なこと知らない知らない、わたしを仏頂寺に憎まれるようにしたのは、いったいだれです」
と言って、女は不意に兵馬の股《もも》をつねりました。
四十七
そういう不意打ちには兵馬も今は慣れている。そこで、痛いっと言って手を振払うようなことはしない。かえって、
「ふーん」
と深く考え込みました。
「仏頂寺という男は、あれでひどく、わたしに惚《ほ》れてたんですからおかしいわ、ああいう人ですから、惚れたとか腫《は》れたとかいうことは顔色には現われませんでしたけれど、ひどくわたしが好きになってしまったのが、運の尽きでしたねえ。そこで、ねえ宇津木さん、だれでも惚れた以上は、きっと嫉《や》くんですね、あれから仏頂寺が嫉き手に廻ったのを、あなた御存じ?」
「そんなことを知るものか」
「つまり、仏頂寺があれから、私とあなたというもののなかを嫉くことといったら、とても黒焦《くろこ》げなんですけれど、ああいう男ですから、顔には現わしません」
「そんなばかなことがあるものか、そりゃ君の己惚《うぬぼれ》で、女というやつは、世界の男がみんな自分に惚れていると考えたがるものだよ。仏頂寺は傷だらけの人間だが、女に参って、やきもきするような男じゃないよ。第一、君と拙者との間を嫉くというのがおかしいじゃないか、なんでもない間柄のことを、嫉妬すべき理由がないじゃないか」
「そりゃ仕方がありません、邪推でもなんでも、嫉くのはあちら様、嫉かれるのはこっちなんですから、そうして、こちら様にだって、嫉かれてこわい筋がないとばっかりは言われませんね」
「それはないよ、仏頂寺に二人の間を嫉かれるような弱味は、拙者に於ては毛頭ありはしないよ、当て違いだよ」
「弱味がないとばっかりは言えません、あなたにはなくとも、わたしの方にあったら、どういたします」
「君は、そんなに何か仏頂寺に対して弱味があったのかな」
「仏頂寺に対してはございませんが、誰かに対してありました」
「誰に」
「誰にですか、仏頂寺を好かないほどの強さでわたしは、誰かを好きでした、仏頂寺を嫌いながら、その人には惚れてたんです、ですから仏頂寺に恨まれるのは、あたりまえでしょう」
「そんなことは拙者は知らん、まあ、歩きながらゆっくり聞くとしよう」
「では、手っとり早く話してしまいましょう、つまり、仏頂寺は、あなたとわたしの仲をしょっちゅう嫉
前へ
次へ
全183ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング