でございます、一味ととうと申すのが、あちらにも、こちらにも、動揺の兆《きざし》を見せているそうでございます、私が通る辻々でも確かにそのことを感得いたしましたのは一再にとどまりません、沿岸の人心が劇《はげ》しく動揺を致しているその波動が、ここに、私の心をも動かしてやまないのでございます」
 彼はここで、立派に(?)わが心の動揺と、群集心理の動揺とを結びつけてしまいました。

         三十六

 弁信法師は、この小孤島のうちに寂静《じゃくじょう》を求めて寂静を得ず、人を待たぬはずの身が、人を待つ心に焦燥を感ぜしめられていると、その日中の半ば頃から雨を催してきました。
 しめやかに降る雨は、かえって激しい風雲を予想せしめないで、いっそう人の心を沈静にするはずのものであるが、湖面一帯に立てこめる雲霧のために、合図の白旗が、いよいよ合図の効力を没却するだけのことです。
 弁信法師は観念して夜に入りました。夜もすがら正坐を企てているうちに、雨は、漸くしとしとと多きを加えようとも、降りやむ気色《けしき》はありません。夜雨の軒をめぐる音を聞くと、弁信法師の心がまた、いとど潤《うるお》うてきました。いつの世か、夜雨禅師という人があって、ことのほか夜の雨をきくことを楽しんだということだが、全く、静かな心境で、夜の雨が軒をめぐって心耳《しんに》を潤す快味は得もいわれない。ところが、その夜更けの幾時かになると、庵《いおり》の表の戸を、
「トントン」
と叩く音がしました。この庵の表の戸といっても、戸らしい戸があるわけではありませんが、それでも以前、住みならした人の建てつけだけはしてあったのを、弁信法師はこの際、雨戸という名の責めを塞《ふさ》がせるために、使用しておりましたものです。
「どなたでございますか」
と、夜の雨を楽しんで、動揺の心を湿していた弁信法師が、我に帰って、夢心地で返事をしますと、
「弁信さん、おりますか」
と、あまり聞きなれぬ人の声です。
「はい、弁信はおりますが、あなた様はどなた様でいらっしゃいますか」
「ちょっと頼みがあって参りましたよ、あけてもようございますか」
「どうぞ、あけてお入り下さい」
 思いがけない来客は、立てつけの雨戸を外《はず》してみると、簑笠《みのがさ》をつけて、提灯《ちょうちん》をその簑の中へ包んでいたのが、静かにその光を庵の中へ向けて、

前へ 次へ
全183ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング