たしが選ばれた上は、できるだけお銀様のお父様の御機嫌もとり、なおできるならば、父と子との間の相剋《そうこく》の融和の足しにもなって上げたい。これは全く光栄のある役目に遣《つか》わされたものだ。それだけ責任というものも重きを加うる所以《ゆえん》で、お銀様のお父様のお気に入られないまでも、あんな卑しい女とさげすまれないように心がけなければならぬ。その点もあればこそ、お銀様もこうして、それとなくわたしの身だしなみにまで心をつくして下さったのだと、それで万事が呑込めました。
 お雪ちゃんは、こんな心持になってみると、世間が明るくなった思いでしたが、日はいつしか暮れ方で、早くも長浜の町に入って、与一兵衛どのの案内知った手引で、浜屋の裏口に着いていました。
 浜屋の表から案内を頼むには及ばない、万事は絵図面に描いてもらってある。鍵をあずかっているから、直接に裏口の木戸からと言われる通りに、その辺で下り立って、夕まぐれひとり浜屋の裏口の木戸に向って行きますと、石畳の二間ばかりの堀に、町としては美しい水が流れていて、そこに刎橋《はねばし》がある。
 そこを渡って、木戸の錠前《じょうまえ》を外からあけにかかった時に、お雪ちゃんがまたなんとなく陰惨な気分に打たれました。

         三十

 湖畔にこういう突風が起りつつあることを知るや知らずや、道庵先生は抜からぬ面《かお》で、大津の旅宿|鍵屋《かぎや》の店前《みせさき》へ立現われました。
「わしゃ江戸の下谷の長者町の道庵というものだが、この宿に同じ江戸者で、お角さんという、下っ腹に毛のねえのがいるはずだ」
と、いきなり店先へ怒鳴り込んだものです。
 江戸の下谷の長者町の道庵とみずからを名乗ることもよろしい、同じ江戸者で、お角さんという相手の名を呼ぶのもよろしいが、下っ腹に毛のないというのはよけいなことです。下っ腹に毛があろうとも、なかろうとも、この場合、そんなよけいなことを附け加える必要は断じてない。この点では、いきなり玄関払いを食うべき無作法だが、不思議と宿では、
「それ、おいでなすった」
 この無作法千万なる来客を、待っていたとばかり、帳場も、男衆も駈出しという体《てい》で、下へも置かず、手をとって、早くも座へ招じ上げようとする。
「まあ、そうおせきなさるなよ、医者だからとて、旅へ出たら少しは楽をさせてもらいてえ。旅人《た
前へ 次へ
全183ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング