的に見ていられないほどですが、さむらい[#「さむらい」に傍点]の方も、徳川家をはじめ大小諸侯の内輪がみな火の車です、惨憺たるものです。然るに商人に至っては……彼等は、血を以て天下の泰平を保証したという歴史を持たない、身を以て苦労して衣食を供するという奉仕もしない、その間の鞘《さや》を取ることによって、すべての富を蓄積し、その富の威力で、兵をも農をも支配せんとする、仁義道徳がすたり、銭によって支配されんとする時代がやがて来るのです、否、すでに来つつあるのです」
「お話を伺っておりますうちに、わたくしは大へん悲しくなりました」
 そこへ、抜からぬ面《かお》で、突然に口をさしはさんだのは弁信法師でありました。
 談論|酣《たけな》わなる両浪人は、この差出口にいたく驚かされました。今まで全然、存在を認めていなかったわけではないが、談論の相手としては眼中に入れて置かなかった人の突然の発言ですから、二人は特に驚かされたのでした。取上げることをしなかった第三者が、ここに至って、さも心得顔に差出口を挿んだことによって、この席に、こんな小法師が侍《はんべ》っていたのかということに気がつき、改めて見直すと、今までの二人の会話を、最も熱心忠実に傾聴していたことを思わせる存在ぶりでありましたから、二たび、三たび、驚異の感に打たれざるを得ませんでした。同時にまた、「油断がならぬ」というような警戒心もこの時に、頭をもたげたようです。本来、この二人は、ここに存在せしめられている盲小法師なるものに就いて、なんら、特別の予備知識を与えられてはいなかったのです。ここへ伴い来《きた》った晒《さら》し者《もの》のグロテスクによって、この島にかかる人物が存在することを知り、これこそ、しばしの身を托するに安全のところと心づいただけの発起で、ここまで伴い来ったものでしょう。この小法師が、変った修行者であるということだけの黙会はあったものでしょう。しかし、そのほかには、なんらの予備知識がない上に、右にいうような漠然たる先入感から、およそ浮世のこととはかけ離れた修行者であり、しかも充分に不具者の資格を備えた存在物を、この孤島の中で前に置いての談論ですから、言論は絶体的に自由であることを安心しきって、談論が縦横に酣《たけな》わなるに任せて行く途中、ここで、抜からぬ面で差出口をされたものですから、驚くのも無理はありませ
前へ 次へ
全183ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング