ました。
 湯上り組と共に、いったん上って、ふんどしを締め直したものか、それとも、もう少しここに踏み止まって、殿《しんがり》の部分を承って出た方が安全か――と考えて、ひそかに例の東の隅の一角の胡麻塩頭に眼をくれると、先方は相変らず、一向こちらに頓着はなく、多くが湯上りをするのに、この男は急ぐ様子もない。
 はて、あいつが、ああして動かないでいる以上は、こっちも動けないぞ、裸で人の蔭に隠れて湯の中へ身を没している分には無事なようなものだが、さっと全身を茹《ゆ》で上げてしまった日には、ゲジゲジの舐《な》めたあとまで見られてしまう。大久保彦左衛門ではないが、おれの身体に古い傷がないと誰が言う。
 それにまた、おれは、いま御多分と一緒に飛び出してみたところで、第一あの白木綿の六尺の切りたての化粧まわしを用いているが、おれには、それがないのだ。お手のもので、人のをちょろまかして一時をつくろう分にはなんでもないが、それでは、すぐに馬脚が現われてしまう。
 よしよし、このままで頑張《がんば》れるだけ頑張れ、残らず出てしまったら、出てしまった時のこと――それにしても、あの胡麻塩頭は、気になって見ると、相変らず同じところを占めて、悠々閑々と構えこんでいる、人が透いたから、今まで人の頭越しに遮《さえぎ》られていた頭も、顔も、全部がこちらの対角から、最もあざやかに見て取られる。
 いや、こいつは本物だ――と七兵衛が退引《のっぴき》させられぬ思いをしたのは、顔面の左の部分にちらと認めた傷のあとです。こめかみ[#「こめかみ」に傍点]のところから頬へかけて、一筋なでられている、もうかなり年代を経た傷あとだから、まざまざということはないが、見る人が見るとわかる、ことに七兵衛の今の眼で見ると、パックリ赤い口をあいているほどに見える。
 こいつは本物だ、本物だ、只物ではねえ、只物でねえとしたら、別物であろうはずはねえ、こいつが、その仙台の仏兵助という奴に紛れもねえ――おれをつかまえて、すんでのことに縄をかけた奴だ。そう思って見ると、兵助を後ろに、左右に遊弋《ゆうよく》している五ツ六ツの水瓜頭《すいかあたま》も、みんなあいつの身内と見える。
 ござったな――七兵衛は、それをそうと確認すると、かえって度胸が出て参りました。
 こいつ、この七兵衛の向うを張って、先廻りとは癪《しゃく》だ。先廻りをされたのは
前へ 次へ
全183ページ中137ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング