くなって行くこと争うべくもない。岸と、舟とで、おのおの口を尖《とが》らせているところを聞いていると、
「越前へ、この湖を切割すれば、湖水の水はみんな海へ落ちて、その代りに汐水《しおみず》が湖水へいっぱいになる」
「従って、淡水産の魚は見る間に全滅するが、海の魚がモノになるのも絶望だ」
「そこで、多年、湖水を唯一の生命線として、一家を養っていた漁業者というものが全滅する」
「それから、また一方、湖水を宇治から山城大和の方にかけて切落してしまえば、その方へも夥《おびただ》しく湖水の水は取られることになる。従って、この琵琶湖というものは、もはや独立した湖水としての存在価値を失って、単に、北海から内海へかけての運河の一つの河幅《かわはば》として残されるに過ぎない」
「交通は盛んになるかも知れないが、その時代には、もう我々の持っているちょき[#「ちょき」に傍点]舟では物の役に立つまい、諸大名はじめ、加賀や大阪の豪商が、大船浮べて思うままに乗切るにきまっている、そうすると、従来の舟で湖上の交通をして一家を経営していた運輸業者たる我々は、当然全滅の脅威を待つばかりだ」
「すでに湖水が、運河の一部としてしか存在の価値がなくなってしまった時分には、八景めぐりの遊覧客が跡を絶つ、その観光客で維持していた我々の商売も上ったりになる」
「しかしまた、運河としての一部分の湖面だけを残して、あとの水が干上ると、そこへ当然、何万石かの田地が出来るには出来るだろう、だが、その田地は誰のものになる、それはみんな諸大名の御領分か、または御用商人の手に利権が落つるにきまっている」
「してみると、我々微弱なる湖上生活者は、全然、生活権を奪われてしまう」
「蝦夷《えぞ》の果てか、鬼界《きかい》ヶ島《しま》へでも追いやられるのが落ちだ」
流言蜚語《りゅうげんひご》でもなんでも、それが単に流言蜚語として、自分の生活に直接影響をうけずにいる限りで聞いている分には、小説を読むようなもので、人はむしろ興味を持てばといって、脅威を感じはしないが、ひとたびそれが、直接生命線に触れて来るとなると、全く人心を暗くする。
彼等はこれを、風説として受取ることができない。今は風説の時代であっても、やがては実行の時代に入るのだ、と神経を働かせないわけにはゆかない。
そこで、今晩|何時《なんどき》、どの地点に於て、相談があるから
前へ
次へ
全183ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング