みづか》ラ南陽ニ耕シ』と仰せられた通り、諸葛孔明は自分で百姓をしておいでになりましたから、それで生活の分が足りておいでになりました、百姓を致して天地から生活の資料を直接に恵まれておいでになりましたから、生活のために何物を以て加えられても決して動揺を致しませぬ。諸葛孔明様は古今の名宰相でございますが、百姓として立派なお百姓でございました。諸葛孔明は蜀《しょく》の玄徳のために立たれるまでは、南陽というところで、みずから鋤鍬《すきくわ》を取って百姓をしておいでになりましたのです。どのくらいの石高のお百姓でしたか、私にはよくわかりませんが、出廬《しゅつろ》以前のお百姓と致しましては、おそらくやっと食べて行かれるだけの水呑百姓の程度を遠く出でなかった百姓であったろうことを想像いたされるのでございます。孔明は幼にして父母を失われ、相当に苦労をなされたそうでございますから、そう大した資産が残されておりましたとも覚えません、少なくとも農奴を使用して、自分が手をふところにしておる地主様ではございませんでした、みずからたがやして働くところの一農夫でありましたに相違ございません、『躬ラ南陽ニ耕シ』とある、『躬耕《きゅうこう》』の文字がその事実を証明いたします。後に蜀の丞相《じょうしょう》の位に登りましてから、上表の文章の中に、『自分には成都に桑八百株|薄田《はくでん》十五|頃《けい》があるから子孫の生活には困らせない用意は出来ており、官から一物をも与えられなくとも生活が保証されておりまする』ということが書いてございます。桑八百株と申しますと一坪に二株ずつとしましても約四百坪の地面に過ぎません、薄田十五頃と申しますと日本のどのくらいの面積に当りまするでございましょうか、佐久間象山先生は日本の五百石ぐらいだと仰せになりましたが、ある人に伺いますと、一頃は田百|畝《せ》のことだそうでございます、その一畝というのが日本の一畝と同じことでございますかどうか、日本の一畝は当今では三十坪ということになっておりますが、支那の一畝は百坪或いは二百四十坪だという説を承ったこともございますが、なんに致せ蜀の時代と致しますると、今から千七八百年もの昔でございますから、私共にはとうてい本当のところはわかりません、よってこれをどこまでも日本面積として考えてみますると、一頃百畝すなわち十五頃は千五百畝となるわけでござ
前へ 次へ
全183ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング