、船持と、船で働く人は、すべて湖上のどの地点に集まれという触れが廻ったのは、あの雨のしとしとと降る晩、青嵐居士《せいらんこじ》と不破《ふわ》の関守氏とが多景《たけ》の島を訪れた翌々夜のことで、その夜は月が湖上に晴れておりました。

         五十五

 そういうわけでありまして、その夜は、舟という舟がほとんど、某の地点に向って集合しましたので、長浜の臨湖の一帯には、舟の隻影もなく、別の世界に見るような静寂な夜景でありました。
 ところが二更《にこう》の頃になって、かの加藤清正の屋敷あとといわれる浜屋の家の裏木戸があくと、そこがすでに堀になっていて、刎橋《はねばし》が上げてある、そこへ、静かに立ちあらわれた物影がある。
 島田に結い上げた女の子に手を引かれて、刀を帯びた覆面の人が、静かに木戸を出て来たかと思うと、刎橋へはかからないで、濠《ほり》へ向って下りる切石畳の一段二段を踏みました。都合五段ある石段を下りつくすと、そこに潺湲《せんかん》と堀の水が流れている。その上に一隻の小舟がつながれている。
 無言で少女に手を取られた覆面の人は、やはり無言で舟の中へ導かれると、手さぐりしてそこへ乗り込み、
「よろしうございますか」
 女の子は、ひそかに言葉をかけると、覆面はうなずく。
「では」
と言って、男をさきに乗せて女の子は、思い切って自分もその舟に身をうつしてしまいますと共に、舳先《へさき》の方へ手をやって、形ばかりつないであったともづなを手繰《たぐ》り出しますと、最初にやっと舟へ身をうつした覆面の男が、下り立つと、急にしゃんとした形になって、
「棹《さお》を貸して下さい」
 いったんともづなを手繰った手を休めて、女の子は、舟の中に横にねていた水馴棹《みなれざお》をとって、無言で男の手に持たせますと、男はそれを受取って身構えた形が、最初とは見まごうばかりであります。最初、女の子に手を引かれて裏木戸から出て来た時は、病人ででもあるらしい、たどたどしい足どりでありましたが、すでに舟に身をうつしてから、足を踏んで、棹をとった時の形は出来ておりました。
「よろしい、綱をといて下さい」
と男が、この時また低い声で、はじめて物を言いますと、女の子が、
「先生、大丈夫でございますか」
「もう、こっちのものだ、舟を出しましょう」
「では、綱を引きますよ」
「よろしい」
 そうして
前へ 次へ
全183ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング