君は大菩薩峠の「年魚市《あいち》の巻」から「不破の関の巻」あたりをもう一度読み返していただきたい。
名古屋の城の見えるところを立去りたくないという姉と、肥後の熊本へ帰りたいという弟との意向の相違が、病める弟のいじらしさに引かされて、姉なる銀杏加藤の奥方は、ついに主従引具して、尾張の清洲の山吹御殿から、肥後の熊本へ向けて出立することになりました。
やむを得ざる武士道の意気地から人を斬って、三州岡崎城下を立退くことになった、伊都丸の友なる美少年梶川与之助もまた、この姉弟に加わって九州へ身を避けようとして旅立って、それがお銀様、お角、宇治山田の米友らの一行と、すれつもたれつして尾張から美濃路へかかったことは、それらの巻にくわしく出ているはずです。
しかるに――僅かに美濃の大垣まで来た一夜、悪漢があって、この一行の宿所を荒した。奪われたのは旅費としての相当の大金のほかに、金銭にも利福にも換え難い銀杏加藤の系図の一巻であったことを既に記しました。
その曲者の痕跡をたずねて関ヶ原まで追いかけた梶川与之助は、そこで、悪漢その者の横死を見とどけ、奪い去った金子《きんす》は再び戻ったが、系図一巻が戻らない。この系図一巻が銀杏加藤の奥方にとっては、身にも宝にも換え難い執着であることの所以《ゆえん》は――世に加藤は多いけれども、自分の家こそは肥後守清正の正系、清正の血統を引く家として、わが家より正しいのはない。この自負の執着が、奥方を懊悩せしめている。再び大垣の宿へ立戻って、このたびの急難を、一にわが身の怠慢と無責任とに帰《き》して、憂えもし、憤りもし、慰めもし、詫《わ》びもしているのは、岡崎藩の美少年梶川与之助でありました。
大垣の宿の一室に、銀杏加藤の奥方は、その美しい面《かお》に遣《や》る瀬《せ》ない憂愁を見せて、悄然《しょうぜん》として坐っている。その傍らには、床をのべて、弟の伊都丸が枕に親しんでいる。夫人に相対して、小者姿にやつした美少年の梶川が、きちんとかしこまって、ひたすらに慚愧と陳謝の意を表して重ねて言う、
「万事みな、この拙者が抜かりでござりました、いくたび繰返しても詮《せん》なきこと、この上は拙者は、九州へおともをすることは断念し、これより再び名古屋の城下へ立帰って、いかなる苦心をしてなりとも、御系図の一巻を探し出して、お返し申し上げる所存でござります、奥方様ならびに伊都丸殿、では、このまま御免を蒙《こうむ》りまする、あなた方は、お心置きなく、熊本へ向けてお立ち下さいませ、拙者が一心を以て必ず、系図のありかをたずね得て、お知らせを致しまする、いや、お知らせだけではない、誓って、それを携えて熊本まで出向きまする、どうか、拙者の精神を御信用あって、御安心して旅路におつき下さい」
梶川与之助は、決心を面にあらわして切に言いました。
それには相当の自信もなければならぬ。その熱烈な決心のほどを面にあらわして、梶川がかく言った時に、憂愁に満ちていた奥方の面が急にかがやいたように、自分の膝も進むばかりはずんで見えました。
「梶川様、よくおっしゃって下さいました、わたくしも未練のようでございますが、こればかりは思いきれませぬ、あの系図を奪われて何の銀杏加藤でござりましょう、あれを持たないで肥後の熊本へ帰って、どうして御先祖清正公の霊に申しわけが立ちましょう、梶川様、あなたよりも、わたくしがさきにその決心をきめてしまいました、僅かに尾張の国を一足出たばかりで、あれが盗まれるというのは、決してあなたの抜かりではござりませぬ、わたくしたちの不用心でもござりませぬ、あの系図に魂があって、肥後の熊本へ行きたがらないのです、やはり、尾張の国に留まっていたいからなのです。いつも申します通り、肥後の熊本は、加藤清正の国ではないのです、加藤清正の産湯《うぶゆ》を流したところは、この尾張の国の中村なのです、肥後の熊本の城も、清正の築城には相違ありませんけれども、それよりも一層この尾張の名古屋の城に清正の精神が籠《こも》っているのです、それですから、わたくしは、どうしても、あの名古屋城の鯱《しゃちほこ》の見えないところへは行きたくないと、日頃から申しておりました、系図も尾張の国にとどまりたい、わたくしたちも尾張を去るなという、清正公のお示しではないかと思い当りました。けれども、肥後の熊本で静かに病を養いたいというこの子の希望もさまたげる気はありません、お前はお前で、心任せに熊本へおいでなさい、そうして、梶川様、あなたもどうか弟を見まもって九州へおいで下さい、わたくし一人が残ります、わたくしは清洲の侘住居へ一人で帰ります。系図の行方にも、心当りが充分にあるのです、必ずわたくしの真心が通じさえすれば、再びあの系図が、わたしの手許へ帰ってくると、確かにそう信じられてなりません――わたしでなければ駄目です、わたしは尾張へ戻りますから、梶川様、あなたは友人として、病身のわたしの弟をいたわって、熊本へお越し下さいませ」
銀杏加藤の奥方は美しい面に強い決心の色を見せて、きっぱりとこう言いました。
九十二
感謝と昂奮に緊張した梶川与之助は、奥方の強い言葉に頓《とみ》に言葉を返すことができないでいると、傍に寝《やす》んでいた伊都丸が、夜具の中から言葉をかけて、
「姉上――そうおっしゃる、あなたのお心持がよくわかります、日頃のあなたの御精神がそれなのです、姉上が留まるとおっしゃるなら、それを拙者は引き止めることはできない、そうかといって、拙者は姉上といっしょに、では拙者も心を同じうして、祖先の系図をたずねんがために、再び尾張へ帰りましょうと言えないことが悲しい」
病床から弟にこう言いかけられて、奥方は静かにそれを顧み、
「お前が、わたしの心持がわかってくれるように、わたしもお前の心持がよくわかります、わたしは肥後の熊本が故郷ではないけれども、お前には熊本が故郷なのです、そうして、お前の一生を安楽に托する風土というものは、熊本のほかにないことをわたしもよく知っているから、お前は、決して心を動かすには及びませぬ、翻せといっても、翻せない心持はよくわかります、それに、お前の親友、梶川様が附いて行ってくれるから、わたしは何よりも安心しています、それに、一旦ああして立った清洲の土地へ、事をかこつけに再び舞い戻るようでは、人に笑われます、お前はどこまでも、熊本へお帰りなさい、わたしは、引返して尾張の国へ留まります、では、梶川様、弟の身の上を幾重《いくえ》にもお頼み申します」
奥方から、再び頼みの言葉で言われて、梶川に挨拶を返す隙《すき》を与えず、病床の弟がまた言いました、
「それはいけませぬ、姉上、拙者には多年、使い馴れた附人もござります、これから海陸の順路を、心任せに九州へ下る分には何の不安もない身です、それだのに、これから一人でお引返しなさろうという姉上は、非常の御決心で前途のことも思いやられます、それには何よりも心強いのは、梶川氏、あなたに、どうか、この拙者に代って、姉上を助けて上げていただきたい、万事の相談相手になって上げていただきたい、そうして、心を合わせて家宝の系図を取戻した上に、姉上を守護して九州へ下って、おたがいに阿蘇の山下で、喜んでお目にかかる日を期待いたしたい。梶川殿、拙者のことは、順路を順当に行く尋常平凡の旅でござるから、少しも心配にはなりませぬ、さいぜんも、貴殿はひとり留まって、我が家のために系図を探して下さるとまでおっしゃった、貴殿の勇気と真情は、我々にとって二つとない、どうか、こちらに留まって、姉を助けて、姉の志を成さしめていただきたい」
いたいたしい声に力を込めて、こう言い出された時に、奥方の眼から涙が溢《あふ》れて頬に伝わって落ちました。
梶川与之助は、またも返答に窮するの立場に輪をかけられたようなもので、面はかがやき
前へ
次へ
全37ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング