の、セント・エルモの火に送られて出動するのを見咎《みとが》めて、そのあとを追って、とうとう、長浜の町の夜の街にまで下りてしまったのであります。
 然《しか》るに、その夜は夜もすがら、ついにたずねる幻影のまぼろしを発見することはできないで、街頭の彷徨《ほうこう》に一夜を明かしてしまいましたが、その足ついでに飄々《ひょうひょう》とこの湖畔の城址まで来てみると、疲労も感じ、睡眠慾も出て来て、途端に古城址の石と石との間に、ほどよきねぐらを発見し、もぐり込んで身を横たえ、ぐっすりと甘睡の夢を貪《むさぼ》っていた。ところへ、同じく胆吹山を下りて来た弁信法師に嗅ぎつけられて、そこで二人の会見となり、ついにこの盲法師のために義侠心を発して、その多年の宿願であるところの、竹生島詣での舟を出してやったのはいいが、思いもかけぬ無人島に送り込んでしまった。ところが、当の相手は、結句その無人島に送りつけられたことを幸福なりと感じて、そこに一人、永久にとどまると頑張り出してしまって、テコでも動かない。
「世の中には、変な坊主もあればあるものだ、人間はなるべく賑やかなところへ、便利のいいところへと住みたがるのに、あのお喋《しゃべ》り坊主は、目も見えねえくせに、あんな離れ島で、たった一人で暮そうというんだから、てえげえ[#「てえげえ」に傍点]押しが太いや」
 全く、弁信があの島へ納まると決心した勢いは、米友の力を以てしても、手がつけられなかったと見るよりほかはない。
 米友は、ひとり弁信を残した多景島の方を見返り見返りしながら、無事に以前小舟を出発させたところの、古城址の臨湖の岸まで漕ぎ戻ってまいりました。

         百八十三

 小舟が岸に近づくと、米友は棹《さお》を返して、蘆《あし》の生い茂った一道の水路の中へ、舟を漕ぎ入れてしまいました。
 これは、古城址としての、この臨湖の一廓に、昔の廓壕《くるわぼり》の名残《なご》りでもあるが、水の湾入して、蘆葦《ろい》の生いかぶさって、その間に、面白い形をした松が所々にうねっている、その間を、蘆分小舟《あしわけおぶね》の画面になって、米友が漕いで行くのは、おのずから一定の針路があるに相違ありません。
 もとより、米友自身が、一隻の小舟をも所有しているはずはないから、どこからか借受けて出発したものに相違ない。すでに借受けて出発したものとすれば、使用の済み次第、その本来の所有主に返却しなければならない。そこで、この律義一遍の生一本な野人は、当然その義務を果すべく舟を漕ぎ戻し行くものに相違ないのです。しかし、それだとしては少々水先が変である。舟を貸すようなところは、あちらの臨湖の岸であって、この廓壕のようなところを漕いで行けば、当然、廃墟の行きどまりへ着いてしまう。その辺に、貸舟業者の河岸があろうとは思われない。
 しかし、米友は、遠慮会釈なく、その廓壕の中の蘆間へ舟を操って行きましたが、暫くあって、
「あっ!」
と言って舌を捲いて、棹をとどめて小舟の中に立ちっきりになって、その円い目をクルクルと驚異させました。
 物に怯《おび》えないこの男も、驚くことはあるのです。驚くというのは、予期し、或いは予想していたことより、相当、或いは全然意外な事体が展開された時に起る人間の感情なのですから、米友が、「あっ!」と言って、眼をみはって、突立ってしまったからには、その見つめた方向に於て、全く予想も予期もしなかった或る現象が現われたからなのでしょう。鬼でも出たか、蛇《じゃ》でも出たか。いや、そんなはずはない。本来、琵琶湖の湖辺は決して猛獣地帯ではないことは、前にも述べた通りで、いかに古城址の廃墟のあとを訪ねたからとて、ジャングルの王者が現われて来るような憂いはないのです。
 米友が「あっ!」と舌を捲いたのは、存外平凡な光景なので、この堀の湾入の行きどまるところに、ふり、形の面白い一幹《ひともと》の松があって、その下に人間が一人いたからです。その人間とても、松の木にブラ下がって、足を宙にしていたわけでもなんでもない。その幹のところにうずくまって、悠然として釣を垂れている人が一人あっただけです。
 木の下に人が一人うずくまって、水の中へ釣を垂れているという光景は、どう見直したとて、しかく仰山に「あっ!」と言って舌を捲いて、驚かねばならぬほどの現象ではないのです。むしろ、極めて平和な別天地の、ゆうゆうたる光景でなければならぬ。それを、米友ほどの豪傑が、水馴棹《みなれざお》を取落さぬばかりに驚いて、「あっ!」と舌を捲かしめた先方の人影というものは、よく見る尾羽《おは》打枯《うちから》した浪人姿で、編笠をかぶって謡をうたったり、売卜《ばいぼく》をしたりして露命を行人の合力《ごうりき》によって繋ぎつつ、また来ん春を待つといった在来の型の浪人姿が、一心に釣を垂れているだけの平凡な光景でありました。

         百八十四

 米友は仰山な驚き方をしたけれども、その理由はわからないにしても、よし敵を見たからといって、そのまま退倒するような男ではない。
 忽《たちま》ち棹《さお》を取直して、真一文字に、その釣する浪人の方へ向って漕ぎよせて行きました。
 そうすると、先方も、はじめて気がついたと見えて、編笠をかたげて、こなたを見ました。こなたの驚いたのに比較して、先方ははなはだ悠長なものでありました。
 一旦、編笠をかたげてこちらを見たが、やがて、もとの通りに面を伏せて、無心な垂綸三昧《すいりんざんまい》の境地を取戻している様子です。
 そこで米友は、程近いところへ漕ぎ寄せると共に、いっちかばっちか、舟から飛び上って、そうして、何はともあれ、まっしぐらに右の垂綸の浪人の座元まで走《は》せつけて行ったものです。
 それは、釣魚三昧に耽《ふけ》る境地の人にとっては、かなり迷惑なことであったでしょう。釣は釣る人の心を統一すると共に、釣られる魚の心を集中しなければならぬ。せっかくのところを、こうどたばたと駆けつけられては、釣る人の迷惑察するに余りあるが、その人は、極めて寛大に、米友の走りつけるのを待っている。
「済まねえ、どうも済まねえが、お前さんが留守だったもんだから、つい、な、つい、黙って、あの舟を借りちまったんだよ」
 頭ごなしに陳弁を試みた米友。件《くだん》の浪士は無雑作《むぞうさ》に頷《うなず》いて、
「大抵、君だろうと思っていたよ」
「うむ」
「どこへ行ったのだ、その舟で」
「竹生島まで行こうと思ったが、つい、道を間違えてね、なんだか、名も知らねえ、ちっぽけな島へ着いちまったんだ」
「ははあ、この辺でちっぽけな島というと、沖の石ではなし、多分、竹島だろう。そんなところへ何しに行ったんだ」
「長年の心願で、竹生島の弁天様へ琵琶を納めてえと、こういう人があったから、それが、病身で、盲目《めくら》なんだ、そこで、おいらが、ひとつその舟を頼まれてやりてえという気持になったんだが、舟はなし、銭はなし……」
「うむ、うむ」
「そこで、ふと考えついたのは、この間、お前さんが、ここで、小舟の上で釣をしておいでなすったね、今日もまた、いるかも知れねえと思って、いたらひとつ頼んで、その舟を貸してもらいてえと、こう思って飛んで来て見るとな、人はいねえけれど、舟はある、大きな声をしてお前さんを呼んでみたが返事がねえ、暫く待っていてみたが、音沙汰《おとさた》がねえから、黙ってあの舟を借りちゃった」
「うむ、よしよし、それでよし」
 浪人は鷹揚《おうよう》に肯《うなず》いてのみいる。これで、米友の小舟の出所がわかったのみか、その持主の諒解をも得たことになる。そこで、彼は引返そうとすると、浪人が待てと言いました。
「まあ、君、少し待ち給え、一緒に帰ろう」
 一緒に帰ろうにも帰るまいにも、おいらもこの人の帰り先がわからねえが、この人もおいらの行く先を知っちゃあいまい。変なことだと思ったが、それでも米友は、そう言われると無下《むげ》に振切るわけにもゆかない。
 おもむろに釣道具を片づけている浪人の左右を見ると、蓆《むしろ》の上に何か黄表紙が四五冊、散乱している。

         百八十五

「君は、あの、なんだろう、このごろ、胆吹山の上平館《かみひらやかた》へ出来た組合の中にいる一人だろう」
と浪人から問いかけられて、米友が、少し眼をむいて、
「そうだ、それを、お前はどうして知っている」
「それはわかる」
「どうして、わかる」
「そりゃわかるよ、言語挙動で、この土地に居ついている人か、新来の人か、誰だってわかる」
「ふむ――」
 ここにもまた勘のいい奴が一人いる!
 この浪人とは、数日前、ここの岸で釣をしているところを、偶然立ち話をしたばっかりなのに、自分がいま胆吹王国にいることを先刻承知でいるらしい。それのみか、ああいったような事情やむを得ず、この小舟を無断借用した、それをもちゃあんと先刻心得ている。なにもかも心得ていながら、黙っている、なんとなく解《げ》せない浪人だ、という感じを米友がようやく深くしました。
 さて、右の浪人は、一切をとり纏《まと》めて立ち上ったが、その立ち上って二三歩あるき出した形を見て米友が、思わずまた頭をひねったのは、実は今まで、この人が座を構えて、釣を試みている形ばっかりを見ていたのだが、こうして歩き出したところを見ると、どうも、別に、たしかにどこかで立ち姿を見た覚えがある。たしかに覚えがあるが、今それがちょっと思い出せねえ。
 米友としては、この変な人がどこへ帰るのだか、それは一向にわからないが、どのみち、あとへ戻れば湖の中へ入ってしまうのだから、畢竟《ひっきょう》、長浜の町の方へ帰るものに相違ない。自分としては、さし当りどこへという当てはないようなものだが、まだ、このまま胆吹へ引上げる気にはなっていない。それというのは、昨晩自分が胆吹から飛び出して来た目的というものが、まだ全く果されていないからだ。その目的というのは、例のセント・エルモの火に送られて、たしかにこの長浜の町へ入り込んでいる怪物。それから、繊々たる鴉黄《あおう》をのぞみながら、ふらりふらりと館《やかた》を浮かれ出して、これもたしかにこの長浜の町のいずれかに没入しているに相違ないところの、お銀様という暴女王のいどころを突留めて帰らなければならない。
 少なくとも、今晩もう一晩は、この長浜の町の夜を、夜もすがら漁《あさ》ってみなければ胆吹に帰れない、という目的を米友は、ひそかに胸に秘めているものですから、いずれ一応はこの浪人の勧誘に応じて、あるところまではついて行き、それから先は臨機応変にごまかしてしまおう――といったようなはらでついて行きました。
 釣竿をかついで、すっくすっくと先に立って行く浪人の背丈は、普通よりは甚《はなは》だ高い。ちょっと青嵐居士《せいらんこじ》とでも言いそうな恰好をしている。それに無言で附随した米友という男は、小さくてまんまるい。道庵先生のおともとしての米友も、先生の長身に加うるに、自分の短躯を以てしているから、いつもこういう取合せには慣れているが、今日のは浪人が長い釣竿をかついでいるのに、米友は、短い例の杖槍を肩にして、ひょこひょことついて行くのだから、大人島《おおびとじま》と小人島《こびとじま》とで調練の競争でもしながら歩くようで、よそ[#「よそ」に傍点]目にはずいぶんおかしいが、米友当人はおかしいともなんとも思わない。

         百八十六

 いったいこの浪人が、どういう人で、どこへ帰るのだか知らないが、米友としては、上のように腹を据えて、浪人が引廻すように引廻されて行きました。
 そのうちに、米友が、はじめて思いついたことがあります。
 そうだ、そうだ、思い出すほど遠い距離でも時間でもないのだ。つい数日前、自分が胆吹山からこの長浜の町へ買物の宰領によこされたことがある、その時の帰るさであった、途中、石田治部少輔三成《いしだちぶしょうゆうみつなり》の故郷というところで異変にでくわした。
 幕府の代官の検地という
前へ 次へ
全56ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング