駒井がなお、何とか附け加えようとする時、にわかに、今までスムースな船の進行に異状が起りました。同時に船が、左右へ三つ四つ揺れたかと見ると、ただならぬ物音が、上甲板の一部に於て起ったことがわかります。
六十六
甲板上にあたって何か相当の異変がある、物すごい格闘でも起りつつある、そういう気配を感じたものですから、田山白雲は会議の途中で、船長室を飛び出して見ましたが、来て見ると、なんとなく穏かならぬ気配は残っているが、事件はいち早く消滅してしまっている。簡単に形《かた》がついてしまったのか、そうでなければ白雲|来《きた》ると見て、風を喰《くら》って姿を消したのか、そのことはわかりませんが、白雲は拍子抜けの体《てい》で、いささか茫然自失していると、頭の上で突然に声が起りました。
それは、メイン・マストの上で、清澄の茂太郎が高らかに呼びかけている、
「田山先生、田山先生、よいところへおいで下さいました、只今この下で大騒動が起りました」
「何だ、どうしたのだ」
「一人の女を、三人の男が争っていたのです」
「ナニ」
「田山先生、あたいは最初からこの柱に上っていたのですから、見るつもりもなく、一切を見届けました、その顛末《てんまつ》をお話ししようと思います」
「巧者ぶりな口を利《き》かずに、真直ぐに言ってみろ、いったいどうしたというのだ」
「では、真直ぐに、見たままを言ってしまいましょう、だが、恥かしいなあ」
「何だ、何が恥かしい」
「だって、見たままを率直に言える場合と、言えない場合とがありますもの」
「相変らず生意気な言葉づかいだ」
「見たままを率直に言えないからといって、それが必ずしも不正直だとは言えない場合があります」
「何でもよいから正直に言え」
白雲は、マストの直下まで来て、柱上の茂太郎を見上げたが、同時に、ただいま物音のけたたましかったと覚える、そのあたりを見直したけれども、多少の物品が狼藉《ろうぜき》の余波をとどめているように見て見られないことはないが、それも夜目《よめ》のことで、何とつかまえどころがあるわけではない。
茂太郎は、いつもに似ず歯切れの悪い返答ぶりで、それ以上は口籠《くちごも》って言わんとしないのであるが、田山白雲はその間から何物かを感得したもののように、しばらく、荒涼たる名残《なご》りのそのあたりの動静を視察し、それ
前へ
次へ
全183ページ中119ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング