かなり有力なる根拠があるのですが、まずその前に、如何様《いかよう》に人心が動揺し出したかという径路から略叙しなければならぬ。
 草津の辻の評判の晒《さら》しが、一夜で消えてしまった以後、そのあとへ豊臣太閤の木首が転がり込んだその前後、大津の宿では道庵先生が、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の面《かお》を逆さに撫で上げようとする途端――お角親方は、伊太夫大尽の宿へ取って返して、目的の晒しが消滅してしまって、自分の力瘤《ちからこぶ》も抜けてしまったが、同時にその納まりが、どうなっているかという心配の下に、相談を進めている前後、青嵐居士と、不破の関守氏とが、多景《たけ》の無人島へ農奴を連れ込んで、弁信法師の饒舌《じょうぜつ》に辟易《へきえき》している前後のこと――でありました。
 大津でも、草津でも、彦根でも、民間が動揺して――動揺は今にはじまったことではないが、それは農民に限ったものでしたが、今度は住民が、ことに客商売のものから最も騒ぎ立ちました。
「お立ちでございますか、道中、御大切に、お船で――湖上へお出ましがよろしうございましょう、まことに恐れ入りますが暫時のところ、どうぞ、お立退き、御避難が願いたいものでございます、万一のことがございましては、いえなに、エッソ、ゴウソだそうでございます、いえなに、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]がこの国へ向って、山城、大和の方から、なだれ込んで来るのだそうでございまして」
 かくして、大津も、草津も、彦根も、旅宿という旅宿の番頭が、テンテコ舞をして、泊り泊りの客人に挨拶をしてまいりました。
「何だね、どうしたんだね、急に」
「はい、エッソ、ゴウソだそうでございまして、まことにお気の毒さまでございますが」
「エッソ、ゴウソというのは何だい」
「ええ、そのちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]が、今度はこの国へなだれ込むんだそうでございまして、今までのは、この国からちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]が他の国へ走ろうといたしたのでございましたが、今度は山城、大和方面からちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]が、この国へ流れ込もうというわけで、宇治、勢多、一口《いもあらい》の方まで参っているそうでございますから、万一のお怪我がございましては……」
「そうかね、何だって、エッソ、ゴウソや、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]なんぞが、そんなに流れ込みやがるんだ」
 エッソ、ゴウソとは何だか、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]とは何を意味するか、促す方も、促される方もその観念の明瞭でないうちに、一方は追い立てるように、一方は追い立てられるように、まず旅宿という旅宿から警戒が起ってしまいました。
「実は、今に始まった風説ではございませんが、この琵琶湖の湖水が干上ってしまうということで、急に騒ぎが起りました。今までは湖辺の百姓たちが、検地のことから騒ぎ出しましたのでございますが、今度はまるっきり趣が変って、湖上の人たちが騒ぎ出しましたのでございまして、舟稼業だの、漁師だの、水によって生活する人たちが騒ぎ出したのでございます。その騒ぎ出した原因と申しまするのは、山城、大和の方から大挙してちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]がこちらへ向ってやって来たという風聞から起り出したのでございました。では山城、大和の人たちが、なぜ、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]してこちらへ向って大挙して来るかと申しますると、琵琶湖が干上ると共に、淀川の水が涸《か》れてしまって、何百万石かの田地が仕附かなくなる、それがために天領、大津、彦根、膳所《ぜぜ》その他のお係りへ歎願に参ったそうでございます」
 旅籠《はたご》の主人が、更に説明を加えたところによって、事件の輪郭はやや明瞭になったが、その内容に至っては、また茫漠としてつかまえどころがない。

         五十三

 琵琶湖の水が全部干上るという風聞は、いかに人心恟々《じんしんきょうきょう》たる幕末の時代とはいえ、そう容易《たやす》く末梢神経を刺激すべきものではないはずなのが、この際、かくも人心を騒がしているには、必ずしも根拠がないとはいえない、否、大いにこれがあるのです。
 琵琶湖の水を切り開いて、越前の敦賀へ落すという計画は、必ずしも空想ではなく、実現に近い可能性があってのことで――いや、すでに実現に着手されようとしたことも再々ある。
 そもそも琵琶湖の水を越前の海へ落すには、僅かに七里半の工事で足りる。
 僅かとは言うけれども、機械工業の発達しない旧幕府時代に於ては、空想に近いほどの大工事には相違ないが、要するに距離は七里半に過ぎないということが、専《もっぱ》ら湖上湖辺の常識となっている。この七里半を切り開こうという計画は、すでに徳川の初期、徳川幕府以前にもあったかも知れないが、徳川期に至って、少なくとも元禄、享保、文政、嘉永、それから明治、大正にまで及んで相当の歴史を持っているのです。
 ことに最近、嘉永年間に起ったのは、京都のある事業家が発起となって、浅野中務大輔《あさのなかつかさたいふ》がさんかし、彦根の井伊掃部頭《いいかもんのかみ》と打合せをするまでになっていた。
 ここで、かりにこの工事が実現されてみるとして、湖上湖辺の民に直接に影響するところは如何《いかん》。
 まず大阪と敦賀との間が、琵琶湖を通じて一つの運河となろうというのだから、通商貿易のためには計るべからざる利ということになる。
 それから、もう一つは、湖水の水が浅くなるから、琵琶湖の東岸に於て、少なくとも一億六千万坪の良田が得られる――
 というような点が、掘割論者の最も有力なる論拠となっている。
 しかし、利益利権を挙げてもくろんでみたところ、工事となると結局難工事である。僅かに七里半とはいえ、天下の難工事であって、当時の土木力では成功が覚束《おぼつか》ないという理由の下に、いつも中止の運命となる。
 だが、その中止の理由は表面のことで、裏面には次のような条件が有力に働いて、阻止《そし》せしめたのだともいう。
 第一、琵琶湖の水というものは、帝都守護の要害である。あれが浅くなった日には、帝都の保障に由々しき大事である――という反対説。
 それから、もう一つは、運河が出来れば、当然、淀川本流の水が減退する、そうなった日には、あの沿岸で生活している農民にとっては生命線の大問題である、というところから、寄々《よりより》の農民の間に反対運動が起った。
 この二つが有力なる反対理由であって、難工事|云々《うんぬん》は中止の口実に過ぎなかったという説があります。
 なお、このほかに、風光としての琵琶湖を、ほとんど致命的に没却せしめるという、保護形勝論者も出てもよかりそうなものであったが、それは出なかったらしい。琵琶湖が独立した日本無双の形勝地である資格から、一転して、単に運河の一停船所に過ぎない地点とされてしまった後のみじめ[#「みじめ」に傍点]さを、しみじみと考えるほどの余裕はなく、要害と、利害との点だけからしか反対されていなかったらしい。
 しかし、すべての風景も、抽象も、国防(要害)と貿易のための犠牲物としてのほか、存在価値が認められなくなる時世が来れば、いつかは実現せらるべきほどの可能性はあり得る問題なのです。
 それはさて置き、この際、右の運河説が、人心を聳動《しょうどう》したのです。摂津、河内の農民は大挙して、その風聞の実現せざらんことを、歎願の名で湖辺の大名へ向って上申のために上って来たという。一方また、湖水が干上るために、己《おの》が生活権が脅威せらるるという湖上の運輸業者と、漁民が動揺をはじめたのです。ところで、これより以前、検地の不平のために団体運動を続けて、それぞれに屯《たむろ》して待機している農民たちの同勢と合流しない限りもあるまい。
 すでに、それが合流した以上になると、その動揺の程度が、水陸両面にわたって展開されることになる、そうなっては逃《のが》れる道がない。まず当面の安全のために、旅籠《はたご》は旅客を処分して、一時応急の避難をさせてからともかくも、という段取りは、しかるべきものでした。

         五十四

 暫くあって、人心が落着いてみると、この風説には、右のような根拠がないではなかったが、それもこの際、急速に実行につくというような形跡は全くなく、且つまた、摂河泉の農民が大挙して、切割の中止歎願に来るというような事実は、跡かたもない風説だということがよくわかりました。
 従って、昨今暴動の形跡ある農民一揆《のうみんいっき》と合流するなんぞということのおそれは、全く解消してしまったし、農民連もまた、それを機会に示威運動を盛り返そうというほどの熱心もなし、事実は、この時、すでに農民運動は、表面的鎮静に帰してしまったといってよろしい状態に置かれてありました。
 そこで、真先に警戒した街道筋の人気から、まず鎮まって、暫くの間に鎮静に帰したのですけれども、その風説の及ぼす波動というものは、一応、響くだけ響かないと消えないものでして、大津、草津、膳所、彦根の人心が落着いた時分になって、長浜から北国筋が、盛んにさわぎ出してまいりました。
 ことに、この方面は、上述のような開拓が行われた日には、直接に最も影響を受けることの多い土地ですから、日本海の方へすんなりと抜けてしまうまでには、風説が根を持とうとしている。
 まず湖上の運輸業者が、この風説をしかと喰いとめ、それが漁民たちの思惑とがっしり[#「がっしり」に傍点]結びついて、彼等の面上には、いずれも生命線とぴったりした不安の色が、みるみる濃くなって行くこと争うべくもない。岸と、舟とで、おのおの口を尖《とが》らせているところを聞いていると、
「越前へ、この湖を切割すれば、湖水の水はみんな海へ落ちて、その代りに汐水《しおみず》が湖水へいっぱいになる」
「従って、淡水産の魚は見る間に全滅するが、海の魚がモノになるのも絶望だ」
「そこで、多年、湖水を唯一の生命線として、一家を養っていた漁業者というものが全滅する」
「それから、また一方、湖水を宇治から山城大和の方にかけて切落してしまえば、その方へも夥《おびただ》しく湖水の水は取られることになる。従って、この琵琶湖というものは、もはや独立した湖水としての存在価値を失って、単に、北海から内海へかけての運河の一つの河幅《かわはば》として残されるに過ぎない」
「交通は盛んになるかも知れないが、その時代には、もう我々の持っているちょき[#「ちょき」に傍点]舟では物の役に立つまい、諸大名はじめ、加賀や大阪の豪商が、大船浮べて思うままに乗切るにきまっている、そうすると、従来の舟で湖上の交通をして一家を経営していた運輸業者たる我々は、当然全滅の脅威を待つばかりだ」
「すでに湖水が、運河の一部としてしか存在の価値がなくなってしまった時分には、八景めぐりの遊覧客が跡を絶つ、その観光客で維持していた我々の商売も上ったりになる」
「しかしまた、運河としての一部分の湖面だけを残して、あとの水が干上ると、そこへ当然、何万石かの田地が出来るには出来るだろう、だが、その田地は誰のものになる、それはみんな諸大名の御領分か、または御用商人の手に利権が落つるにきまっている」
「してみると、我々微弱なる湖上生活者は、全然、生活権を奪われてしまう」
「蝦夷《えぞ》の果てか、鬼界《きかい》ヶ島《しま》へでも追いやられるのが落ちだ」
 流言蜚語《りゅうげんひご》でもなんでも、それが単に流言蜚語として、自分の生活に直接影響をうけずにいる限りで聞いている分には、小説を読むようなもので、人はむしろ興味を持てばといって、脅威を感じはしないが、ひとたびそれが、直接生命線に触れて来るとなると、全く人心を暗くする。
 彼等はこれを、風説として受取ることができない。今は風説の時代であっても、やがては実行の時代に入るのだ、と神経を働かせないわけにはゆかない。
 そこで、今晩|何時《なんどき》、どの地点に於て、相談があるから
前へ 次へ
全37ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング