伝え聞いたらしいこの怪少年が、ここでほとんど無意識に反芻《はんすう》を試み出そうとしているのだということをさとりました。そうして、いよいよ油断も隙もならないということを、金品や、性慾の上だけではない、単に知識というものだけでも、不用意にその辺へぶちまけて置くものではない、ということをさとらざるを得ませんでした。
六十八
それにも頓着することなしに、ハズミのついた清澄の茂太郎は、箒をカセにして、掃きながら歌い、歌いながら足踏みをはじめ出しました。
[#ここから2字下げ]
ウエスター・マークの
言うところによると
印度《インド》のある国では
四人五人の男の兄弟があって
その総領が年頃になって
お嫁さんを娶《めと》ると
次の弟が年頃になると
そのお嫁さんがまたその人の妻になる
その次の弟が年頃になると
またその弟の妻になる
そういう順序で
一人のお嫁さんが
六人の男の妻となっている
そういう風俗があるそうです
またシーザアが
古代ブリトン人に就いて
言った言葉の中に
彼等は十人か十二人の夫
ことにそれが兄弟同士
または親子同士で
一人の妻を共有にしている
と書いてあるそうです
[#ここで字下げ終わり]
高らかに歌ったかと思うと、急に反身《そりみ》になって、
[#ここから2字下げ]
一夫多妻の国では
一妻多夫を野蛮だと申します
一妻多夫の国の女は
一人の女が一人の夫しか持てない
そんな不自由な国には
住みたくないというそうです
土地のならわしで
道徳上から一概にかれこれ言えないと
駒井先生が
お松さんに向って
話しているのを
わたしは聞きました
[#ここで字下げ終わり]
嗚呼《ああ》、こうなってみると、この少年がこの船にいる限り、研究的の話もできない。駒井甚三郎は何かの拍子に、研究室に秘書をつとめることのあるお松に向って、ふと、こんなことを話したのを、いつのまにか、この敏感な少年に立ち聞きされてしまったらしい。ただ単に立ち聞きされただけで、こう大びらに反芻《はんすう》宣伝されてしまっては、全く油断も隙《すき》もあったものではない。
田山白雲は呆《あき》れるばかりでしたけれども、言うだけは言わせて、歌うだけ歌わせることによって、相当の暗示が与えられないこともない。話せと言っては話さないこと、白状せよと改まって詰問すると、テコでも唇を開かないことを
前へ
次へ
全183ページ中123ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング