、そんなに流れ込みやがるんだ」
 エッソ、ゴウソとは何だか、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]とは何を意味するか、促す方も、促される方もその観念の明瞭でないうちに、一方は追い立てるように、一方は追い立てられるように、まず旅宿という旅宿から警戒が起ってしまいました。
「実は、今に始まった風説ではございませんが、この琵琶湖の湖水が干上ってしまうということで、急に騒ぎが起りました。今までは湖辺の百姓たちが、検地のことから騒ぎ出しましたのでございますが、今度はまるっきり趣が変って、湖上の人たちが騒ぎ出しましたのでございまして、舟稼業だの、漁師だの、水によって生活する人たちが騒ぎ出したのでございます。その騒ぎ出した原因と申しまするのは、山城、大和の方から大挙してちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]がこちらへ向ってやって来たという風聞から起り出したのでございました。では山城、大和の人たちが、なぜ、ちょうさん[#「ちょうさん」に傍点]してこちらへ向って大挙して来るかと申しますると、琵琶湖が干上ると共に、淀川の水が涸《か》れてしまって、何百万石かの田地が仕附かなくなる、それがために天領、大津、彦根、膳所《ぜぜ》その他のお係りへ歎願に参ったそうでございます」
 旅籠《はたご》の主人が、更に説明を加えたところによって、事件の輪郭はやや明瞭になったが、その内容に至っては、また茫漠としてつかまえどころがない。

         五十三

 琵琶湖の水が全部干上るという風聞は、いかに人心恟々《じんしんきょうきょう》たる幕末の時代とはいえ、そう容易《たやす》く末梢神経を刺激すべきものではないはずなのが、この際、かくも人心を騒がしているには、必ずしも根拠がないとはいえない、否、大いにこれがあるのです。
 琵琶湖の水を切り開いて、越前の敦賀へ落すという計画は、必ずしも空想ではなく、実現に近い可能性があってのことで――いや、すでに実現に着手されようとしたことも再々ある。
 そもそも琵琶湖の水を越前の海へ落すには、僅かに七里半の工事で足りる。
 僅かとは言うけれども、機械工業の発達しない旧幕府時代に於ては、空想に近いほどの大工事には相違ないが、要するに距離は七里半に過ぎないということが、専《もっぱ》ら湖上湖辺の常識となっている。この七里半を切り開こうという計画は、すでに徳川の初期、徳川幕府以前にも
前へ 次へ
全183ページ中92ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング