ないで、踏んだり、蹴られたりするのもいやですね――わたしは、自分の名の通り、来世は雪になりましょう、雪となってなら、生れ変って再びこの世へ出てもよいと思います。雪も北国の雪のように、何尺も、何丈も、つもって溶けないような、しつこいのは嫌です、朝降って、昼は消える淡雪《あわゆき》――降っているうちは綺麗で、積るということをしないうちに、いつ消えたともなく消えてしまう、春さきにこの湖の中などへ、しんしんと降り込んで落ちたところが即ち消えたところ、あの未練執着のない可愛ゆい淡雪――あれならば生れ変っても損はない。どうしても二度《ふたたび》この世へ生れ変って来なければならないとしたら、わたしは、春ふる雪となって、またお目にかかることに致します」
六十
舟は、やっぱり、進むともなく、退くともなく、水の上に漂うている。あたりは模糊《もこ》として、磨ぎ水のような水気が流れている。
お雪ちゃんその人が本来のロマンチストであるのに、この時は、前に言う通り、全く度胸がすわって、恐怖と、心配ということから全く解放されて、いよいよ驚くべき大胆と、明瞭との気分になって行くのです。
「ああ、すっかりいい気持になりました、帰ることを思えば、船の足が心配になりますけれど、もう帰らないと心を決めてみますと、船なんぞは、進もうとも、退こうとも、浮ぼうとも、沈もうとも、少しも心配になりません。また引返して閉じこもる夜のあることを思えば、お月見の気晴しも結構ですけれども、もう今晩しか夜がないと思えば、お月様なんぞ、有っても無くても、美しいとも、悲しいとも思いはしません。明日という日があればこそ、今晩に名残《なご》りがないでもございませんが、こうと心持がきまってしまえば、明日というものに未練がございません。死ぬということは愉快なものでございますね、わたし、今までに、今晩のただ今のように、心持の晴々したことはございません、先生、わたしが踊れるなら踊って上げたい、歌えるなら歌って上げたい、この上、なんでも御所望して下さい、おっしゃる通り、なんでも思い切って、あなたのためにして上げるわ。ですけれども、わたしは、歌う人でもなし、踊れる人でもないことがうらみなんです。ああ、死にたい、死にたい、こんなに愉快に死ねる晩は、一生に二度はあるものではございません、先生、早くわたしを死ねるようにして下
前へ
次へ
全183ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング