兵衛が少し考えさせられました。第一、自分の名を七兵衛と呼びかけて、あらかじめ身性《みじょう》を心得て来ている上に、駒井能登守様の名前までが引合いに出されてみると、兵助の言い分にうらはら[#「うらはら」に傍点]がありとは思われない。七兵衛の心も相当に解けて行ったと見ると、仏兵助が続けて言う、
「というようなわけで、駒井能登守様とおっしゃるお方は、御自分のこしらえた船を、月ノ浦に泊めて置かっしゃるが、仙台のお家では、駒井様には充分の好意を持ちながら、それを長く領分内に泊めて置くということは大公儀《おおこうぎ》に対して憚《はばか》りがあるというようなわけでしてねえ、それで、このほど、駒井様のお船は仙台領をお立ちになってしまったよ」
「へえ、そうですか、では駒井様のお船はもう、仙台領の月ノ浦とやらにはいらっしゃらねえんでございますか、そうして、どこへ行きましたか」
「そこだ――月ノ浦をお立ちになった駒井様のお船はね、仙台領を乗り出すと、表向は江戸の方へ帰るというおふれ込みでしたがね、本当のところは宮古《みやこ》の港へ向けてお立ちになったんだが、その前に釜石《かまいし》の港というのへお着きのはずなんだよ」
「釜石の港というのは、ドコでござんすかね」
「さあ、その釜石の港を言うまでに、ざっとこの辺の地理を言ってお聞かせ申さにぁなるめえ。七兵衛さん、お前さんの足の早いには恐れ入ったが、地の理の暗いのには呆《あき》れましたぜ」
「そりゃ、そうでござんしょう、奥州安達ヶ原の、もっともっと奥へ、こうして追い込まれてみりゃ、一寸先の地理はまっくらやみさ、だからこそ、お前さんに悠々《ゆうゆう》と先廻りをされ、鼻の先を掌《てのひら》で撫でられるような見っともないざまさ、そこんところはお恥かしいと申すよりほかはねえ」
「地の理には勝てねえ理窟で、お前さんにおちどはねえ、だから、言って聞かせて上げるが、このお湯はね、奥州花巻の奥の台《だい》の温泉《ゆ》という名の聞えたお湯なんだよ」
「台の温泉《ゆ》」
「これから、ずっと南へ二十里ばかり下ると、そこがそれ、釜石の港というのへ出るたあ、仏様なればこそ知っているが、お前さんには全くお先真暗も無理はねえ」
「何とおっしゃる、これから二十里南へ下ると、その釜石の港というのへ出るんでござんすか」
「ござんすとも。そこの釜石の港へ行きさえすれば、多分もう駒井能登守様のお船がちゃんと仙台沖から到着して、碇《いかり》を卸して、お前さんの飛び込むのを待っているという寸法でござんすよ」
「なるほど、そう聞かせてもらってみますと、お前さんの言うことはどうやら筋が通っている」
「筋の通らねえことは言わねえ、だから、わしは、お前さんを、その駒井様のお船まで送り届けてやるわけにゃいかねえが、趣向をして落してやりてえと思って、わざわざ先廻りをしてここへ来ていたんだ、悪くうたぐらねえようにしてな」
「全く、筋も通るし、話もわかっているようだが……」
「筋が通り、話がわかると知ったら、何はともあれ、その娘っ子を放してやってくれめえか、それからあとは男と男の対談《てえだん》、まずその女の子から勘弁してやってもらいてえ」
「ようし、わかった……じゃあ、この娘っ子に窮命をさせることは、もう取止めだ、お前さんに引渡す」
「よく言っておくんなすった、多分、そう言っておくんなさるだろうと思って、この通り娘っ子の衣裳も持って来たよ」
「兵助親方――御苦労さまでした。さあ、姉や、もういいから心配しなさんな、なにもお前をなぐさもうのなんのと思って、こんな罪な真似《まね》をしたわけじゃあねえ、今いう通り、背に腹は換えられねえ詰りの狂言さ。さあ、お慈悲の深い仏の親分に引渡すから、よくお礼を言って、みんなのところへお帰りよ」
と言って、七兵衛は、女の子の首へ捲きつけた虚勢の手拭を外《はず》して、そっと女を突き出してやると、女は前後も忘れて、
「わっ!」
と大声に泣き出して、無闇に駈け出すのを、兵助親分がつかまえて、見苦しからぬように衣裳を与えるのを、お礼どころか、ひったくるようにして、こけつまろびつ小屋がけの方へ駆けて行ってしまいます。

         八十

 それから後、暫くあって、雑木の多い山路を、仏兵助に導かれて歩み行く七兵衛を見ました。
 人通りのない山路を、ただ二人だけが静かに歩いて行く。二人ともに笠から草鞋《わらじ》まで、旅の装いがそっくり出来ている。
 かくて二人は、無言で、長い山路を飽かずに歩んで行く。兵助の足どりが尋常である如く、七兵衛も決して、それとはやきを競《きそ》おうとはしない。ゆっくりゆっくりと兵助に追従して行くまでのことです。
 二人とも容易に口を開かない。始終沈黙して、幾時かの間を歩いて来たが、とある山路の芝原のところへ来ると、兵助が、
「ここが仙人辻というところです、一休みやらかして行きましょうかね」
「それがようござんしょう」
 ちょうど、この草原には、二人が相対して休み頃な石ころがある。それへ腰をかけて、二人とも同時に煙草《たばこ》を取り出しましたが、燧《ひうち》を切るのは七兵衛の方が早く、
「さあ、おつけなさい」
「これはこれは、どうも」
 七兵衛の接待心を兵助は有難く受取って、二人が仲よく一ぷく燻《くゆ》らしたかと思うと、兵助は草鞋のかかとで吸殻をはたき、
「時に、七兵衛さん」
「何です、兵助さん」
「物は相談だがね」
「ずいぶん……」
「どうでしょう、わしゃ、つくづく、この山路を歩きながら考えたんですがね」
「はい、わしもなんだか、考えさせられちゃいました」
「わしの考えというのはね、わしも、お前さんも、もうこの辺が見切り時じゃねえかと、こう考えたんだがね」
「そうして、これから、どうしようとおっしゃるんですかね」
「わしゃ、これから、釜石道のわかり易《やす》いところまで案内しといて、それから仙台の牢の内へ帰らなけりゃならねえ」
「御尤《ごもっと》もです」
「仙台の御牢内へ帰るんですが、ほかの罪人と違って、わしゃ仏扱いをされるくらいなんだから、そのうちお赦《ゆる》しが出るにきまっているんだね」
「そりゃ、結構なお話です」
「悪いことという悪いことをしていながら、仏の異名《いみょう》を受けて命冥加《いのちみょうが》にありつき、こうして四十の坂を越しても、ともかく、ぴんぴんとして今日が送れるというのは、おやじが仏師で徳人《とくにん》であったその報いなんだと世間が言ってくれていますがな、親爺《おやじ》は徳人であったか知らねえが、わしはもう悪い奴さ、餓鬼の時分から悪い方へ悪い方へばっかり、のしちまいやがって、人間というやつぁ、なまじい何か取柄があるとかえっていけねえ、餓鬼のうちから小力《こぢから》があって、身が軽い、それから柄になく武芸が好きで、好きこそ物の上手というやつで、あたり近所に敵がいねえものだから、つい増長して、親爺の隠徳にすっかり泥を塗ってしまいやした」
「そのこと、そのこと」
と七兵衛は景気よくあいづちを打って、
「わしも御同様さま、餓鬼の時分から悪知恵が人並に生れ増したところへ、この足のはやいというやつが全く魔物でしてね、これをいい方へつかって、飛脚屋渡世でもして納まっていればいいやつを、世間の奴があんまりのろのろに見えてならねえものだから、この通り、道を踏みはずしてしまいやしたよ」
「そこへ行くと、おたがいに話がピッタリ合うというもんだ、仙台のお奉行から、お前さんをつかまえてくれと頼まれた時、わしゃ言いましたよ、わしが今日まで見たところでは、盗人《ぬすっと》をする奴は二十五六止まり、大抵、その辺で心《しん》が止まって、三尺高いところへこの笠の台というやつをのっけるのが落ちなんだが、不思議とこの兵助は、四十の坂を越しても、安穏《あんのん》にこうして牢名主をつとめさせていただいている、これというのも親が仏師で徳人であったおかげというものだから、こうしておとなしく牢畳の上で虱《しらみ》を取っております……そういえば七兵衛さんも同じこと、いい年をして、こうして奥州くんだりの湯廻りまでしていられるのは、つまり、何か親の余徳というやつでござんしょう」
「わしゃ、その、親には運が悪いんでしてね、お前さんのように、結構なお徳人を親に持ったと言いてえが、それが言えねえ。だが、お言いなさる通り、この年して、ともかくもこうして、命冥加《いのちみょうが》にありついているのは、何かわっしのために、代って罪ほろぼしをしてくれた徳人があるに相違ねえと思いますよ」
「そうさ、この悪《わる》を今日まで、ともかくもこうして生かして置いて下さったのは、神仏のお恵みか、人間の徳か、考えてみりゃ勿体《もってえ》ねえわけのものだねえ。ところで二人とも、もう年に不足はねえんだ、そうして今わしゃ、つくづく考えたには、今日という今日を縁として、わしゃ、お前さん、こういうことにしてしまいてえと思うんだが、どんなものだえ」
と言って、仏兵助は、自分が被《かぶ》っていた大きな菅笠《すげがさ》をとって地上に置き、それから、ふところへ手を入れて紙入を取り出し、その中から白紙に巻いた短いものを取り出したから、何かと見ると、それは一梃の剃刀《かみそり》でありました。
「七兵衛さん」
と、その剃刀の紙を巻きほぐしながら、兵助が、
「お願いだがね」
「何ですか、兵助さん、いやに改まって気味が悪いようです」
「わしの、この髷《まげ》をひとつ、この剃刀でちょん切っておくんなさい――今日の日を縁に、お前さんに得度《とくど》をしてもらいてえんだ」
「こりゃ滅相《めっそう》な……」
 七兵衛も、あまりの突然な兵助の言い分に面喰ってしまうと、
「とても、わしなんぞは善智識に得度をしてもらうような果報の者じゃねえ、いっそのことお前さんにお願い申して、ここでひとつ、この髷をちょんぎってもらって、それで後生往生の門出とこう腹をきめたんです、どうかひとつ頼みますよ」
と言って、兵助が七兵衛の前へその剃刀をつきつけたものです。

         八十一

 しばらく呆気《あっけ》にとられて、兵助の面《かお》をじっと見ていただけの七兵衛が、
「うーん、こりゃ、よくおっしゃっておくんなすった、そういうことは、こっちが先に気がつかなけりゃならねえことなんです、恐れ入りました、兵助さん、よくお心持はわかりましたから、暫時お控え下さいまし」
「心持がわかってさえもらえば、遠慮をなさることはねえ、どうぞ頼みますよ」
「まあ、お待ち下さい、お前さんにそこまで腹を見せられて、おいそれと剃刀が取れるわけのものじゃございませんわね、申し遅れて恥かしいが、わしの心持も一通り聞いておくんなさい」
と言いながら、七兵衛は自分の被っていた笠の紐《ひも》をあわただしく解いて、それを脱ぐと、兵助の前へその露頭《ろとう》を突き出しながら、
「いかにも、お前さんのおっしゃることがわかりました以上は、そのお頼みとやらも快く聞いて差上げますよ、だが、その前に、わしが心持も見ておもらい申してえ、また、頼みも聞いておもらい申してえ、というのはほかじゃござんせん、お前さんが今おっしゃったお言葉通りのお頼み、まずわしが方から先に聞いていただきてえんです」
「と、おっしゃるのは?」
「お前さんのお頼みは、あとで必ず果して上げますから、その前に、わしがこの髷《まげ》っぷしを、切るなり、坊主にするなりしておもらい申して、それからの上に願《ねげ》えてえんです」
「なるほど――そうおっしゃるのは、いかにも七兵衛さんらしいが、そいつはいけねえ、人の趣向を先取りなんぞは、人が悪いというものだ、お前さんが、すんなりわしの頼みを聞いておくんなさった上は、わしもなんだかお強《し》い申したようで気が置けるけれども、お前さんの頼みというのを聞いて上げますよ、さあ、わしの立てた趣向だから、わしに初筆《しょふで》の華《はな》を持たせておくんなさい」
「そいつはいけません、わしゃお前さんから助けられた命だ、いわば仙台へ来て、お前さんに繋がれたこの首なん
前へ 次へ
全37ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング