ん。
 もし、この二人は多少なりとも予備知識があって、ここに存在する小物体が、怖るべき感覚の所有者であり、また更に怖るべき饒舌家《じょうぜつか》であることを知ったならば、二人とも、かくまで羽目を外《はず》して時事を痛論するようなことはなかったでしょう。もしありとしても、必ずや、この小存在物をあらかじめ眼中に置いて、談論の一節一節の終りと始めとには、「わたしたちはこう思うが、弁信さんはどう思います」と一口ぐらいは挨拶があり、会釈《えしゃく》があって然るべきはずだったでしょう。それをそうしなかったことを悔ゆるまでもなく、二人はただ驚きの上に、呆《あき》れて、
「弁信さん、何が悲しいのだ」
とダメを押したに過ぎません。
「何が悲しいとおっしゃいましても、人間が人間同士、理解し合えぬほど悲しいことはございません」
「エ、エ、何ですって」
と二人は、また驚異と疑惑とを以て、弁信法師の面を見直しました。
「人間が人間を理解し合えぬほど、悲しいことはございません、人間が人間同士、理解し合えなければこそ、人間の団体が、おのおのその団体を理解することができないのでございます、さむらいがお百姓を理解することができないのが悲しいです、お百姓がさむらいを理解することのできないのも悲しいです、士農は工商を理解することができず、工商は士農を理解することができないといたしましたならば、四海のうち、四民の間、どこに共存共栄の地がございましょう……」
 さてこそ、怖るべき饒舌が、これから始まるらしい。

         四十一

 一息にこれだけのことを言い切られて、さしも二人の浪人が、
「うーん」
と唸《うな》りました。しかし、実はまだ唸るのには早かったのです。この辺で唸り出してしまった日には、この小坊主の底の知れないお喋《しゃべ》りの腹蔵のやっと戸口のところへ来て、眼を廻してしまったようなものなのです。前に言う通り、皆目《かいもく》、お喋り坊主のお喋りぶりのいかに怖るべきかということに予備知識を持たなかった二人としては、まずこの辺で驚いてしまうのも無理のないものがあります。一方、弁信法師に於ては、ここでようやく持病の堰《せき》を切って、弁論の滝を放流しはじめました――
「たとえばです、あなた方は、農が苦しいという立場だけは、充分御理解になっていらっしゃるようですが、農が正しいということ、農が楽しいということには、未《いま》だ全く御理解がないようでございます。この世の中に存在するいろいろの仕事のうちで、農がいちばん正しい職業でございます。こう申しますると、他のあらゆる職業はみな正しからざる仕事かとお尋ねになるかも知れませんが、左様ではございません、まず原始的という意味で申し上げますると、第一、何物よりも農が正しい仕事なのでございます。農は天下の大本と仰せになりました通り、百姓こそは、土を母として、その恵みの上に、作物を育てて人間を養う仕事でございますから、先以《まずもっ》て、人間の仕事で、これより最初の、これより正しい仕事はないと言ってもよろしうございます。正しい仕事は自然、貴ばれなければならないのです。自然、農というものが、最も正しい仕事でございますから、当然最も貴い仕事だということになるのでございます……まあ、お待ち下さい、あなた方は、ならばその貴い仕事が、ナゼ、今日のように貴ばれない、貴ばれないのみではない、ナゼ、今日のように卑しまれている――と御反問になろうとしていらっしゃる。まことに一応、御無理のない御反問でございますが、貴ばるべき仕事が貴ばれざるに至りましたのを、あなた方は、搾取する者の責めにのみごらんになるようでございますが、なるほど、それも一応の見方には相違ございません、悪い地主なり、悪い代官なりが存在いたしまして、罪もない、おとなしい百姓を苛《いじ》めさいなんでこれを搾《しぼ》り、これを使い、これを奴隷以下におとしめるといった現象を、私共もしらないというのではございません、そこは、あなた方の御論拠に充分の理解を持っているつもりでございますが、その責めを、単にそれだけに帰《き》して、他を怨《うら》むことばかりを教えるのはよろしくございません。それは片手落ちというもので、そういう方面ばかりを考えて、地主が悪い、代官が憎いという、治者に対する被治者の反抗心だけを教えるような論理はいけないと思います。そうして得るところのものは何かと申しますと、それは必ず得るところのものより、失うところが多いものでございます。百姓一揆というものに払われました大きな犠牲を翻って、お百姓たち自身の正しい立場を自覚させることに尽しましたならば……いや、あなた方は、それでも御不満でいらっしゃる、生活が切羽詰《せっぱつま》っているものに、正しい自覚のなんのと、そんな緩慢な沙汰《さた》ではない、とこう考えていらっしゃると存じますが、それを、もう一歩進んで考えていただきとうございます。私とても、現在の農民生活がこれでよろしい、これでお前たちには充分だ、これより生き過ぎてはお前たちの分に過ぎる、と申したくはございません、どうかして、もう少しお百姓の生活を楽にして上げたいものだと思わないことはございませんが、それより先に教えて上げていただきたいことは、苦しいだけが農民のつとめではない、ただいま私も申しました通り、百姓ほど正しい仕事はない、百姓ほど貴い仕事はない――ということの観念を昔に戻して、農民たちによくよくさとらせることが急務ではないかと考えているのでございます。さあさあまた、あなた方は、なあに盲法師の小坊主が途方もない減らず口、自分の立場を苦しくないと考えようにも、貴いと考えさせようにも、現在この通り苦しい、この通り卑しめられている、現在それを頭だけ引離して、考えてみること、考えさせてみることが、どうしてできる――と、かようにおさげすみになっていらっしゃるでございましょうが、そこが、私の頭の違うところでございまして、とにかく、一応お聞取りを願いたいのでございます」

         四十二

 弁信法師は引きつづき、滔々《とうとう》と喋《しゃべ》りまくりました――
「これは、ひとり農民に限ったことはございません、すべての人に伝えなければならぬ観念なのでございますが、ことに農民から始めて、誤った貴賤貧富の観念をすっかり改めてやらなければなりません。貴賤貧富の観念を改めると申しましても、悪平等に堕せよと教えるのではございません、君は君とし、親は親とし、人倫はおのおの尊重し合わなければなりません、それは古《いにし》えよりの道でございます、その正しい倫理観念に反逆をそそるような教え方はいけません。中世以降、この世界をすべて麻痺《まひ》せしめてしまっておりますところの、貴賤上下の観念だけはすっかり取払ってやって、万事はそれからのことなんでございます。後代の貴賤上下の観念は、人間本質の輝きではございませんで、その輝きを没却するところの手段方法に供せられた点が夥《おびただ》しいのでございます。そのために、世界の見て以て卑しとするものが、必ずしも卑しからず、俗界の見て以て貴しとすることが、必ずしも貴からず、貧が必ずしも辛《つら》からず、富が必ずしも楽ではないということの根本の事実と、実際とを教えて上げなければなりますまい。末世に於きましては、事実上、正当の地位がみな置き換えられてしまっているのでございます。それは最初のうちに、国を治める人が方便のためにしたことが、後日はその方便が方便の仮借《かしゃく》から離れて、そのことそのものに、われとつけてしまった箔《はく》のために、われと迷うているのでございます。たとえばこの世の位階勲等の如きは、最初は、帝王の宏大なる政治心から、人間待遇の道として開かれたものでございまして、人が偉いから、おのずからそのかがやきが発せられたものなんでございまして、後代に到りますと、人間がつまらないのに、箔だけがかがやくものでございますから、知恵の浅い多数の者が、その中身を見ないで、箔だけを拝むようになりました。位階勲等ばかりではございません、人間の原始の生活には、富というものはございませんでした、また、正当な生活をやっておりさえ致しますと、富というものの蓄積も、使用も、さのみ効用がないものなのでございます。然《しか》るに末世になりまして、人間がおのおの生活のために戦うようになりますと、富の蓄積が即ち生命の蓄積と同じような貴重なものになりまして、同時に人間そのものの生命を尊重するよりは、生命のために蓄積した富そのものを拝むように間違って参りました。富があれば、安楽にして一生が暮せる、富がなければ、一生を牛馬の如く苦労して暮らさなければならぬ、一歩あやまてば餓えて死ななければならぬ、その恐怖のために万人がおののいて、みすみす罪におちておりますが、私から言わせますと、このくらい違った迷信はないものと存じまする。他人の膏血《こうけつ》による富を積んで、己《おの》れが安楽に暮さんとする、その安楽が、世の人の考える如く安楽なものでございましょうか、汗を流して終日働く人たちのみが、世の人の考えるほど不幸なものであり、労苦なものでございましょうか。この観念を、今の人は、よく見直すことに出直さなければならないのではないですか。位階勲等の高きもの、身分格式の卑しいもの、働かないものが幸福で働くものが不仕合せ、ただ単にそれだけで或いは誇り、或いは憂えるということがあんまり浅はかに過ぎます。本当の幸福は、世のいわゆる、見て以て高しとするところになく、見て以て低しとするところに存在するのではございますまいか。且つまた、本当の安楽は、世の見て以て逸《いつ》とするところに存在せずして、見て以て労《ろう》とするところに存在するのではございますまいか。御存じでございましょう、佐藤一斎先生が太公望をお詠《よ》みになった詩の中に、『一竿ノ風月、心ト違《たが》フ』という句がございます、その前句は多分、『誤ツテ文王ニ載セ得テ帰ラル』とかございました、私の記憶と解釈が誤っておりましたらば御免下さいませ、あれは、太公望が釣をしているところを、周の文王に見出されて天下の宰相となりました、普通の眼で見ますると、これより以上の出世はないのでございまして、世間の光栄と羨望の頂上でございますが、太公望御自身から申しますると、大へんにこれは間違っている、自分の本当の楽しみは、一竿の風月にあって、天下の宰相になることではない、それを見出されてしまったのは時の不祥である、という心持を、さすがに佐藤一斎先生がお詠みになりました。それは負け惜しみでも、似非風流《えせふうりゅう》でもございません、太公望様それ自身の本心なのでございます、楽しめば一竿の風月の中に不尽の楽しみがある、それよりほかの物は結局|煩《わずら》いに過ぎない、という太公望の心境を、さすがに佐藤一斎先生がお詠みになりました。それからまた、三国の時代の有名な諸葛孔明《しょかつこうめい》でございますが、御承知の通り、諸葛孔明様の有名な出師《すいし》の表《ひょう》の中に、『臣モト布衣《ほい》、躬《みづか》ラ南陽ニ耕シ、苟《いやしく》モ生命ヲ乱世ニ全ウシテ聞達《ぶんたつ》ヲ諸侯ニ求メズ』というの句がございます、聞達を諸侯に求めずという、この求めざるの心が、あえて諸侯に向って求めざる所以《ゆえん》に限ったものではございません、何者に対しましても求めざるの心があって、はじめて心が乱れませぬ、心が乱れませぬ故に、いつも平和でございます、何者が参りましてもこれに加えることができませんし、またこれに減ずることもできないのでございます。古語に『自ラ求メザルモノニ向ツテハ哀楽ソノ前ニ施スべカラズ』というのがございます、世にこの求めざるの心ほど強いものはございません。諸葛孔明《しょかつこうめい》は最初からこの最も強い地位に坐しておいでになりました、その求めざるの心が安定いたしておりましたのは、それだけ修養が積んでおりましたのですが、一方から物質的に見てみますると、あの『躬《
前へ 次へ
全37ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング