の人は、そう早起をする男ではないけれども、眼が醒めれば直ぐ人を呼んで、何かと仕事を命ずる癖のある男ですが、今朝に限って、眼がさめたに拘らず、自ら起き上るでもなければ、人を呼ぶということをいたしません。
 ぽっかりと眼をあいて、夜具の中で天井を見ているだけです。
 本来ならば、昨日来、あんな行いをしでかし、あんな目に遭《あ》って、ほうほうの体《てい》でわが家へ逃げ込んで来たのだから、目がさめるや否や、癇癪玉《かんしゃくだま》が勃発し、自暴《やけ》がこみ上げて、婆やを呼びつけて自暴酒を言いつけるくらいのことはあるべきはずでしたが、それにしては今朝はおとなしい。病気でもあるのかと思えば、そうでもない。三ツ目の眼は爛々《らんらん》と光って、そうして無意識に天井を見つめている形相は、やっぱり生《なま》やさしいものではなかった。やがて、自暴とも歎息ともつかない太い息が、潮を吹いた鯨のように、天井に向って立ちのぼったが、
「ああ、ああ、ああ、ちぇッ」
という号音が起りました。
 神尾主膳は、ぽかんと天井を睨《にら》んでいるだけではなかったのです。無意味に起きも上られなかったのではない、何か知らない重圧力が、自分の頭と胸とに加わっていて、それが、眼がさめた後も、急に取払いきれない、その重圧のために、失神したもののように、暫く官能が停滞状態に置かれてあったというだけで、やっと少しはその重圧がとれたと思う隙に、右のような号音を立てて、
「うむ、うむ、うむ、おりゃ、死ぬよ、死ぬよ、おれは徳川のために死んでみせるよ、誰が何と言おうとも、おれが一人、江戸の城を枕にして、この槍を衾《しとね》にして、死んでみせるよ」
とうなりました。
 これは譫言《うわごと》ではなかったのです。眼がさめて、正確な意識を取戻した時の独語《ひとりごと》でありました。
 昨夜、骨ヶ原から、夢中で、どこをどう通ったか、自分ではかいもく自覚しないながら、とにかく根岸の里へ転げ込んで、あやまたず我が家へ逃げ込んだことは、夢でなくして夢同様であって、自分で自分の行路がわからないけれども、その間、この頭が烈火の如く燃えさかっていたことだけはよく覚えている。その燃えさかる憤怒の一念で頭がいっぱいであって、走る足は空《そら》であったことは覚えている。
 彼は何をそれほど憤ったか、隠亡風情《おんぼうふぜい》までが、天下の時勢を論ずる生意気を憤った。隠亡風情にまで見くびられる徳川の末世を憤った。いかに末世とは言いながら、人間の数に入り難き非人共が、人に聞かれぬところとはいえ、あの無礼極まる雑言、冒涜《ぼうとく》、非倫のほざき方はどうだ。かつまた、わが旗本に加えたあの極度の侮辱の言動はどうだ。八万枚の干物が出来る、長州にやられる、薩摩にやられる――今や江戸と旗本は、天下に見くびられものの見本となっている。
 神尾は、隠亡風情の侮辱を、火のようになって憤ったが、その鬱憤を吹っかけるに相手がなかった、酒がなかった。
 そのまま、紛々乱々として、辛うじて眠りについて今朝になってみると、酒の気が抜けていたせいか、変に気が弱くなっている。弱くなったのではない、考えさせられるものがあって頭が重いのだ。
 事実、果して今の徳川の天下は、あいつら隠亡共が、骨ヶ原の一角から見たような世相になっているのかしら――おれは時事問題などに頓着はない、なあに、三百年来の徳川だ、神祖の威光を以て天下を預っている徳川だ、西国方の大小名どもが束になってかかろうとも、歯が立つものか、蟷螂《とうろう》の斧《おの》だ、いざとなれば旗本八万騎が物を言う、痩《や》せても枯れても三百年来の江戸だ――今日までタカをくくっていたのだが、時勢が、事実そんなに急激に変動して来たのか。
 徳川を倒して、第二の幕府を作るものは薩摩だと、あの隠亡《おんぼう》らまでが取沙汰《とりざた》している。薩摩でなければ長州だと、相場がきまったようなことを、あいつらまで言っている。事実はほんとうにそこまで行っているのか。
 事実、そういう場合になったとしたら、おれはどうなるのだ、おれは先祖以来の家格を棒に振ってはいるけれども、それでもこうしてのさばって生きていられるのは、江戸というものがあればこそだ、甲府勝手にも廻されたし、知行所へ押込め隠居にもさせられたが、結局、江戸という後ろだてと家格があればこそ、こうして自堕落にものさばっておられるが、万一、江戸が灰となった日には、どこへ行って、どうして生きるのだ。
 神尾主膳は、それを今、考えさせられているために枕が上らないので、およそ神尾として、今日まで、さきからさきを考えて生活したというようなことはない。それが珍しく将来の生き方について考えさせられているために、頭が重いのです。
 ずいぶん長い間、こういう姿勢を以て、身動きもせず天井を見つめていたが、またも、霧を吹くような吐息をついて、
「なあに、死ぬよ、死ぬよ、その時になれば、おれは誰よりも先に、江戸の城を枕に死んでみせるよ、腕のつづく限り、この槍一本が砕けるまで突きまくって、死ぬよ、死ぬよ、ちぇッ、薩摩、長州の又者《またもの》の下について、この神尾が生きていられるか!」

         八十七

 神尾主膳をして、極めて順当に、「おれは徳川のために死ぬよ」の言葉を発せしめたのは珍しいことです。この珍しい素直さを取戻してみると、それからのこの男の頭が驚くばかり明晰《めいせき》なものとなりました。考えてみると、それもそうだな、徳川をそんなに弱いものにしたのは、旗本が意気地がないんだ、おれが悪かったんだ、おれたちが衰えたから、それで天下がグラついて来たのだ、いまさら誰を恨まんようはない!
 神尾は、いよいよ珍しくも、外へ向って発する鬱憤を、内に向って省《かえり》みる心持にさせられている。こういうことは全く異例であるけれども、これも一つは酒というものが、傍らにいて焚きつけることをしない一つの作用であると見れば見られる。昨夜あの通り転げ込んで、座右に酒がありさえすれば、むやみやたらにあおりつけて、その結果はどうなったか自分でもわからない。今朝、眼がさめて人か酒があったならば、それを引寄せて、またどういう狼藉《ろうぜき》がこの場に行われたか、それも予想の限りではなかった。人がいたにしても、酒の種が切れていた。今朝も同様……酒が傍らにないために、外に発する狂乱を、内に顧みる内省にしてくれたことは是か非か。
 こうなると、神尾の頭はいよいよ重い。もう酒を呼び疲れている。さりとて、飯を食う気にもなれない。起き上る気にさえもならない。蒲団《ふとん》の腐るまで、こうして仰向けに寝ていることが本望だ。
 神尾の三つの眼が天井に向って、或いは燃え、或いはうつろのように冷え切って見つめている。日は高くのぼったが、どうやら曇り日になったらしい。門がとざしてあるから、今日は子供らも近づかない。主膳はやがて少しくまどろんだ。まどろんだ時間がどれほどであったかは知らないが、中ごろで不意に呼びさまされた。
「殿様……殿様」
 二声つづいて呼ぶ声を、うたたねの小耳にはさんだから神尾主膳が、
「誰だ」
「鐚《びた》でございます」
「鐚か」
「鐚でございます」
「鐚、貴様も生きていたか」
「殿様も御無事でいらっしゃいましたか」
「そこをあけて面《つら》を見せろ」
「はい、殿様――この通りの面でございます」
 隔ての襖《ふすま》を八寸ばかり開いて、面を見せたその面は、ガスマスクをかぶったように繃帯で巻かれていましたから、神尾も少し驚いて、
「どうした、鐚、その面は……」
「これと申すも、誰を恨みましょう、みんな殿様の為させ給う業でございます、今日は恨みに上りました」
「ふーん」
と神尾は、ガスマスクのように繃帯した鐚の面を見直したが、今日は滑稽な感じがしない。
「恨めしいやら、口惜《くや》しいやら、今日お目通りをした以上は、思い切って損害賠償を申し立てましょうと、歯がみをいたしながら推参いたしましたが、本来が忠義骨髄の鐚、すやすやとお寝《やす》みの殿のお寝息をうかがいますると、やれ御無事でいらせられたかと、昨日来の恨みは脆《もろ》くも消えて、先以《まずもっ》て嬉し涙に掻《か》きくれたような次第でございます」
「とにかく気の毒だったな、おたがいに昨日はあぶなかったよ」
「そのお言葉で、鐚はもう成仏でございます、本来、忠義骨髄の鐚の儀でございますから、殿のお為めならば、この面なんぞは三角になりましょうとも、いびつになりましょうとも――そんなことを気にかける鐚ではございませんが、それにしても、あれはかわいそうでございましたよ、水戸在のあのお百姓は、かわいそうでござんした」
「うむ」
「あれは、たしかに殿様の方が御無理でござんしたな、百姓なるが故に憎い、憎いが故に斬らざるべからず、これでは立つ瀬がござんせん……」
「言うな、言うな、そんなことはもう言って聞かせてくれるな、それよりは、貴様にそれだけの怪我をさせたのが不憫《ふびん》だ、そのうち埋合せをするから辛抱しろ、それはそうと鐚、今日はゆっくり話して行け、あの向うの戸棚にお絹のやつの夜具蒲団があるから、あれを引出して、そこへ敷いて休め、寝物語とやらかそう」
 神尾主膳は、寝ながら、こちらを向いて腮《あご》で隣室の方へ指図をしました。

         八十八

「では、まあ、お言葉に甘えて、遠慮なく……殿の枕席にいや、どうも、お新造のおぬくもりのお夜具蒲団を拝借に及びまして、鐚、恐縮……」
 鐚は神尾の指図に甘えて、言われた通り隣室の戸棚から、お絹が専用の夜具蒲団を取り出して敷きのべながら、蒲団へ鼻を押当てて臭いを嗅ぐような仕こなしまでしながら、
「では、御免を蒙《こうむ》ることにいたしまして、お新造お垢《あか》つきのお夜具……枕席……」
 減らず口を並べ、ぬくぬくともぐり込んで、頭ばかりを夜具の上に出して、主膳の方に向って、繃帯だらけの面に眼をぱちくりさせていると、神尾主膳は仰向けに寝て正面を切りながら、
「鐚、おれは今日まで、市井一般の暗い方の世の中は、ずいぶん見飽きるほど見ている身だが、眼をあげて、天下の大勢という勢いを見る暇がなかったんだ、どうだ鐚、今、天下の大勢はどうなっている」
「これは驚きました、鐚に向って、天下の大勢をお問合せになる――これは驚きました」
「驚くがものはないよ、貴様だって江戸ッ児の端くれだろう」
「江戸ッ児、江戸ッ子、まことにその通り、こう見えたって、鐚は江戸ッ子のキチャキチャなんでげす、端くれはお情けねえ」
「チャキでもキチャでもそれはかまわんが、貴様といえども、いやしくも江戸に生れ、三百年来、直接に徳川のおかげを蒙って今日にありついている一人だろう」
「いや、いよいよ事重大になりにけり、左様に、四角張って戸籍調べを遊ばすまでもなく、鐚といえども三百年来の江戸の土虫、まさにその通りでないと誰が申しました」
「よし、まさにその通りとしたら、もしここに、仮りに徳川の天下が亡びて、この江戸中が灰になってしまったら、どうする」
「いや、こいつはまた、事重大を過ぎて、まさに破滅の時代とはなりにけり、公方様《くぼうさま》の天下が亡びて、江戸中が灰になる……鐚なんぞは、左様なことを考えたこともございません、考えることもできませんな、でございますから、こればっかりは御返事の限りではございません――七里けっぱい」
「仮りにだな――薩摩とか、長州とかいう田舎侍《いなかざむらい》がやって来て、この徳川の天下を覆《くつがえ》し、江戸中へ火をつけて焼く、そういう暁になったら、貴様も江戸ッ子の一人として、どういう進退をするか、それをためしにひとつ聞いて置きたい」
「鐚なんぞをつかまえて、そういう試験地獄におかけあそばすのは罪でございますよ」
「罪と罪でないとに拘らず、現在、目の前にそういう時勢が現われて来たとしたら、何と身の振り方をつけるか、それを聞かしてもらいてえ」
「お許し、そういう重大な問題は、全く以て鐚の頭では荷《にな》いきれません」

前へ 次へ
全37ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング