脇見をしながら歩いていたのが、はからず神尾にぶつかってしまったので、それがちょうど、百姓を呪い、水戸を憎んで、悪気が全身に充満していた神尾のことですから、たまりませんでした。
「無礼者! 貴様は水戸の百姓か」
勃然として神尾主膳は脇差を抜いてしまったのです。抜いてただ威《おど》すだけならまだしも、百姓を呪い、水戸を憎む一念が、つい知らず、その抜いた脇差の切先まで感電してしまったので、
「人殺し!」
ぶっつかった人間は、怖ろしい絶叫をしながら、もと来た方向、つまり千住大橋の方へ向って無二無三に逃げ出したのです。
「そうれ、人殺しだ!」
白昼、四宿《ししゅく》の中の往還のことですからたまりません。
殺気がみるみるその街道に充溢して、忽《たちま》ち往来止めの有様でした。
主膳は眼を吊《つる》し上げて、脇差の抜身を持っている。その地面にはたしかに血の滴《したた》りがあり、脇差の切先にも血がついている。道行く人は逆転横倒する。
「無礼者! 貴様は水戸の百姓か」
今日は酒乱とは言えない昂奮ですが、昂奮の程度が、もはや酒乱以上に達している。
再び脇差を振りかぶった神尾主膳は、そのまま群集の中に殺到しました。
それは、当るを幸いに斬るつもりはなかったのでしょう。自分ながら、思わぬ昂奮からやや醒《さ》めてみると、あたりの光景がもう許さないものになっている。理不尽《りふじん》に人を斬った狼藉《ろうぜき》武士――袋叩きにしろ、やっつけてしまえ、という空気がわき立っている。
百九
その時に、目の色を変えた鐚《びた》が、周章《あわ》てふためいて神尾主膳にとりつき、
「殿様、な、なんとあそばします」
それを突き放した神尾主膳が、
「逃げろ! 鐚」
と言って、一ふりその脇差を振り廻したところが、それがほんの糸を引いたほど、鐚の頬をかすったものですから、真甲から断ち割られでもしたもののように、鐚が後ろへひっくり返ると共に、頬を抑えて起き上り、脱兎の如く逃げ出しました。
群集の中へ殺入した神尾主膳の姿も、いつしか見えなくなって、町の巷《ちまた》が恐ろしい空気の動揺を残しているだけです。
「斬った!」
「斬られた!」
と、千住三輪街道は、往《ゆ》くさ来るさの人が眼の色を変えて騒ぐけれども、斬った当人の姿はいつしか見えず、斬られた本人は、どこへどう逃げたか行方知れず、斬った当人は相当身分のありそうな姿をしていたが、それも一目散に逃げてしまって行方がわからない。
これによって見ると、神尾主膳は一旦むらむらとして、例の病気から、前後を忘れて脇差を抜いて、通りがかりの者をひとたち斬ったには相違ないが、血を見た瞬間に自分も醒めたものらしい。酒乱の時は知らぬこと、今日は乱れるほど酒を飲んでいない。むかっとやっつけたが、血を見た瞬間、これはやり過ぎた! と覚ったものと見える。そうして自分は群集の中へ殺到するように見せて、実はその中を突抜けて、早くも身を隠してしまったのだ。その行きがけに鐚をも振り飛ばして、何でもかまわず早く逃げろと言った。
この要領で、加害者側の二人は姿を消してしまったのだが、気の知れないのは斬られた方の被害者です。
理不尽に斬りつけられたのだから、驚くのは当然であり、驚いて一時は前後不覚に逃げ出すのも当然であるが、それも程度問題で、後顧の憂えがなくなってしまいさえすれば、改めて訴えて出るか、身辺の人に、その危急を物語るとか、そうでなければお医者へ駈込むとか、担《かつ》ぎ込まれるとか、何とかしなければならないのに、こいつがまた全く行方不明でありました。
だから、この騒動は、動揺だけはずいぶん烈しく、いまだに附近の人心は恟々《きょうきょう》としているのですが――当事者は、加害被害ともに跡かたもなくなっている。騒動は騒動だが、狐につままれたようになっている。
「斬ったのは、身分ありげな侍だ」
「斬られたのは、水戸の百姓だ」
「斬ったやつには、お供が一人ついていた」
「そいつはたぬき[#「たぬき」に傍点]のような奴だった」
「斬ったおさむらいは、旗本のおしのびらしい」
「斬られたのは、水戸の百姓」
どちらも根拠のある説ではないが、斬られた方を、水戸の百姓ときめてしまったのがおかしい。
かくて、神尾の行方はわからないが、鐚は鐚であれから一目散に、横っ飛びに飛んだけれども、本来、転んでも只は起きないふうに出来ている男だから、横っ飛びにも一定の軌道があって、まもなく同じ三輪の町の、とある非常に大きな構えの門内へ飛び込むと、雪駄《せった》を片足だけ玄関の上に穿《は》き込んで、
「た、た、たいへんでござります」
と言って、頬っぺたを抑えたままその玄関に倒れると共に、息が絶えてしまったのはかわいそうです。
百十
鐚が飛び込んで玄関に倒れた屋敷の中の広間では、十名ばかりが集まって、大きなしがみ火鉢を中にして、いろいろと話をしていました。
「三《み》ツ目《め》錐《ぎり》は、今日は大へん遅いじゃないか」
と、その中の一人が言いました、三ツ目錐といえば、むろん神尾主膳のことでしょう。してみると、神尾は、たしかにこの家を目的に出かけてきたものに相違ない。
「鐚《びた》が――そそのかしに行ったはずだ」
と同人の一人がまた言いました。鐚というのは即ち金助のことに相違ない。してみると、神尾が今日この席へ来ることも、神尾を誘惑に鐚を遣《つか》わしたことも、これらの連中の差金《さしがね》であるか、そうでなければ、いずれも同腹と見なければならぬ。さればこそ、鐚の奴も、命からがらああして逃げては来たが、やっぱり本性は違《たが》わずに、落着くべきところへ落着いたのだ。
「それにしても遅いな」
「遅いよ――鐚に申し含めてあるのだから、抜かりはないはずなんだが」
「正七ツ、三輪《みのわ》の金座――それは間違いないな」
「金座違いで、本町の方へでも出かけやしないか」
「そんなはずはない、鐚がよく心得ている」
「あんまり遅い」
「根岸からだから、ホンの一足だ、拙者は青山から来ている」
「拙者は割下水《わりげすい》――」
彼等は、ひたすら神尾と鐚とを待兼ねている。それがこの問答でもよくわかる。
してまた、問題の三輪の金座というのも、この問答によって、ほぼわかりかけている。現に道楽者が集まって、神尾の来ることを待ちわびているこの屋敷が、即ちいわゆる三輪の金座なのだ。
なぜ三輪の金座なのか。なるほど、そう言われればそうだ。ここは金座頭の谷八右衛門の屋敷だ。主人は上方《かみがた》へ出張して目下不在中である。その留守宅へ、これらの連中は江戸の東西南北を遠しとせずして、定刻にほぼ集まっている。
その集会の目的が「悪食《あくじき》」であることは勿論《もちろん》である――悪食というのは、イカモノ食いにもっと毛を生やしたもので、食えないものを食う会である。つまり、食えるものは食い尽した者共の催しであるから、集まって来た者の人格のほども、ほぼ想像がつくのであって、神尾に幾分割引をした程度の者か、或いはそれに※[#「しんにゅう」、第3水準1−92−51]《しんにゅう》をかけた程度のものが集まっていると見れば差支えないが、さりとて、相当堅気のものも好奇《ものずき》で寄って来ている。
悪食には、品質を主とするものと、趣向を先とするものがあって、品質を主とするものには、蜥蜴《とかげ》の腸だの、蛇の肝だの、鰐《わに》の舌ベロだのといって、求めても容易に得られざる悪食を持寄って、そのあくどい程度に於て優劣がある。趣向を主とするものには、材料そのものは、あえて珍奇であることを必要としない、その材料の取扱い方によって、悪食の気分を豊富にする。
今日の会は、その後者を撰んだのでありました。すなわち材料そのものは、つとめて通常の材料をとり、これをできるだけ嘔吐《おうと》を催し、嫌悪《けんお》を起させる悪食に変化して食わせることに腕を見せる――というのが、今日の趣向であったのです。
そこで、みな相当に腕によりをかけて、その趣向を充たさせて、今か今かと待構えているうちに、会員の一名、神尾が来ない。それを待侘《まちわ》びているうちに、玄関のけたたましい叫び――人間が一人ころがり込んで、息が絶えてしまったのです。
百十一
そこで、悪食連も驚いて出て見ると、玄関に転げ込んで、かわいそうに息が絶えているのは、今も今、問題にしていた鐚でした。
「鐚だ」
「鐚が気絶している」
「水を吹きかけろ」
「鐚――鐚やあーい」
呼び続けると、直ちによみがえりました。
「鐚――気がついたか」
「鐚――しっかりしろ」
「鐚――」
広間へ担《かつ》ぎ込んで、そうして事情を聞いてみると前段の始末です。
それ! と集まった悪食連のうちから、逸《はや》り男《お》が飛び出してみたけれども、もう後の祭りで、町の巷《ちまた》の動揺もすっかり静まり返っていたところですから、手持無沙汰で帰っては来たが、このままでは済まされない。鐚は鐚で休息させて置いて、一手は神尾の行方を突きとめにかかりました。
しかし、それも大っぴらにしてはかえっていけない。神尾のやり方が穏かでないにきまっているから、騒いだ日には藪蛇《やぶへび》になるばかりか、自分たちもとばっちり[#「とばっちり」に傍点]を蒙《こうむ》るにきまっている。内々で手分けをして探してみたけれど、根岸の宅へも戻っていない、さりとてとり押えられたという気配もない。杳《よう》として消息が知れないから、まあもう少し落着いてゆるゆる探してやろう。本心に立ちかえりさえすれば神尾のことだから、相当要領よく遁《のが》れて、余炎《ほとぼり》を抜くまでどこぞに忍ばせているだろう。
そこで、悪食連も、いいかげんで探索を打切って、それから一方へ鐚を寝かして置いて、一室に集まったが、これで正七ツも過ぎてしまい、せっかくの趣向の悪食も、その日はそれでお流れです。
悪食はお流れとしても、こう面を合わせてみると、それからそれと余談に花が咲いて、思わぬところへ話の興が飛びます。
本来、これは悪食の会ではありますけれども、悪人の会ではないのです。それは会員に神尾及び神尾もどきのもあるにはあるが、人間は決して悪くはない。ただ悪食《あくじき》そのものだけに、多少の好奇を感じて誘惑されて来た人もあるのですから、なかなか耳を傾けるに足る言説も出て来るのです。
そのうちに、一つの話題の中心となったのは、当時けしからぬのは芝の三田四国町の薩摩屋敷だということです。
あれは、白昼、天下の膝元へ大江山が出来たようなものだ。たかの知れた浮浪人どもの仕業《しわざ》と見ているうちに、昨今いよいよ増長して、断然目に余る。
大江山に棲《す》む鬼共が、帝京の地に出没して物を掠《かす》め、女をさらって行ったように、彼等は三田の薩摩屋敷を巣窟として、白昼、お膝元荒しをやっている。
その奇怪の亡状――上野の山内にまで及んでいるということだ、もはや堪忍《かんにん》が成り難い、当然、目に物見せてやらなければならぬ、近いうち――
こういう問題になると、悪食連の中に、おのずから真剣味が湧いて来ました。これらの連中は、大小高下にかかわらず、いずれも直参《じきさん》という気性は持っている。慷慨義憤の士というわけではないが、宗家が辱しめられるということになると、決していい気持はしない。剣を撫《ぶ》して起つような気概もありました。
百十二
神尾主膳は、百姓を斬って異常なる昂奮から醒《さ》めた瞬間には、どう考えても、自分の行動が無茶であったとしか考えられません。
では、今日まで、無茶でない仕事を、神尾主膳がどのくらいして来たかとたずねられるといささか窮するでしょうが、それにしても、今日のこの行動は、無茶過ぎるほどの無茶であることを考えさせられる。
千住三輪の街道というものは、神尾が通行するために特に作らせた街道ではない。天下の大道である以上、百姓が通っ
前へ
次へ
全56ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング