なく、周囲もまた彼を冷たい眼で見ている。よし彼の所業は衆愚の眼をくらまし得ているとしてからが、彼がなるべく衆を避けるという気持が、群集とはソリの悪いものにしている。しかるに、今こうして全く見ず知らずの土地と人の中へ、無条件に身を齎《もたら》すことができさえすれば、彼はその独得の後天性を、誰に向って気兼ねする必要もなく、周囲もまた、彼を特に冷たい眼を以て見なければならないという因縁は、全く解放されているのです。
ですから、この瞬間に於ては、七兵衛は、純粋に楽しいものを楽しとする子供心にさえかえることを得たので、自分もまあこうして馬鹿になって、みんなと共に楽しむことができさえしたら、永久に、どんなに仕合せであるか、とさえ愚痴を催すのもやむを得ない。
これより先、ふっと、この湯壺の中に、なんとなく七兵衛の眼を引立てるものがありました。といっても、別段、湯壺の中の人の数に異変があったというわけではない――湯壺の隅の川沿いの東の一角に背をもたせて、七兵衛と同じように耳もとをごしごしやりながら、テレ臭く湯につかっている一人の男がある――ことが気になり出しました。
七十四
ひとしきり芸づくしが終って、やがて、また第二の我に返ってみると、さっきのあの怪しい、東の隅の一角の男はどうなった。
とりあえずそれが念頭に上ったものですから、七兵衛は幾つもの人間の頭越しに、そちらを見ると、いる、いる。
しゃあしゃあとして、まだああしていやがる、うっかりこっちが有頂天になっていた間に、こっそり、こっちの顔色をうかがってでもいたかと思うと、そんな素振《そぶり》はないが、いくつものかぼちゃ頭の間に、胡麻塩をふりかけた彼の髪の毛が動かずに浮いている。
気にかかる奴だなあ――
そのうちに、さしも芋を盛ったような、この天然風呂の浴客が、一人立ち、二人立ち、三人出る、五人出る、だんだんに湯から上っては手拭で身体《からだ》を拭き、晒木綿《さらしもめん》の六尺を捲きにかかりました。
ぞろぞろと湯上りにかかるものもあるが、また相変らずじっくりと腰を湯壺の中に据《す》え込んでいる者もある。風呂の中は大分動揺もしたし、留まるものよりは、上る者の方が多いけれども、さりとて全員争って出て行くというわけでもない。
こういう際に七兵衛は、どういう行動をとったらいいかということに少し惑いました。
湯上り組と共に、いったん上って、ふんどしを締め直したものか、それとも、もう少しここに踏み止まって、殿《しんがり》の部分を承って出た方が安全か――と考えて、ひそかに例の東の隅の一角の胡麻塩頭に眼をくれると、先方は相変らず、一向こちらに頓着はなく、多くが湯上りをするのに、この男は急ぐ様子もない。
はて、あいつが、ああして動かないでいる以上は、こっちも動けないぞ、裸で人の蔭に隠れて湯の中へ身を没している分には無事なようなものだが、さっと全身を茹《ゆ》で上げてしまった日には、ゲジゲジの舐《な》めたあとまで見られてしまう。大久保彦左衛門ではないが、おれの身体に古い傷がないと誰が言う。
それにまた、おれは、いま御多分と一緒に飛び出してみたところで、第一あの白木綿の六尺の切りたての化粧まわしを用いているが、おれには、それがないのだ。お手のもので、人のをちょろまかして一時をつくろう分にはなんでもないが、それでは、すぐに馬脚が現われてしまう。
よしよし、このままで頑張《がんば》れるだけ頑張れ、残らず出てしまったら、出てしまった時のこと――それにしても、あの胡麻塩頭は、気になって見ると、相変らず同じところを占めて、悠々閑々と構えこんでいる、人が透いたから、今まで人の頭越しに遮《さえぎ》られていた頭も、顔も、全部がこちらの対角から、最もあざやかに見て取られる。
いや、こいつは本物だ――と七兵衛が退引《のっぴき》させられぬ思いをしたのは、顔面の左の部分にちらと認めた傷のあとです。こめかみ[#「こめかみ」に傍点]のところから頬へかけて、一筋なでられている、もうかなり年代を経た傷あとだから、まざまざということはないが、見る人が見るとわかる、ことに七兵衛の今の眼で見ると、パックリ赤い口をあいているほどに見える。
こいつは本物だ、本物だ、只物ではねえ、只物でねえとしたら、別物であろうはずはねえ、こいつが、その仙台の仏兵助という奴に紛れもねえ――おれをつかまえて、すんでのことに縄をかけた奴だ。そう思って見ると、兵助を後ろに、左右に遊弋《ゆうよく》している五ツ六ツの水瓜頭《すいかあたま》も、みんなあいつの身内と見える。
ござったな――七兵衛は、それをそうと確認すると、かえって度胸が出て参りました。
こいつ、この七兵衛の向うを張って、先廻りとは癪《しゃく》だ。先廻りをされたのは癪だが、これは地の利で仕方がねえ、こっちは案内知らずの他国者、相手は兎の抜け道まで知っていようという土地ッ子だ、ことに手先や子分が到るところに網を張っている、この道をこう追い廻せば、いやでもこの壺へ落ちるくらいのことは蛇《じゃ》の道でなくても心得ている、そこへがむしゃらに追い込まれたこっちは、まア運の尽きというものだ、足に覚えはあるから、走ることは走るといったところで、こっちは勾股《こうこ》を念入りに曲って走っている間に、あっちは弦《げん》を直走して先廻りと来りゃ、網にひっかかるのはあたりまえ、こっちの抜かりじゃあねえ、向うが明る過ぎるのだ。
だが、そんな負惜みは、こうなってみると通らない、眼前に敵が大手をひろげていようというものを、癇癪玉だけでは済まされねえ、もうこうなっては、一かバチかあるのみだ、どう考えても、七兵衛まだこの辺で年貢を納める気になれねえのだから、こう手が廻っては仕方がねえ、へたに分別して、後手《ごて》を食っちゃあ万事おしまい、そこで、七兵衛は手拭を鷲掴《わしづか》みにして、すっくと湯壺の中から立ち上りました。
まず、何はおいても裸で道中はならない。手早く、身近に脱ぎっぱなしてあった、団体客のうちから一人の衣裳を奪って、まず切りたての六尺木綿から手早く身に引っかけて置いての芝居と、立ち上ったところを、先方もさるもの、パッと一度に水煙、ではない、湯煙を立てて、
「御用だ!」
果して、胡麻塩頭の左右に遊弋《ゆうよく》した五つ六つの水瓜頭《すいかあたま》が、むっくりと立ち直って、七兵衛めがけて殺到して来ました。
七十五
「ふざけやがるな」
七兵衛は左手で手拭を持って前を囲いながら、右手で有合わす小砂利を拾って眼つぶしをかけてみたが、それは、さのみ自衛にも、脅威にもなるほどの武器ではありませんでしたが、一時《いっとき》相手がたじろぎました。
その隙に――団体客の衣服を取って、せめて六尺の晒木綿だけでも身にひっかける余裕がなかったのです――かねて眼はくれていたのだが、五六の相手にやにわに飛びつかれてみれば、その目ざしていた衣裳場の小屋がけまで駈けつけるの前途を塞《ふさ》がれてしまったようなものです。
ここで、長兵衛以来の珍しい湯壺の乱闘。あれは水野の屋敷で、どこまでも芝居がかりに出来ているが、これは青天白日の下、野天風呂の中で、一糸をまとわぬ野郎共の不意なる立廻り。
ことに一から十まで七兵衛の立場が悪い。しかし、前なる小屋がけの衣裳脱ぎ場へ飛びつけることを遮《さえぎ》られた七兵衛は、直ちに身をクルリと廻して横っ飛びに飛び込んだところは、意外な急所でありました。これは七兵衛としては天性の警戒性から、いつもするように、入る時は必ずや出づる時のことを慮《おもんぱか》る。いかなる場合にも、出づる時のことをあらかじめ考慮し、且つ計画して置いてから立入ることには周到なる修練を加えている。すでに湯壺に入った時からしてこの男としては、出づる時の計画は十分に成立していなければならないはずでした。
すなわち、この男は、こうしてこの湯壺に納まったその寸前に、万一の場合を予期して、こうして、こう手が入ったら、ああして、ああ摺《す》り抜けるという思慮と計画は充分に立ててなければならないはずなのでした。いかに、この際うっかり、平和な古《いにし》えの農村気合を味わわせられて、我を忘れてしまったにしてからが、右を押せば左、東から来たら西、と観念はあらかじめ立てていなければならないはずの男でした。
果して、第一段の策戦は、まず衣裳脱ぎ場の小屋に飛び込んで、有合わす衣類調度をかっさらって身につけてから、という段取りでありましたが、不幸にしてその出端《でばな》を見事に遮られてしまいはしたが、だが、この一段だけでわけもなく参ってしまっては七兵衛らしくない。前を押えられたらば、当然、後ろと左右とに分別が働かなければならないはず。
しかし、あまりといえば意外に出でたのは、そのまま七兵衛がクルリと踵《きびす》を返して、一散に飛び込んだのは、最初に眼に触れたあの女ばかりの湯壺の中でした。
飛ぶが如くではない、飛ぶことそのもの以上に素早く、七兵衛は右の女ばかりの湯壺に湯しぶきを立てて飛び込みました。
しかも、ここではさいぜんの女たちが、一人も湯上りする者がなく、羽衣を忘れた天女のような気分になりきって、皆々極めて平和に、極めて賑《にぎ》わしく、湯壺の中に相語らって嬉々として楽しんでいる。その真中へ、いい年をした七兵衛が飛び込んでしまいました。
七十六
この振舞には、追う者もあっけ[#「あっけ」に傍点]に取られたが、飛び込まれた、平和な羽衣なしの天人共の驚愕狼狽というものは、真に名状すべからざるものでありました。
睦《むつ》まじく入浴していた十人の娘たちは、見栄も外聞もなく、一度にどっと飛び立ち、逃げ出しましたが、その中に、たった一人、逃げ後《おく》れた娘がありました。
逃げ後れたのではない、驚いて飛び立とうとする途端を、七兵衛の手で押えられてしまったのです。かわいそうに、逃げ後れた一人の娘を、いきなり湯壺の中へ抑《おさ》えつけた七兵衛は、無惨にもその娘の細首へ自分の濡手拭をグッと捲きつけて――締めはしない、手軽く捲きつけただけで、
「静かにしな、お前を殺すんじゃねえから、ちょっとの間おとり[#「おとり」に傍点]になってくんな」
こう言って娘の子を一人、抑えつけた時に、例の追手がばらばらとはせつけました。
その時は、河原一帯、この野天の温泉場附近一帯が沸騰してしまったのです。
追手も沸けば、娘たちも沸く。団体客全体が、挙げて叫喚怒号して、この場へ馳《は》せつけて来るのでした。
「喜代さんが、つかまった」
「喜代さんが、悪者になぐさまれる」
「喜代さんが、あれ、悪者にくびり殺されるよ」
「早く助けてあげておくれ」
「気ちがいです」
「気ちがいじゃな」
「喜代さんがおかわいそうに」
「あれあれ、なぐさまれます」
「あれあれ、殺されます」
七兵衛から見れば、果してこれは時にとっての機転、あらかじめ入る時に、出る時を制して置いた万々一の策戦の一つ、みんごと人質《ひとじち》を一つせしめ上げたものと見られるが、群集にとっては、何のことだかわからない。悪漢は悪漢に相違ないが、なんぼなんでも悪漢ぶりがこれでは露骨過ぎる――気ちがいだ、気ちがいだ、女に見惚《みと》れて、いきなり発作した色情狂《いろきちがい》と見るよりほか、見ようがない。
だが、馬鹿だか、気ちがいだか、それを調査している場合ではないのです。とりあえず、その狼藉《ろうぜき》の手から奪還しなければならぬと、一同が件《くだん》の湯壺のほとりへ殺到して来は来たが、これより以上は、手も足も出せない事の体《てい》になっている。
湯壺の中で七兵衛に抑えられている娘は、この一行中で一番の器量よし、いちばん家柄のよい娘でありました。こういう場合にも、例の入るを計って出づるを制する七兵衛流の警戒ぶりは、かなり聡明に発揮せられている。取押えるにしても、屑は取押えないで、選りぬきのを取りおさえている。
これで見ると、最初
前へ
次へ
全37ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング