下げ終わり]
「泣けます」
「泣けます」
ほめるのだか、交《まぜ》っ返すのだかわからない。
そこんところで、突然に現われた赤い褌《ふんどし》の若造が一人、素頓狂《すっとんきょう》な声を張り上げて、
[#ここから2字下げ]
万人堂《まんにんどう》の
杉のスッポンコラ
槍のようで
さジョや、てんとさま
オカなかろう
[#ここで字下げ終わり]
この素頓狂で、一同がドッと笑う。そこでこの一幕は、陽気な爆笑で崩れた形になる。一幕をワヤにした若造は、何が故に、みんなから、そんなに笑われるのかと怪訝《けげん》な面《かお》が、またおかしいと言ってみんながまた笑う。
七兵衛もおかしいと思ったが、右の素頓狂な唄が何の意味だかよくわからない。茂太郎式に反芻《はんすう》して再応思案してみると、「万人堂の杉のスッポンコラは槍のように尖《とが》っている、さぞお天道様《てんとうさま》も怖いだろう」という意味に受取れる。スッポンコラとは何だかよくわからないが杉の木の尖った梢というほどの意味ではなかろうか。そうだとすると、万人堂の杉の木はすくすくと槍のように尖って生い立っている、あれを上から見るとお天道様も怖がるだろう、という単純無比な表現かと思われてなおおかしくなる。
しかし、考えてみると、自分はこの数日来、足に任せて奥州の真暗闇を走らせられているが、昨日は餓鬼地獄の絵巻物を見せられたかと思えば、今日は歓楽天国の中へ投げ込まれたような心持もしないではない。餓鬼地獄の世界も変だし、歓楽天国も夢の中の世界であるように思われるが、こういうところへ置かれてみると、また悪い心持はしない。
裏宿の七兵衛といえども、人間並みに楽しいことは楽しい、嬉しいことは嬉しいに違いないが、それを人間並みに楽しむことに於ては、性癖がいつしか暗くなっており、人間並みに事を共にするには、進み方が早過ぎておりました。そこで彼は彼として、独得の生き方をしないことには、生きられないようになって、今日まで来ているのですが、そういう後天性を別にして、なんらの表裏のない一個の群集動物としてさし置かれてみさえすれば、彼もまた群集動物並みに無智無邪気に楽しむことができる人間だということが、この際に於ても証明されるというわけです。
すなわち、郷里及びその環境に於ては、七兵衛は、己《おの》れ自身の所業に後暗い心持を持たないということは
前へ
次へ
全183ページ中135ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング