の場所で起りましたな。わかりました、この島は静かなりといえども、湖水の水が騒いでいるからであります――山は動かないが、水は動いているものですから、この心が落着きません」
と言って、せっかく組み直した正身の座をほぐして、弁信法師はまた以前の縁側の方へ出て、今度は有らん限りの四周の湖面を、ずっと見廻しました。見廻したといっても、この人は天性、肉眼の見えない人であることは申すまでもありません。四方の湖面に眼を注《そそ》いだと言いたいが、頭を注いで、そうして、今度は水に向って物を言いかけました、
「この通り、湖中の水が騒いでいるものですから、それで、私の心が落着かないのです。なぜ、こうも湖水の水が騒いでいるのかと考えますると……」
 ここでまた、小首を傾けて、懸崖|遥《はる》か下の湖面へ耳をくっつけてみるような形をしましたが、その言うところは変っています。事実、水が騒ぐ騒ぐと弁信は口走っているが、見渡すところ、今日はこの青天白日で、ほとんど風らしい風は吹いていない。多景島の竹も枝を鳴らさず、湖面全体の水面は至って静かで波風が騒がない。平和なものです。その平和な海に向って、弁信はしきりに、水が騒ぐ騒ぐと言っている。平和な水こそいい面《つら》の皮で、事実、水が騒ぐのではない、彼の心が騒ぐのにきまっている。

         三十五

 こうして、この法師は、水が騒がないのに、われと我が心をさわがしている。そうして、わがさわぐ心を以て、その罪を水に向って被《かぶ》せている――それのみではない――
「湖水の水が、かくもあわただしく騒ぐのは……つまり、湖岸が穏かでないからです」
と、今度はその責めを岸へ向ってなすりつけにかかりました。
「湖水の沿岸が穏かでないから、それで湖水の水がかくまで騒がなければなりません、水が悪いのではなく、岸が悪いのです」
 わが心の動揺を見事に、沿岸へ向ってなすりつけてしまいました。湖面が青天白日の平和な光景である限り、沿岸だけが黒風白雨の天気に支配されるというはずはない。然《しか》るにこの小法師は、かくも平和な湖面に向って騒擾《そうじょう》の罪を着せると共に、今度は、その罪を沿岸に向ってなすりつけてしまったが、波風の及ぶところはそこで止まるのではありません。
「先刻から、湖南湖北の巷《ちまた》の風説に聞きますと、この沿岸の村々がことのほか物騒がしいそうでございます、一味ととうと申すのが、あちらにも、こちらにも、動揺の兆《きざし》を見せているそうでございます、私が通る辻々でも確かにそのことを感得いたしましたのは一再にとどまりません、沿岸の人心が劇《はげ》しく動揺を致しているその波動が、ここに、私の心をも動かしてやまないのでございます」
 彼はここで、立派に(?)わが心の動揺と、群集心理の動揺とを結びつけてしまいました。

         三十六

 弁信法師は、この小孤島のうちに寂静《じゃくじょう》を求めて寂静を得ず、人を待たぬはずの身が、人を待つ心に焦燥を感ぜしめられていると、その日中の半ば頃から雨を催してきました。
 しめやかに降る雨は、かえって激しい風雲を予想せしめないで、いっそう人の心を沈静にするはずのものであるが、湖面一帯に立てこめる雲霧のために、合図の白旗が、いよいよ合図の効力を没却するだけのことです。
 弁信法師は観念して夜に入りました。夜もすがら正坐を企てているうちに、雨は、漸くしとしとと多きを加えようとも、降りやむ気色《けしき》はありません。夜雨の軒をめぐる音を聞くと、弁信法師の心がまた、いとど潤《うるお》うてきました。いつの世か、夜雨禅師という人があって、ことのほか夜の雨をきくことを楽しんだということだが、全く、静かな心境で、夜の雨が軒をめぐって心耳《しんに》を潤す快味は得もいわれない。ところが、その夜更けの幾時かになると、庵《いおり》の表の戸を、
「トントン」
と叩く音がしました。この庵の表の戸といっても、戸らしい戸があるわけではありませんが、それでも以前、住みならした人の建てつけだけはしてあったのを、弁信法師はこの際、雨戸という名の責めを塞《ふさ》がせるために、使用しておりましたものです。
「どなたでございますか」
と、夜の雨を楽しんで、動揺の心を湿していた弁信法師が、我に帰って、夢心地で返事をしますと、
「弁信さん、おりますか」
と、あまり聞きなれぬ人の声です。
「はい、弁信はおりますが、あなた様はどなた様でいらっしゃいますか」
「ちょっと頼みがあって参りましたよ、あけてもようございますか」
「どうぞ、あけてお入り下さい」
 思いがけない来客は、立てつけの雨戸を外《はず》してみると、簑笠《みのがさ》をつけて、提灯《ちょうちん》をその簑の中へ包んでいたのが、静かにその光を庵の中へ向けて、
「ちと頼みたいことがありましてね、夜分突然にあがりましたよ」
 思いがけない人が、突然にやって来て、先方から頼みたいことがある、頼みたいことがあると言って繰返す――頼みたいことではない、頼まれたいことはむしろこちらにあるのです、と弁信に言わせない先に、その人は、
「三人連れでやって来ました」
「お三人でおいでになりましたか」
「ええ、三人でやって来ました、まあごめんなさいよ、いいですか、みんなこの中へ呼び入れますよ」
「どうぞ」
「どうも、不意に押しかけて相済みません……」
 つづいて、外に待っていたらしい一人の簑笠が、決して広くもあらぬこの庵の中へと、乱入ではない、侵入でもない、極めて静かに、全く世を忍ぶ者ででもあるように、簑笠のままで入ってきまして、土間に突立ちました。提灯は一つ、最初の簑の間に隠されているだけですから、後ろを照らすことは少なく、前を照らすことのみに向いているが、本来は弁信法師のいるところに限っては、夜昼ともに光というものが用を為《な》さない。だが、この場面の全体をただ一本の蝋燭《ろうそく》に任せては、照明の任が重過ぎる。その時、ようやく弁信法師が、最初当然こちらから為すべき質問を、不意の来客に向って切り出しました、
「あなた方は、わたくしが掲げました合図の旗をごらんになって、それによって、おいで下すったのではございませんか」
 これは当然の質問です。当然の質問というよりも、先方から、のっけに切り出さねばならぬところの挨拶であるべきであったのです。つまり、「弁信さん、遅くなって済みません、つい、あなたの合図の旗を認めるのが遅かったものですから――いや、認めるには認めましたけれども、これこれしかじかの事情にさまたげられて後《おく》れました、ずいぶん心配したでしょう、もう安心なさいよ」とでも言ってくれるのが本筋であるべきのに、そのことは言わずして、いちずに自分の方の勝手でやって来たようなことを言うものですから、弁信から逆にダメを押されたのです。そうすると、その返事が、
「いや、一向そういうことには気がつきませんでした――」

         三十七

「はて」
 ところで、弁信が、はじめて法然頭《ほうねんあたま》をひねり立てました。
 今まで彼は、夜雨をきくことによって、本来の鋭敏なアンテナを張ることを忘れておりました。忘我の瞬間には、勘だの、想像だのというものは働きません。ここで、我《が》が破れて、意外の相手と、意外の問答をやり出してから、弁信が急に、アンテナを張って、自分の特有の機能の働きを逞《たくま》しうせんとするまでもなく、先方が、何のわだかまりもなく、説明の継足しをしていくのです。
「あなたの方の合図にはいっこう気がつきませんでしたが、こちらが、早くお前さんのことを思い出したものですから、いちずに頼みに来たのです。頼みにきたというのはほかではありません、ここへ暫く人間を一人預ってもらいたいのです。単に預るだけではなく、かくまって置いてもらいたいのです、その頼みのために、夜分、こうして三人連れで上りました」
 最初の簑笠《みのがさ》が、ここで、頼みたいこと、頼みたいことと繰返した内容を明らかにしはじめました。
 弁信はそれに答えて、
「おやすい御用でございます、もとより、この住居は先人の住み捨てた庵でございまして、私一人が専有を致すべき筋合いのものではございませんから、御用と内容が許す限り、何人でもおいで下されていっこうさしつかえはございませんが、ただ特にこの離れ島まで、この夜更けに、わたくしを目ざしておいで下さるのが不思議でございます」
「いや、不思議でもなんでもないのです、日中ではあぶないと思うから、夜分上ったまでのことです、弁信さん、それでは当分こちらへ人間を一人預って下さい」
「御念までには及びません、わたくしは依頼されてお預り申すほどの器《うつわ》ではございませんが、御依頼を御辞退いたすほどの不人情も致したくはございません。いったい、ここにおいでになりたいというのはどなたですか」
「農奴です、農奴を一人、預ってもらいたいのです」
「のうど[#「のうど」に傍点]とおっしゃるのは?」
「農奴――農民の奴隷です」
「農民の奴隷――そういうものが、この日《ひ》の本《もと》の国にございましたかしら」
「いや、そう理窟をおっしゃられると困ります、そういう人種が、日本の歴史にあったか、なかったかということの詮議《せんぎ》は、後日に譲っていただいて、とにかく、ある方面で農奴の名を冠せてくれたそれをそのまま借用して置いて、とりあえず、農奴としてあなたにお預けしますから、農奴として暫くお預りが願いたい」
「よろしうございます、わたくしは決して、どなた、こなたと選好《えりごの》みを致すような器《うつわ》ではございません」
「どうも有難う、ではここへ農奴を連れ込みます」
と言って、先に立ったのが簑にくるんでいた提灯をこころもち外の方に向け直しますと、あとから来た簑笠が心得て、雨戸の外へ、そっと身を忍ばせて行きました。その途端に、ささやかな光が二人の簑笠の外面を照しますと、二人とも意外にも、簑笠から外へ二つの長いものがハミ[#「ハミ」に傍点]出しておりました。ここに於て見ると、二人ともに両刀を帯している身分のものだということがわかりました。一人が内で待っていると、外へ飛んで行った一人が、岩角の凹《くぼ》みのところまで来て、
「農奴――いるか」
と忍びやかにおとなうと、答えはなかったが、岩の凹みからまた一つの簑笠が現われ出して来ました。しかも、今度の簑笠は、前のより一段と小さい。いや、簑笠が小さいのではない、簑笠は通常の出来だが、内容が小さいために、尋常の裄丈《ゆきたけ》だけの簑笠が地上に引きずられているだけの相違で、以て身の丈の低い、子供にも見まほしき人物の一塊であることがわかります。
「農奴――こっちへ来い」
 迎えに来た簑笠が、迎えられた小さな簑笠の一塊を引具して、そうして、以前の庵の中へ戻って来ました。その途端に、弁信の勘がうなり出して、
「ははあ、わかりました、あなた方は、わたくしの友人を連れておいで下さいました、わたくしの友人を友人としてお連れ下さらずに、農奴としてお連れ下された、それには深い仔細がございましょう、よってわたくしは、それを友人として受取らずに、農奴としてお受取りいたします」
 何という小賢《こざか》しい言いぶりだろう。二個の簑笠は顔を見合わせてしまいました。

         三十八

 その翌日もまた、打ちつづいての雨でありました。
 農奴としての宇治山田の米友はと見れば、庵の後方なる穴蔵の中に、菰《こも》を打ちしいて、高鼾《たかいびき》で寝ております。
 あれより以後の米友というものは、なぜか一語も吐きません。常ならば慷慨悲憤が口を衝《つ》いて出るか、或いは痛快無比なる啖呵《たんか》が泡を飛ばして迸《ほとばし》るかしなければならない場合を、あれから全く一語無しです。意気が銷沈しつくしたか、或いはまた、もう天下の事、言うがものも、語るがものもない! と断念したのか、とにかく彼は、もう一語をも発することなく、それでも、多少の疲労はありと見えて、この穴
前へ 次へ
全37ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング