みづか》ラ南陽ニ耕シ』と仰せられた通り、諸葛孔明は自分で百姓をしておいでになりましたから、それで生活の分が足りておいでになりました、百姓を致して天地から生活の資料を直接に恵まれておいでになりましたから、生活のために何物を以て加えられても決して動揺を致しませぬ。諸葛孔明様は古今の名宰相でございますが、百姓として立派なお百姓でございました。諸葛孔明は蜀《しょく》の玄徳のために立たれるまでは、南陽というところで、みずから鋤鍬《すきくわ》を取って百姓をしておいでになりましたのです。どのくらいの石高のお百姓でしたか、私にはよくわかりませんが、出廬《しゅつろ》以前のお百姓と致しましては、おそらくやっと食べて行かれるだけの水呑百姓の程度を遠く出でなかった百姓であったろうことを想像いたされるのでございます。孔明は幼にして父母を失われ、相当に苦労をなされたそうでございますから、そう大した資産が残されておりましたとも覚えません、少なくとも農奴を使用して、自分が手をふところにしておる地主様ではございませんでした、みずからたがやして働くところの一農夫でありましたに相違ございません、『躬ラ南陽ニ耕シ』とある、『躬耕《きゅうこう》』の文字がその事実を証明いたします。後に蜀の丞相《じょうしょう》の位に登りましてから、上表の文章の中に、『自分には成都に桑八百株|薄田《はくでん》十五|頃《けい》があるから子孫の生活には困らせない用意は出来ており、官から一物をも与えられなくとも生活が保証されておりまする』ということが書いてございます。桑八百株と申しますと一坪に二株ずつとしましても約四百坪の地面に過ぎません、薄田十五頃と申しますと日本のどのくらいの面積に当りまするでございましょうか、佐久間象山先生は日本の五百石ぐらいだと仰せになりましたが、ある人に伺いますと、一頃は田百|畝《せ》のことだそうでございます、その一畝というのが日本の一畝と同じことでございますかどうか、日本の一畝は当今では三十坪ということになっておりますが、支那の一畝は百坪或いは二百四十坪だという説を承ったこともございますが、なんに致せ蜀の時代と致しますると、今から千七八百年もの昔でございますから、私共にはとうてい本当のところはわかりません、よってこれをどこまでも日本面積として考えてみますると、一頃百畝すなわち十五頃は千五百畝となるわけでございます、その千五百畝を日本式の坪数に引直してみますると四万五千坪でございます、これに前の桑田四百坪を加えますと、四万五千四百坪になる勘定でございます、その四万五千四百坪を、今度は日本の反歩に逆算してみますると、一反歩を三百坪と致しまして、三千坪の一町歩、三万坪の十町歩、あとの一万五千坪を反歩に引直しますると三五の十五で五町歩、そう致しますると四万五千坪は即ち十五町歩、それに四百坪を加えますると十六町三畝十歩の土地を諸葛孔明様は持っておいでになりました。十六町歩と申しますると、日本の国ではまず中農以上の大地主の部類に属する地面持でございますが、かりにこれを一反歩五俵二石取りと致しますと、一町歩の二十石、十町歩の二百石、五町歩の百石でございますから、三百石取りの資産なのでございます。三百石取りと申しますと、日本の侍の中通りの身上に過ぎないのでございます。二千年近くの昔とは申せ、四百余州の支那の国を三分した天下の宰相が、三百石取りの知行《ちぎょう》で甘んずることを心得ておられたということによって、いかに諸葛孔明が清廉潔白のお方であったかということがよくわかるのでございます。それで御自分だけではない、一家一門を、不足を言わせないようにしつけて置かれたのですから、いざ[#「いざ」に傍点]となれば、自分も宰相の位をやめて、鍬《くわ》を取ってお百姓になれるだけの腕をお持ちになり、それからまた御子息たちをも地主様としてでなく、ほんとうに自ら働くお百姓として立って行かれるように、教育を為《な》されてお置きになったものに相違ございません。仮りにまた、只今かぞえてみました孔明様の御知行を、支那面積に見積りまして、三倍、四倍と評価を致してみましたところで、千石前後でありまして、日本で申しますと、中藩の家老どころに過ぎないのでございます。諸葛孔明は支那三千年、第一等の宰相と称せられておりますが、お百姓としてもまた立派な一人前のお百姓でありました。その力でございます。でございますから、まだ出廬《しゅつろ》をなさらない時分の毎日の生活と申しますのは、晴れた日には自分から陽当りのいい前畑に出て躬耕《きゅうこう》を致し、雨の日には自分の好むところの古今東西の書物を取ってごらんになる、それだけの境涯で楽しみが余りあって、それ以上には全く求むるの心がございませんでした。求めなくともよろしいのです、それ以上求める必要もございません、求むればかえって煩《わずら》いを惹《ひ》くということを、明白に御自覚でございました。王者の身を屈して、その人の草廬を三たびたずねられても、出づることを欲しなかったのは、大臣大将の身になるよりも、この五段百姓の方がどのくらい御当人に好ましい境遇であることを、つくづく自ら味わっておりましたのです。お百姓という仕事は、全く天の時と、地の恵みだけで生きられる仕事なのでございます。乱世ともなれば、この世界はまだ広いのでございますから、未開墾の地も到るところにございましょう、兵馬の到らない、戦塵の飛ばない、平和な地に根を卸《おろ》して、そこに耕して生きて行く分には、何人の権力もこれに及ぶことはございますまい、諸葛孔明は農業を楽しむことを知る人でございました。斯様《かよう》に申しますると、人はみな諸葛孔明ではない、しかもこれを楽しみ得られる人ばかりではない、とおっしゃるかもしれませんが、この農を楽しむ心は、移して以ていかなる人の境涯にも置けないことはござりませぬ。私のような、人にも神にも見放されました不具の身は格別と致しまして、およそ五体が満足でありさえ致せば、いかなる人も農を楽しんで楽しめないはずはないのでございます。他の楽しみは、おのおのその天分気分にもよりましょうけれど、農ばかりは、誰もこれを働き、誰もこれを楽しんで、そうして、自他共に、他に迷惑をかけることの微塵もない職業なのでございます。農業の苦痛を説くのも、時によっては当然の応病与薬でございますが、諸葛孔明の心を以て、農を楽しむことを万人に教えて悪いということはございますまい……と私は考えますのでございます」
「うーん」
 さすがの不破の関守氏と青嵐居士が、ここに至って全く唸《うな》ってしまいました。やっとわずかに一声うなるだけの閑隙《すきま》を与えられました。

         四十三

 言わせて置けば、まあ、どのくらい喋《しゃべ》るのか、太公望から始まって、諸葛孔明が出て来たかと思うと、支那と日本の段歩の換算まではじめられてしまった。あまりのことに、口を挿もうにもさしはさむ隙間が与えられない。唖然《あぜん》として、空しくこのおしゃべり坊主の面《かお》をながめているばかりでしたが、ここに至ってようやく、「うーん」と一つ唸るだけの隙を与えられました。しかし、ほんの一つ息つぎに唸る隙を与えられただけで、お喋り坊主は彼等に二の息をつがせませんでした。
「これを楽しむことを知れば、もはや苦しみの来《きた》る隙はないものです。私が関東の方を旅をしておりますうちに、到るところで二宮尊徳先生の報徳の仕法を承りました、相模の国の二宮金次郎というお方でございます。あの方は、幼少の折柄、お代官にはいじめられませんでしたけれども、天然自然のためにいじめられました。いかに悪いお代官でも、田地田畑まで持って行くことは致しませんが、天然自然の害にいたりますと、土地田畑まで洗いざらい持って行ってしまうのですから恐ろしいものです。尊徳先生は親代々の六段八|畝《せ》という田地を、酒匂川《さかわがわ》の水のために二度まで持って行かれてしまいました。百姓が土地を持って行ってしまわれては、いきる足場がございません、百姓には限りませんけれど、そこであの方は、よそへ奉公を致しまして、ずいぶん辛い生活をなさいましたが、そのうちに、誰も捨てて顧みない荒地に、菜種を蒔《ま》きました。なぜ菜種を蒔いたかと申しますると、それで油を搾《しぼ》りたかったからでございます。ナゼそんなに油が欲しいかと申しますと、主人に油を惜しまれるために、自分で油を取って、それで夜の暇に本が読みたかったからでございます。しかるに、どうでしょう、五勺の菜種を蒔くと八升の菜種がとれました、これがあの方の地上から得た最初の収穫でございました、五勺の種が、八升の収穫を与えました。そこで考えずにはおられません、天地というものは、土地でも、田畑でも、情け容赦もなく奪うには奪うが、また与える時には与えもするものだ、五勺の種で八升の収穫は、百六十倍の収穫でございます、この天地の大きな力を、人間の手で最もよく利用厚生しなければならないということを、しみじみとさとりましたのが、十六歳の時でございました。そこで、あのお方は、本当に天地の力の中に飛び込んで働くことの楽しみを体得いたしました、『音もなく香もなく常に天地《あめつち》は、書かざる経をくりかへしつつ』とあるのがその体《たい》でございまして、『天地の恵みつみ置く無尽蔵、鍬で掘り取れ鎌で刈り取れ』と申すのがその用《よう》なんでございます。天地と抱き合って農を楽しむことができました。すでにそれを楽しむことをさとりました以上は、その余のことに苦しみというものがあろうはずはございません、『飯と汁、木綿着物は身を助く、その余は我をせむるのみなり』――『その余は我をせむるのみなり』というところをよくお考え下さいませ。斯様《かよう》に申しますと、あなた方はまた、必ず不服をおっしゃるに違いない、それは天地というものは、かくの如く冷酷に奪いもするが、またそのように豊富に与えもする、しかるに人間の悪い政治になりますと、奪うばかりで与えるということをしない、搾り取るばかりで、恵みというものが更にない――と、こうおっしゃるに相違ございません。それは全くその通りでございます、さればこそ論語にも、苛政《かせい》は虎より猛なりと記してございます、私とても、その恐ろしい人間の悪い政治を、天地の力と同様に黙従しなければならぬと申すのではございませぬ。それはそれでございます、悪政は、人間力を極めて改める道、責むる道を講じなければなりません、同時に人間には、運命に楽しむ所以を知らしめないと、人間の心が片輪になるということを強く申し上げたいのでございます。今の世には百姓が卑しい、百姓がつまらない、百姓が利に合わない、百姓がいじめられる、百姓ほど苦しいものはないということのみが打込まれ、百姓ほど貴いものはない、百姓ほど楽しいものはない、という大きなる事実が教えられておらないのではないかと、私はそれを考えておりますのでございます。わたくしがもし、五体が満足に生み出されておりましたならば、私は職業として、何よりも農業を選んだに相違ないと存じますのでございます。先年、私が秋田の方に参りました時……」
 ここでようやく青嵐居士が、必死の勇を振って食いとめにかかりました。
「もうわかりました、大体わかりましたよ弁信さん、お前さんという人には全く降参します、おっしゃることも尤《もっと》もです、ですがね、天下の人は、みな太公望でもなければ、諸葛孔明でもなし、二宮尊徳でもございません、多くはその日暮しの空腹の民なんです、彼等は徳を持たず、楽しみを知らない意気地のない人間なんです、彼等が強者に対して立場を守らんとするには、多数団体の力を借りるほかにはどうにもならんでしょう――」
 絶望的に青嵐居士がこういう言葉を投げつけて、お喋り坊主の舌洪の関を食いとめにかかりました。

         四十四

 宇津木兵馬が芸者の福松を連れて、白山白水谷に向っての一種異様な道行《みちゆき》は、件《くだん》の如くにして続
前へ 次へ
全37ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング