なって、独酌の天地に自由陶酔をはじめる。一杯、また一杯――京も大阪もみんなこの道庵を迎えるために存在している天地のように心得て、いよいよ太平楽をならべているうちに、酔眼をみはって、そろりそろりとこの部屋の中を見廻しました。
 相当に凝《こ》った作りのこの造作を見廻し、関東風の旅籠《はたご》との調度の比較などを試みているうちに、部屋の一隅に張りめぐらした六枚屏風《ろくまいびょうぶ》に屹《きっ》と酔眼を留めて、鋭く中を見込むようなこなし[#「こなし」に傍点]をやりました。鋭くといっても、朦朧《もうろう》たる酔眼に、強《し》いて力を入れての虚勢ですから、威力のないこと夥《おびただ》しい。しかし、何か感じたことがあると覚しく、幾度か眼に力を入れ直しては、この六枚屏風をためつすがめつ、
「怪しい、この屏風の中が怪しいと睨《にら》んだ」

         三十二

 道庵先生が酔眼をみはって、この屏風の中こそ怪しけれと不審をうったその屏風の中には、なんらの物音もしないのだけれども、そう言われてみれば、たしかに、物の気がその中にあるらしい。たとえ物音はしないにしてからが、物の気が中にあるのとないのとは、弁信法師ならずとも、勘によってわかる人にはよくわかる。
 たしかにこの中に物の気ありと見てとった――いや、勘で受取ったらしい道庵は、もう放すことではない。今まで、ひとり天下で、何を当てともなく、捲いていた管槍《くだやり》のやり場を、この屏風に向って集中し、
「たしかにその屏風の中が怪しい、七尺の屏風の中こそ怪しけれ」
といっても、立って、掴《つか》みかかって、引剥いで見るようなことはしない。
「七尺の屏風も、躍らばなどか越えざらん、綾《あや》の袂も、引かばなどか断えざらん」
 朗詠まがいの鼻唄になってしまいましたが、次には、そんな優雅なのではなく、
「コン畜生、やい、近江泥棒――」
と悪態を吐いてしまいました。
「その屏風の中にいるのは、近江泥棒だろう、油断も隙もならねえが、余人ならばいざ知らず、この道庵の眼をくらまそうなんぞとは、近江泥棒もすさまじいぞ」
 近江泥棒を連発するのは甚《はなは》だ聞き苦しい。単に聞き苦しいだけではない、悪態も品によりけりで、その国人を泥棒呼ばわりすることは、重大な名誉毀損《めいよきそん》であって、人によってはなぐられる。酔ってはいながらも、性根を失わない道庵は、さすがにそこに気がついたと見えて、急に、
「ハ、ハ、ハ」
と、いやに笑いくずして、
「と、いったものさ、近江の人に言わせると、近江泥棒、伊勢乞食というあれは、語呂の間違いで、本当は近江殿御に伊勢子正直というんだそうだ、その方が正しいのだそうだ。ところで近江の人間は商売が上手で、その道で成功する、伊勢の人間は貯蓄心に富んでいるから、金持になる、近江の人間が成功して大商人になり、伊勢の人が金を貯めて金持になる、それをケチな奴等が嫉《ねた》んで悪口を言ったのが、すなわち近江泥棒、伊勢乞食となったのだ、ひとの成功を羨《うらや》むケチな了見《りょうけん》の奴が、得てして真面目正直の成功人種をとらえては、そういうケチをつけたがる、取るにたらねえよ、怒んなさるな、ハ、ハ……」
と道庵が、自分で弁解をつけて、いいかげんに如才なく笑い崩したところは、やっぱり旅へ出ての引け目である。この先生の食えない一面である。
 そういう下らないことを口走りながらも道庵は、やっぱり屏風に着けた酔眼をしつこくして、
「といったものだが、屏風の中にいらっしゃるのは泥棒だか、聖人だかわかりはしねえ、この近江の国には、泥棒もいるか、いねえか、その事はよく知らねえが、聖人だけは確かにいる、その点は道庵が保証する、近江聖人といって立派な聖人がいる、こいつはゴマかしものじゃねえ、近江聖人は本場の唐《から》へ出しても立派な聖人で通る男だ、本格の聖人だ、近江なんぞへ置くのは惜しい男だよ、ああいうのには道庵も頭が下るねえ――ところで、その屏風の中にいらっしゃるのは、泥棒でげすか、そもそもまた聖人でげすかな、然《しか》らずんば君子――君子でげすかな。君子、君子、君子にも梁上《りょうじょう》の君子というやつがござる、大方その梁上の君子というやつでござろうな。盗人の昼寝といってな、白昼、人の家に忍んで昼寝をする奴は油断がならねえ、名乗んな、尋常に名乗んな、名乗って出ればお近づきに一杯飲ませて上げるが、いよいよ狸とあってみれば、退治るよ」
と言ったかと思うと、道庵がすっと立ち上って、屏風に向って歩み寄って来ました。
 しらばっくれてはいるけれども、道庵として合点《がてん》なり難き一応の不審を感じたればこそ、管まきにかこつけて、一応の検討をしてみようという気になったらしい。

         三十三

 道庵先生の勘といっても、それはもちろん、弁信法師のような鋭いものではないけれども、さすがその道の名人(?)だけのものはあって、この物の気に、たしかになんらかの異常を感得したものではあるようです。
 留守であるといえば、人のいないこの部屋に、たしかに何者かがいる。屏風の中に物の気がする。もし従者だとすれば、主人の不在をつけ込んで、主人の寝床にもぐり込むなんぞは図々しい。まさかお角が、旅にまでイカモノを啣《くわ》え込んで隠して置くはずはない。そこに道庵が不審を打ったのも、さすがに眼が高いものです。
 案の如く、この屏風の中には、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵というやくざ野郎が、先刻から息を殺してひそんでいる。
 臭いところから侵入して来て、お角を焚きつけて置いてから、自分はこの部屋へ納まり込んで、早速のことに戸棚から夜具蒲団を引っぱり出し、有合せの六曲を引きめぐらすと、いい心持で足腰を伸ばしてうつらうつらとしているところへ、不意に道庵先生の御見舞です。最初のうちは、お角が立戻ったのか知らと思ったが、そうではない。極めて口に毒のありそうな奴が、女中をからかいながら乗込んで来ました。こいつはいけねえと、急に狸をきめ込んでいたのが、何かの拍子で咳《せき》を一つした、それをついに道庵に感づかれてしまったという事態になってしまいましたのです。
 飛び出して走る分にはなんでもない。逃げ走ることは商売同様だから、それはなんでもないが、出ればすっかり網が張ってある。いま飛び出してはあぶない。あれから、こうして、ここに隠れていれば、もはや金城鉄壁。そこでこいつとしては、久しぶりでのうのうと足腰を伸ばしていたところへ、またしてもこの邪魔者――蒲団の中で忌々《いまいま》しがったが、結局、狸をきめ通すよりほかはない、と観念しているうちに、珍しい、これはまた、江戸で見知りのある下谷の長者町の道庵先生だな、と気がつくと、この際、苦笑いが鼻の先までこみ上げて来ました。
 とはいえ、いかに道庵先生なりとはいえ、今日のこの場は自分にとって、危急である、うっかりあの先生から、素姓《すじょう》を口走られては事こわしだ――こう考えたものだが、さて、道庵先生が、よせばいいのに、わざわざ御輿《みこし》を上げて、どうやらその屏風一重を引きめくりに来るらしいから、このままではいけないと、早くもその先手を打ったつもりで、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百が急にうなり出しました。
 さも苦しそうに蒲団の中でうなり出したものですから、その声を聞くと、道庵先生が急に我が意を得たりとばかり、
「そうら見ろ」
 何が、そうら見ろだか、この言葉の分限がはっきりわからない。自分の勘が当ったという満足か、或いは、そうら見ろ、病人だ、医者と病人は附きものだ、唸《うな》るくらいならナゼ、もっと早く唸らない――というほどの意味であったか、その意味はよくわからないが、道庵は、荒っぽく引剥《ひんむ》きもしかねまじき勢いの屏風《びょうぶ》をそっと押して、のこのことこの中へ入って来ました。
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は、手拭を畳んで頭から額の方へ載せ、掻巻《かいまき》を頭までかぶらせてカモフラージを試み、そうしてさも苦しそうに、うんうんと唸りつづけている。
「何だい、お前さん、病人なら病人と最初から言ってよこすがいいじゃねえか、隠れ忍んでいると、梁上《りょうじょう》の君子と間違えられらあな。どこが悪い、苦しいか、どこが苦しい、さア、脈を見てあげる、手をお出し、腕をお出しよ、脈を見てあげるから、右の手を出してごらん――腕をお出しということさ」
 道庵の押売り親切――脈を見てやろうと、余りある好意を、この病人が、遠慮か、謙遜か、腕を出そうともしない。押売る以上はどこまでも強く押売らなければならないと、道庵は相手が剛情なら、こっちもいよいよ剛情になるつむじ曲りを発揮して、
「出さねえか、拙者が脈を見てやるというに、遠慮をして、腕を出さねえ病人もねえもんじゃねえか。いよいよ出さねえとなると……」
 道庵は意地になって、自分の手を夜具蒲団の中へつっ込んで、いやおういわさず、この病人の腕を引きずり出して脈を見てやろうとしたが、
「おやおや」
 あるべきはずの手ごたえがなかったので、道庵が一方《ひとかた》ならずテレてしまいました。

         三十四

 多景島《たけじま》の庵《いおり》に行いすましていた弁信は、全く落着かない心で、安祥《あんじょう》の座から立ち上りました。
「落着きません、竹生島へ渡ろうとして、はからずもこの島へ寄せられたことも一つの御縁と存じまして、ここで多少の修行を致してみるつもりでございましたが、この心が落着きません、つなげる駒、伏せる鼠でございます、この通り、四面水を以て孤絶されておりながら、わが心を孤絶することができないというのが浅ましいことでございます。してみますると、この地も到底修禅のところではございません、ところの幽閑がかえって魔縁を引くと覚えました」
 例によって、仔細らしく法然頭《ほうねんあたま》を振り立ててかく言いますと、庵の縁の柱のところに行って、柱の一方にからみついている縄を解いて、それをスルスルと下へ向って引きました。
 そうすると、庵の一方に継ぎ足された一竿の竹の柱頭高く、へんぽんとして白旗が一つ現われて、きらきらと朝日にうつり出したのです。けだしこれは、かねて米友が、この法師をこの島へ送りつけて置いて立去る時に、おたがいの間に示し合わせておいた合図の一つで、その白旗を掲げた時は、すなわち弁信が米友に向って、何をか求むる希望の表示なのであります。次第によっては、金輪際《こんりんざい》といえどもこの座を動かないことになるかも知れないとまで思い立った弁信が、僅か三日にして、かく白旗を掲げてしまいました。
 白旗を掲げてから、弁信は、なお縁の側を去らずに、仔細らしく小首を傾け通しておりましたが、暫くして、がっかりしたもののように頭を上げ、
「合図は致しましたけれども、反応がございません、米友さんとのあの時の約束では、米友さんがこの白旗を見かけさえすれば、軽舸《けいか》を飛ばして馳《は》せつけて来ていただくことになっておりましたのに……その反応がさらにございません。もし米友さんが胆吹へなり立帰って、この白旗の見える限りの間においでなさらない時の場合をも予想して、あの辺の湖岸で釣を楽しんでおいでになる浪人衆によくよくお頼みがしてあるはずになっているのでございますが、そのどちらからも反応がございません。どなたも、私の投げたこの合図に応じて下さるお人がないとしたら、私がいかに落着かない心でも、やっぱりこの島が与えられたる当座の常住かも知れません、私は、もう一応、このところで坐り直さなければなりますまい」
と言って弁信は、またも、もとの席に帰って正身《しょうしん》の座を構えてみましたけれど、そのいったん堰《せき》を切られたお喋《しゃべ》りが、やむということをしません。
「坐り直してみましたけれども、心の落着かないことは同じでございます、何か事が起りましたな、私をして、じっとこの座に安んずることを許さない外縁が、この周囲のうちのいずれか
前へ 次へ
全37ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング