うとするところをまで夢に見て、本当に夢が醒《さ》めた時に、福松が、ほとんど裸体同様な寝像になっているのを見て、周章《あわ》てて着物を押しかぶせてやったが、押しかぶせてやってもやっても、わざとするもののように、その着物を引きはいでしまう。
そういうような場合で、眼前に女の肉体というものを、一つ柳下恵《りゅうかけい》の試験台に借りているのはいいが、夜な夜な襲われる仏頂寺弥助、並びに丸山勇仙の幽霊ばかりは、兵馬も全く悩ませられる。
はっと、油断すれば、もう仏頂寺弥助の亡霊が現われて哄笑《こうしょう》し、冷嘲し、
「うまくやってるな」
と言う。それともう一段油断していると、仏頂寺そのものが、いよいよ気味の悪い笑い方をして、寝ている女の肉体へ手をあてがおうとする。兵馬は、蠅を追うように、それを払うことをせざるを得ない。
今日は、ふとまた一つの山路を上りつめている。上りつめて見下ろすと、広い谷がある。道は蜿々《えんえん》としてこの谷を通して北へ貫くのであって、隠れてまた見え出す。その大道の彼方《かなた》を見ると、真白な山が、峨々《がが》として、雪をいただいて聳《そび》えている。
「うむ、なるほど、あれが白山だな」
と兵馬は、山路の上に立って、遥かに山上を見上げていると、例によって、
「はっ、はっ、はっ」
という底冷えのした哄笑につづいて、
「なあに、ありゃ畜生谷だよ」
「えッ」
見れば、もういつのまにか、仏頂寺弥助が後ろから自分の面《かお》をのぞき込みながら、
「はっ、はっ、はっ、うまくやってるな」
四十五
「何だ、仏頂寺」
「はっ、はっ、はっ、うまくやってやがら、あれが白山なものか、下を見ろ、畜生谷だ」
兵馬が上をのみ仰いでいるのに、仏頂寺は意地悪く下を指さしました。
仏頂寺に指さされてみると、兵馬は、白山をのぞむ眼をうつして、畜生谷を見ないわけにはゆきません。
先夜の夢で見たような深い谷である。あれより模糊として、そうして広い。木の間を透して見ると、なかなか大きな構えの家の屋根が三々五々と散在している。山間の一大部落であることが、よくわかる。
「うーん」
「どうだ、見えたか」
「見えたよ、あれが有名な畜生谷か」
「そうだとも、宇津木、君の爪先のつん向いた方へ行けば、あの畜生谷よりほかへ行く道はないんだぜ、その足どりで、白山なんぞ覚束《おぼ
前へ
次へ
全183ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング