た人間を探ることは、ちょっと手のつけようがないようなものだが、人間である以上は、その生命線のために、その肺臓の生理作用のために、いずれの地点にか再び浮び上らないという限りはありません。
果して、数日にして、七兵衛の姿を、とある山路の岩の間に認めました。隠れることと、走ることのために生きているようなこの男は、追窮されて必ずしも窘窮《きんきゅう》するということはないが、人間の精力というものも限りのあるもので、そういつまでも、野宿と、草根木皮生活に堪えられるものではない。水中に沈んだ蛙《かわず》が、ある限度に於て、空気を摂取するために浮き上るように、人間らしい物質の慾望のために浮き上らざるを得ない。果して七兵衛は、この地点へ浮び上りました。
この地点が、どの地点であるかということを、地理学的に説明するのは、今の場合、困難なことです。七兵衛は地上を走ることには馴《な》れているけれども、地理学の観念の甚《はなは》だ怪しいことは前に述べた通りであります。従って、そのかなり練達した方位なり時間なりの観念というものも、正確な科学的根拠から来ているのではないから、未経験の地に於ては、往々にして狂いを生ずることがありがちなのはやむを得ないのです。
たとえば、星を力に、或いは木皮の苔《こけ》をたよりに、観念をつけてみるにしたところで、天気具合で、星のある晩ばかりがあるというわけではなく、木枝や樹皮にも、ところ変れば手ざわりの変ることもある。つい東へ走ったつもりで、西へ抜けてしまうこともあり、南へ行かんとして、北を忘れてしまうこともあるのです。足の覚えだけは極めて健全ですから、この腰骨に覚えたり、もう四五十里も来ましょうか――なんて洒落《しゃれ》はよく通用することがあるけれども、それを東経北緯によって確定することは不可能である。
とにかく、この地点に浮び上った七兵衛は、もうこのおれの足で、このくらい走れば、相手は鬼であろうとも、仏であろうとも、当分その足がつくおそれがないことを確信したればこそ、かくは浮び上ったものと思われる。だが浮び上った七兵衛は、さすがに多少のやつれと、疲労とを見せている。百合《ゆり》の根を掘って食ったり、山栗の実を落してみたりしたところで程度がある。人里と名のつくところへ出て、火のかかった飯食にありつきたい、というのが、この際、第一の七兵衛の慾望であるらしく、七兵衛は、心しながら人里を求めて、この山間をそろそろと下りにかかりました。
かくして、この男は山をめぐり、谷を越え、なるべく人の足の踏んであるような山径をえらんで、ふと一つの山の尾をめぐると、俄然として眼の前に賑《にぎ》やかな光景が展開されたものですから狼狽《うろた》えました。
本来、人里をめざして来たものだから、人間臭くなることは覚悟の前でなければならないが、これはあんまり人間が賑やかに出来過ぎていたために、いったんは立ちすくんだけれど、もう、どうにもならない。
山の尾をめぐって、ほんとに鉢合せでもしたもののように、眼と鼻の先に突き当ったのが天然風呂でした。沢になって小流れがあるところの岩と水の間を、無雑作《むぞうさ》に掘りひろげて、その中に赤裸《せきら》な人間が七つばかり、すっぽりと漬《つか》っている。しかも、それがみんな年の若い女ばかりでした。
山の奥の温泉には、得てしてこういうところのあるのは、あえて珍しいことではないが、不意だものですから、七兵衛が狼狽《ろうばい》してたじたじとなったのですが、相手はさほど驚きはしません。
不意に現われた七兵衛の姿を、ちょっと見やったばかりで、あとはいっこう頓着なく、思うまま湯気と湯とにつかって、おたがい同士、何をか賑やかに話し合っている。狼狽はしたけれども、こうなってみると、七兵衛は退却する必要もなく、また退引《のっぴき》はできない羽目になっている。
七兵衛も、なにげなく、ちょっと挨拶のような真似《まね》をしただけで、その野天風呂を過ぎると小屋がけがある。その小屋がけに夥《おびただ》しい衣類が脱ぎ捨てられていると見れば、その小屋の向うの方にも同じような穴が掘られていて湯が湧いている。その湯の中には、今度は野郎ばかりが夥しく漬っている。
度胸を据えて、そこの近くへ進んで行ったが、こちらが力《りき》むほど、先方はこちらを眼中に置いていない。七兵衛が来たって、来たかと言わない代り、来るなとも言わない。
ここに於て、七兵衛も安心しました。これは何という土地か知らないが温泉地だ。この辺で温泉は珍しくないと見えて、別個に宿を構えて営業するまでのことはない。地を掘れば湯が湧いて出る、その湯に浸《つか》ることは誰に遠慮もいらぬことになっている。ただしかし、地方の農民たちは、天然に恵まれているからといって、時間には恵まれていないから、ある一定の時機に、団体を催して程近い温泉場を征服するということは、年中行事の一つになっている。
その一日の行楽だと知ってみれば、彼等の眼では、七兵衛といえども御同行《ごどうぎょう》の一人で、同じ団体で、日頃あんまり面《かお》の売れていない方の口だと見過ごされているだけのものである。
ここで七兵衛も、すっかり安心したものだから、いい気になって、では自分もひとつ、この団体の臨時会員の一人に加えてもらおうと、抜からぬ面《かお》で、小屋がけの中へ自分の着物を態《てい》よく脱ぎこみ、手拭をとって、野郎組の方の野天風呂へとお辞儀なしに飛び込んでしまいました。
河の岸を掘りひろげた天然の浴場はかなり広いけれども、それに混み入る人の数も夥しい。大仰《おおぎょう》に言えば、桝《ます》に芋の子を盛ったようなたかり方だから、七兵衛の韜晦《とうかい》にはいっそう都合がよいというもので、ちょっと鼻の先で空世辞を言いながら、人の蔭に隠れて、湯の中へ身を沈め、芋こじりの御多分となって、いい気持で面を撫《な》でていること至極妙です。
七兵衛はすっかり安心しきって、人混みに隠れて湯にぴったりとつかり込んでいると、おのずから周囲の人々の人情風俗がうつってくる。
新田《しんでん》の仁兵衛が高らかに陸稲《おかぼ》の自慢をする、沢井の太平が大根の太いことを語ると、山崎の文五郎が刀豆《なたまめ》の出来栄えを心配する、草花の娘ッ子はよく働くが、淵の上の後家はおしゃらくだ、というような噂《うわさ》が出る、自分たちの旅の経験や、あたり近所の温泉の効目《ききめ》を並べる。
そういう話を聞き流しているが、なにしろ辺土のことだから、そう七兵衛の耳を惹《ひ》くようなすぐれた珍聞もない。無意識に人の頭数を数えてみると、ざっと七十ばかりはある。婆さん連のはしゃぎ方などは、平気でこの野郎風呂へ乗込んで来るが、妙齢の娘たちは別に一団をなして、彼方《かなた》の一槽を占領していることは七兵衛が最初に見た通りです。
いずれを見ても山家育《やまがそだ》ち――
と、山家育ちを売り物の七兵衛自身ですらが、苦笑するほどの連中ばかりです。ことほど、それほど、七兵衛も浮世離れした気分になって、多数の後ろで、悠々閑々と耳もとを撫でたり、また珍しくもあらぬ奥州弁の国自慢に耳を傾けたり、ここでなるべく多くの時間をつぶした方が都合がよい、この御連中も泊るとすれば、あの小屋の中へ雑魚寝《ざこね》と来るだろうが、次第によっては今晩ひとつ、雑魚の魚交《ととまじ》りというお裾分けにあずかって、その間に、地理上の心得万端を聞いて置くことだ――
この場合、七兵衛は、思いもかけずいい気なものになってしまい、いささか有頂天《うちょうてん》の気分にされているうちに、この一団にこのままで芸尽しがはじまりました。
七十三
その芸づくしを七兵衛が聞いていると、お里丸出しの元気なのもあったり、或いは思いもつかない古雅な調子が交ったり、古い昔、江戸から流行《はや》り出して来たものが、相当新しい気分で復活して来たり、七兵衛にはまるっきりわからないのや、わかるのや、こんがらかっているが、いずれも聞いていて、異郷情味の面白からぬのはない。
[#ここから2字下げ]
すでに夜も明け方になりしかば、武蔵坊弁慶は居たところへずんと立ち、いつも好む褐《かちん》の直垂《ひたたれ》、水に鴛《をしどり》の脇楯《わきだて》し、三引両《みつひきりやう》の弓籠手《ゆごて》さし……
[#ここで字下げ終わり]
と、お能の謡《うたい》に似て、あれより勇健質朴な調子も出て来る。そうかと思うと、
[#ここから2字下げ]
よいはさつさ――天《あめ》の岩戸も押開く、神の社に松すゑて、すは三尺の剣《つるぎ》をぬいて、神代《かみよ》すすめて獅子《しし》をどり……
[#ここで字下げ終わり]
御自慢の獅子舞をここへ持ち込むものもある。飛び離れたのは、
[#ここから2字下げ]
敬《うやま》つて申し奉る、笛による音《ね》の秋の鹿、つまゆゑ身をばこがすなる、五人女の三の筆、色もかはりて江戸桜、盛りの色を散らしたる、八百屋《やほや》の娘お七こそ、恋路の闇のくらがりに、よしなき事をし出《いだ》して、代官所へ申し上げ、すぐにお前へ引き出す……
[#ここで字下げ終わり]
と、江戸前のところを一席|唸《うな》り出して、やんやの喝采《かっさい》を受ける者もあると、一方から負けない気になって、
[#ここから2字下げ]
コレお半、ここは三条|愛宕道《あたごみち》、露の命の置所《おきどころ》、草葉の上と思へども、義理にしがらむこの世から、刃《やいば》でも死なれぬ故、淵川へ身を沈めるがせめても言訳《いひわけ》、あとに残せしわが書置、さぞ今頃は女房が……
[#ここで字下げ終わり]
「泣けます」
「泣けます」
ほめるのだか、交《まぜ》っ返すのだかわからない。
そこんところで、突然に現われた赤い褌《ふんどし》の若造が一人、素頓狂《すっとんきょう》な声を張り上げて、
[#ここから2字下げ]
万人堂《まんにんどう》の
杉のスッポンコラ
槍のようで
さジョや、てんとさま
オカなかろう
[#ここで字下げ終わり]
この素頓狂で、一同がドッと笑う。そこでこの一幕は、陽気な爆笑で崩れた形になる。一幕をワヤにした若造は、何が故に、みんなから、そんなに笑われるのかと怪訝《けげん》な面《かお》が、またおかしいと言ってみんながまた笑う。
七兵衛もおかしいと思ったが、右の素頓狂な唄が何の意味だかよくわからない。茂太郎式に反芻《はんすう》して再応思案してみると、「万人堂の杉のスッポンコラは槍のように尖《とが》っている、さぞお天道様《てんとうさま》も怖いだろう」という意味に受取れる。スッポンコラとは何だかよくわからないが杉の木の尖った梢というほどの意味ではなかろうか。そうだとすると、万人堂の杉の木はすくすくと槍のように尖って生い立っている、あれを上から見るとお天道様も怖がるだろう、という単純無比な表現かと思われてなおおかしくなる。
しかし、考えてみると、自分はこの数日来、足に任せて奥州の真暗闇を走らせられているが、昨日は餓鬼地獄の絵巻物を見せられたかと思えば、今日は歓楽天国の中へ投げ込まれたような心持もしないではない。餓鬼地獄の世界も変だし、歓楽天国も夢の中の世界であるように思われるが、こういうところへ置かれてみると、また悪い心持はしない。
裏宿の七兵衛といえども、人間並みに楽しいことは楽しい、嬉しいことは嬉しいに違いないが、それを人間並みに楽しむことに於ては、性癖がいつしか暗くなっており、人間並みに事を共にするには、進み方が早過ぎておりました。そこで彼は彼として、独得の生き方をしないことには、生きられないようになって、今日まで来ているのですが、そういう後天性を別にして、なんらの表裏のない一個の群集動物としてさし置かれてみさえすれば、彼もまた群集動物並みに無智無邪気に楽しむことができる人間だということが、この際に於ても証明されるというわけです。
すなわち、郷里及びその環境に於ては、七兵衛は、己《おの》れ自身の所業に後暗い心持を持たないということは
前へ
次へ
全37ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング