、小舟が、するすると段の下を離れて動き出しました。
 市中の濠のことですから、そう広いというわけにいかない。それを巧みに調子を取って、水のまにまに舟をやる腕前は相当に覚えのあるものです。
 その舟のさばき加減を見ると、不安げに見まもっていた女の子は、はじめてホッと安心したらしく、立ち直って油単《ゆたん》をかけて置いた台のものをとると、そこに、お重があり、お銚子が待っている。この舟出を予期して置いたものに相違ない。
 かくて、この小舟は、流水に任せて、もはや眠りに落ちている町の中を、ひそやかに下って行きました。下って行くにしても、その行先は知れたもの。どの流れを行こうとも、この辺の水は皆、集まるところを一つにしている。その一つになって集まるところは、すなわち琵琶湖の湖水以外のいずこでもありません。ですから、この深夜、この異様な男女二人が落ち行くさきだけはいっこう心配するがものはありません。支那の文人ならば当然、月白く、風清し、この良夜を如何《いかん》せん――というところなのでしょう。
 右の小舟は一旦、町中に没しましたが、ほどなく臨湖の岸の一角に出でて下ると、湖面が、海の如く広く眼前に開けて、月が町よりも高く、天心に澄んでいるのを見ました。
「ああ、よいお月様!」
 二人は、まさしく、この良夜を堪え兼ねて、水と月とを弄《もてあそ》ばんとして、夜更けに忍んで風流の舟を浮べたものに相違ないと思うが、更に見ると、良夜があまりに良夜過ぎる。男は動ぜずして水馴竿を繰っているが、女の子は、「ああ、よいお月様」と、まず天心の月に向って讃美を試みたのですが、さて湖面に甚《はなは》だ物足らないものがある。波もない、風もない、満湖の月を受けた水面は、金波銀波に思うさま戯れの場を貸しているが、それでなんだか、物足らないものがあるような気分に堪えられないで、女の子は、
「どうも、なんだか淋しいわ」
 淋しいのはあたりまえである。深夜の月と水とを楽しまんために出て来たのだから、淋しいのが望むところでなければならぬ。賑《にぎ》やかなところが欲しければ、ほかにところはあるだろう。
 舟がない、人の住む町村の岸に当然なければならぬ舟が、今晩に限ってない。それが一種異様な淋しい思いを増させているということが、ややあって後、女の子にもわかりました。

         五十六

 程よいところで、棹《さ
前へ 次へ
全183ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング