さい」
 猫がまたたびに身を摺《す》りつけるように、お雪ちゃんは船ばたに身悶《みもだ》えをしました。
 その時に、模糊として磨ぎ水のようになっている水面の霧の中を漂って、ほんとに微かに物の音が動いたと言って、変態に昂奮する心と、異常に澄みきった神経のお雪ちゃんが、耳を引立てました。
「あ、あなた、鐘が、鐘が鳴りました」
 今まで雄弁であった口を沈黙せしめて、しきりに耳を引立てたけれども、鐘の音なるものはもう聞えない。
「今のは、たしかに鐘の音でした。鐘の音が聞えたとすれば、もう陸が近いのです、陸でなければ島でしょう、竹生島へ近づいたのかも知れません、そうでなければ、ああ、そうそう、先生、今のはきっと三井寺の鐘なんでしょう、三井寺の鐘に違いありません、七景は霧にかくれて三井の鐘って、どなたかの発句にありました、ここは琵琶の湖の中に違いありませんから、聞える鐘も三井寺の鐘なんです、鐘の音も多いうちに、三井寺の鐘の音を聞いて死ぬなんて、ほんとに今晩は何から何まで死ぬように出来ている晩なんです、早く死にましょう、夜の明けないうちに……この世も名残《なご》り、夜も名残り、死にに行く身をたとうれば、仇《あだ》しヶ原《はら》の道の霜、一足ずつに消えて行く、夢の夢こそ哀れなれ……あの文章の気分も、今晩という今晩は、すっかりわかりました、あんな浄瑠璃《じょうるり》の中の人たちのように、切羽《せっぱ》つまったやる瀬のない気持でなく、本当にこんなに愉快を尽して死ねるのです、わたしは幸福です、この気分の醒《さ》めないうちに、死ねるようにして下さい……ねえ、あなた、こんなもの取っておしまいなさい、取って海へ投げ込んでおしまいなさい」
 お雪ちゃんは物狂わしくさせられて、竜之助の腰の脇差を、思いきって邪慳《じゃけん》に虐待してみましたが、
「でなければ、この刀で、わたしを一思いに……」
 死を誘惑する器であると見直してみると、怖《こわ》いものまでが無上に可愛ゆくなる。
「ほんとうに、水で死ねなければ、この刀で……これで、あなたの手にかかって死にたい」

         六十一

「刀は男の魂だから、虐待してはいけない」
と、この時はじめて竜之助が、物狂わしいお雪ちゃんを言葉でたしなめました。けれども今晩のお雪ちゃんは、そんなことで聞き入れるお雪ちゃんではありません。
「今となって、男の魂もな
前へ 次へ
全183ページ中107ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング