ていればいいやつを、世間の奴があんまりのろのろに見えてならねえものだから、この通り、道を踏みはずしてしまいやしたよ」
「そこへ行くと、おたがいに話がピッタリ合うというもんだ、仙台のお奉行から、お前さんをつかまえてくれと頼まれた時、わしゃ言いましたよ、わしが今日まで見たところでは、盗人《ぬすっと》をする奴は二十五六止まり、大抵、その辺で心《しん》が止まって、三尺高いところへこの笠の台というやつをのっけるのが落ちなんだが、不思議とこの兵助は、四十の坂を越しても、安穏《あんのん》にこうして牢名主をつとめさせていただいている、これというのも親が仏師で徳人であったおかげというものだから、こうしておとなしく牢畳の上で虱《しらみ》を取っております……そういえば七兵衛さんも同じこと、いい年をして、こうして奥州くんだりの湯廻りまでしていられるのは、つまり、何か親の余徳というやつでござんしょう」
「わしゃ、その、親には運が悪いんでしてね、お前さんのように、結構なお徳人を親に持ったと言いてえが、それが言えねえ。だが、お言いなさる通り、この年して、ともかくもこうして、命冥加《いのちみょうが》にありついているのは、何かわっしのために、代って罪ほろぼしをしてくれた徳人があるに相違ねえと思いますよ」
「そうさ、この悪《わる》を今日まで、ともかくもこうして生かして置いて下さったのは、神仏のお恵みか、人間の徳か、考えてみりゃ勿体《もってえ》ねえわけのものだねえ。ところで二人とも、もう年に不足はねえんだ、そうして今わしゃ、つくづく考えたには、今日という今日を縁として、わしゃ、お前さん、こういうことにしてしまいてえと思うんだが、どんなものだえ」
と言って、仏兵助は、自分が被《かぶ》っていた大きな菅笠《すげがさ》をとって地上に置き、それから、ふところへ手を入れて紙入を取り出し、その中から白紙に巻いた短いものを取り出したから、何かと見ると、それは一梃の剃刀《かみそり》でありました。
「七兵衛さん」
と、その剃刀の紙を巻きほぐしながら、兵助が、
「お願いだがね」
「何ですか、兵助さん、いやに改まって気味が悪いようです」
「わしの、この髷《まげ》をひとつ、この剃刀でちょん切っておくんなさい――今日の日を縁に、お前さんに得度《とくど》をしてもらいてえんだ」
「こりゃ滅相《めっそう》な……」
 七兵衛も、あまりの突
前へ 次へ
全183ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング