とて、上の如き運命が、今や盛んに米友の上を見舞いつつあるとは、お雪ちゃんはもとより、お銀様といえども想像の限りではありませんでした。
そこで、二人とも、米友のことについては、ちょっと暗い思いをしましたけれども、お銀様は忽《たちま》ち平静に返って、お雪ちゃんに向って言いました、
「では、お雪さん、頼まれて下さいね、米友さんがいなければ誰でもいい、誰かに附添ってもらって、乗物でおいでなさい」
「いいえ、長浜までは三里の道でございましょう、わたし、そのくらい歩くことはなんでもございません」
「いいえ、それには及びません、乗物といっても、馬はあぶないから、駕籠《かご》でいらっしゃい」
「いいえ、徒歩《かち》で結構でございます」
「それはいけません、そうしてね、着物も着換えていらっしゃい、髪も結い直していらっしゃい」
「有難うございます」
「あの戸棚をあけてごらんなさい、二重の乱れ箱の下の方が、あなたのためにこしらえて置いた着物です」
「まア――」
「それから、お雪さん、あの鏡台をここへ持出して下さい、わたしが、あなたに髪を結って上げます、上手ではありませんけれど」
「まあ、お嬢様、それはあんまり勿体ないことでございます」
「いいえ、かまいません、わたしも久しく女の髪を手がけませんから、変なものが出来るかも知れませんが、結わせて下さい」
「では、お言葉に従います」
この女王の言うことは、高圧である。好意をもって言ってくれるにしてからが、命令とよりほかは誰にも響かない。お雪ちゃんといえども、それ以上、辞退する力はない。
ほどなく鏡台の前へ坐らせられたお雪ちゃんは、申しわけのように、
「あれから、わたしは髪を結んだことがございません、いつもこの通りにしておりますから、もう、すっかり癖がついてしまって、とてもお結いにくいことでございましょう」
ここにお雪ちゃんが、あれからというのは、ドレからであろう。お雪ちゃんがこういうふうにして、現代式に――或いは、平安朝式に結び髪にして後ろへ下げたなりの風俗は久しいことでありました。それがまた、女王様の手にかかって新たに結び直されようとする。この女王は果して、この少女の髪を、いかように扱うつもりか知らん。それは任せるだけであって、問うことを許されない。許されないわけではないけれども、お雪ちゃんはまぶしくて尋ねられない。その座へ坐らせられ
前へ
次へ
全183ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング