かなり有力なる根拠があるのですが、まずその前に、如何様《いかよう》に人心が動揺し出したかという径路から略叙しなければならぬ。
 草津の辻の評判の晒《さら》しが、一夜で消えてしまった以後、そのあとへ豊臣太閤の木首が転がり込んだその前後、大津の宿では道庵先生が、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の面《かお》を逆さに撫で上げようとする途端――お角親方は、伊太夫大尽の宿へ取って返して、目的の晒しが消滅してしまって、自分の力瘤《ちからこぶ》も抜けてしまったが、同時にその納まりが、どうなっているかという心配の下に、相談を進めている前後、青嵐居士と、不破の関守氏とが、多景《たけ》の無人島へ農奴を連れ込んで、弁信法師の饒舌《じょうぜつ》に辟易《へきえき》している前後のこと――でありました。
 大津でも、草津でも、彦根でも、民間が動揺して――動揺は今にはじまったことではないが、それは農民に限ったものでしたが、今度は住民が、ことに客商売のものから最も騒ぎ立ちました。
「お立ちでございますか、道中、御大切に、お船で――湖上へお出ましがよろしうございましょう、まことに恐れ入りますが暫時のところ、どうぞ、お立退き、御避難が願いたいものでございます、万一のことがございましては、いえなに、エッソ、ゴウソだそうでございます、いえなに、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]がこの国へ向って、山城、大和の方から、なだれ込んで来るのだそうでございまして」
 かくして、大津も、草津も、彦根も、旅宿という旅宿の番頭が、テンテコ舞をして、泊り泊りの客人に挨拶をしてまいりました。
「何だね、どうしたんだね、急に」
「はい、エッソ、ゴウソだそうでございまして、まことにお気の毒さまでございますが」
「エッソ、ゴウソというのは何だい」
「ええ、そのちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]が、今度はこの国へなだれ込むんだそうでございまして、今までのは、この国からちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]が他の国へ走ろうといたしたのでございましたが、今度は山城、大和方面からちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]が、この国へ流れ込もうというわけで、宇治、勢多、一口《いもあらい》の方まで参っているそうでございますから、万一のお怪我がございましては……」
「そうかね、何だって、エッソ、ゴウソや、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]なんぞが
前へ 次へ
全183ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング