きました。
その翌日の晩もまた、旅寝の仮枕――この仮枕が珍妙なる兼合いで、女に押され押されながら、土俵際の剣ヶ峰で廻り込み廻り込み渡って行く兵馬の足どり、それを女は結局おもしろがって、只寄《ひたよ》せに寄せてみたり、わざと土俵真中へ逃げてみせたり、翻弄《ほんろう》の手を日毎夜毎に用いつくしている。一方、兵馬にとってみると、これもまた平常底の修行の一つだと観念をして、相手になっているらしい。
「ずいぶんお固いことね、破れ傘のようだわ、さすが修行の積んだものはエライわね、感心したげるわ」
とテレてみたかと思うと、
「でも、もう、こっちのものよ、いくらあなたがよそよそしくなさっても、要するに時の問題なのね、あなたの事実上の陥落は、兵を惜しまずに戦いさえすれば、今日にも陥落させてみせたげるわ、でも、それをわたしはしない、しないところが味なのよ」
と、もう占めてしまったようなことを言う。
兵馬はそれに答えない。今晩もまた、形ばかりなる山小屋の中へ寝ました。
芸者の福松には、旅行用の合羽《かっぱ》を手厚く着せて寝かせ、自分は、木を集めて火を焚いて、それを伽《とぎ》に、柱があれば柱、壁があれば壁によりかかって、しばしまどろむ。一方を横にさせて、自分は嘗《かつ》て横になるということをしないで終ろうとするこの旅路――その辺は、旅に慣れた兵馬には、あえて苦とはならない。
だが、彼が悩まされるものは、これにあらずして彼にある。
女が寝返りをうつたびに、彼の心がひやりとする。その肩から背へかけて露出した肌を、思いきって見せつけられるところへ、真黒くふんだんな髪の毛がくんずほぐれつして乱れかかる。その時に兵馬は、戦《おのの》くばかりの羞恥を感ずる。
それと、もう一つは、そういう場合になると突然、彼の耳もとで、
「はっ、はっ、はっ」
と、大きく笑う声がする。それは尋常の笑い声ではない、八分の冷笑と、二分の親しみを含んだ、遠慮のない高笑いで「はっ、はっ、はっ」と笑われるごとに、転寝《うたたね》の夢が破れて、と見ると、そこに仏頂寺弥助が傲然として突立っている。無論、仏頂寺あるところの後ろには、丸山勇仙の影がつかず離れずにいる。
「宇津木、うまくやってるな」
ある晩の如きは、この仏頂寺がこう言って、大きく笑いながら、ニヤニヤとして、現に眼の前に寝ている芸者の福松の襟《えり》に手を突込も
前へ
次へ
全183ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング