クロク慰めの言語さえ言わなかったものですが、当人の悄気方《しょげかた》は非常なもので、
「旦那様、どうも済まないことを致しました、明日は早立ちと思ったものでございますから、宿の雇人衆と一緒にお帳場の傍へ寝《やす》ませてもらいましたのですが、とうとうやられてしまいました、申しわけがございません」
 その謝罪の仕方も、かなり大仰でしたが、伊太夫は是非もないという思入れで、
「よしよし、金だけだろうな、ほかに盗られたものはあるまいな」
「あの鬱金木綿の胴巻だけでございます」
「そうかそうか」
 身内でも軽くあしらっているので、果してその胴巻の中にいくらあったかというようなことは、てんで問題にするものもなかったのです。また、下男の財布のことですから、問題にすべきほどのことではなかったに相違ないが、そのあわてぶりと謝罪ぶりの大仰なことだけが、宿の人たちを異様に感ぜしめました。

         四十八

 これは申すまでもなく、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵というやくざ野郎のした、行きがけの駄賃に相違ないのです。
 その夜中ごろ、天性の怪足力に馬力をかけて、一足飛びに関ヶ原の本陣から程遠からぬ美濃と近江の国境、寝物語の里まで飛んで来たがんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎は、案内知ったる寝物語の里の近江屋の方の雨戸をトントンと叩いてみると、それに手応えがありました。こんな深夜に、このささやかな合図で忽《たちま》ち手応えのあるところを以てして見ると、先方も相当に待つ身ではあるらしい。
「まだ起きていたのかい」
 戸がそっと細目にあけられたので、そこから吸い込まれるように中へ身を消したがんりき[#「がんりき」に傍点]の百は、中へ入って畳の上へ足を投げ出すと共に脚絆《きゃはん》をほぐしかけると、行燈《あんどん》をかき立てて、そこへ、しどけない上にしどけない寝巻姿の淫婦お蘭が、くの字になって現われ、五分|珠《だま》の銀のかんざしで、やけに頭をかきながら、
「待ってましたよ、あんまり遅いじゃないかえ」
「今日の晩までという約束だから、真夜中が過ぎちゃ男がすたると思って、急いでやって来たよ」
「御苦労だったねえ、頼まれもしないのに」
「おや? 頼まれないでする心意気を買っちゃあくれねえのかい」
「買いますとも、買い過ぎて、つい、あれもこれもとよけいな取越苦労をしながら待ちくたびれていましたが、苦労甲斐がありましたかねえ」
「さあ」
「さあ、どうです――いけないでしょう。ですから、およしなさいと言ったのさ」
「だがなあ――まるっきりぐらさい[#「ぐらさい」に傍点]というわけでもねえんだ」
「あのみずてんはいたかねえ」
「みずてんてのは、何さ」
「知らないね」
「さて」
とがんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵は、脚絆をとってしまってから、長火鉢の前へ向き直ると、
「いっぷくおあがり」
 お蘭のやつが、早くも吸附煙草をさしつけたので、百の野郎、にやにやしながら、
「有難え」
「こういったもんだろうね、飛騨の高山の宮川べりのみずてん宿で」
と言って、長火鉢の前で、がんりき[#「がんりき」に傍点]のやくざ野郎に吸附煙草を吸わせて、それを傍から甘ったるく睨《にら》みつけたお蘭のあま[#「あま」に傍点]が、百の野郎の股《もも》をつねりました。
「あ、痛え、冗談じゃねえぜ、こっちは、ちょんちょん格子をひやかしに行ったんじゃねえんだ、命がけで飛騨の高山まで大金をせしめに行ったんだ、ドコぞの色気たっぷりなお妾さんに孝行をしたいばっかりに」
「誰に孝行だかわかるものかね。そうしてなにかね、その孝行のきき目がありましたかい、みんごと三百両のお手元金を無事に取戻して来ましたかね。またあのみずてんがすんなりと渡してよこしましたかね」
「そいつだ」
「そうらごらん!」
 お蘭は、失望と、揶揄《やゆ》と、ザマを見ろといったような捨鉢気分で突っころがすと、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は真顔になって、
「そこは、何と言われても仕方がねえ、行って見ると逃げたんだ、和泉屋の芸妓《げいしゃ》福松という奴は、宇津木という若い侍をそそのかして、白山詣でにかこつけて駈落をきめこんだという専《もっぱ》らの評判、そのあとへ罷《まか》り越したこの色男――」
「器量がよかったねえ」

         四十九

 ここで、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎が、淫婦お蘭どののためにさんざんに油を搾《しぼ》られました。
 本来が、このお蘭は飛騨の高山の新お代官の妾である。
 高山を出奔《しゅっぽん》して、寝物語の里でうじゃついている間に、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百と出来合って、百の野郎が自慢面に、高山へ取残して置いた三百両ほどのお蘭どののお手許金を、三日の間に持って帰ってやると喜ばせておいて出かけたのですが、三日の期限はちょうどタイムの場合に漕ぎつけて戻って来たけれども、目的のお手許金は御持参がないというのだから、ヒヤかされるのも、撲《なぐ》られるのも是非ないところと言えば言うべきですが、しかし、これは説明を聞いていると、がんりき[#「がんりき」に傍点]の腕のないということと、誠意の乏しいということの理由にはならないで、むしろ不可抗力であったと同情してやってもいいのです。というのは、お蘭どのの当座のお手許金の三百両は、飛騨の高山に於て、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百が取り上げて、宮川べりの和泉屋の福松という芸妓のところへ預けたには相違ないが、当の女が行方不明になってしまった、夜逃げをした、駈落をしてしまったというのでは喧嘩にもならない。その逃げた先、落ちたあとをたどれば、たどれない限りはないが、三日の期限では、いくらがんりき[#「がんりき」に傍点]の怪足力をもってしても不可能である。そういうわけだから、ひとまず手を空しうして帰って来たが、こうなるとがんりき[#「がんりき」に傍点]も意地だから、また出直して白山街道から、北国筋、あの女の落ち行く先々を飛び廻って、きっと取戻してお目にかけるというのだが、もうお蘭どのが信用しない。
「だから、男の口前になんぞ乗るもんじゃない、だろうと思っていましたから、あんまり乗りもしなかったけれど、でも、気を使っただけばからしい」
 お蘭どのの御機嫌が斜めなので、がんりき[#「がんりき」に傍点]は、御機嫌を見はからって二段構えを持出しました。そろそろと片手を、持って来た包へあてがって引寄せながら、
「それは、そういうわけだから、喧嘩にもならねえ、いかにもその点は、百蔵、お前さんの前へ頭があがらねえのだが、転んでも只起きるがんりき[#「がんりき」に傍点]だと思うとがんりき[#「がんりき」に傍点]が違いまさあ」
 こう言って、今や包の結び目に手をかけた。それはさきほど関ヶ原の本宿で、定九郎鴉《さだくろうがらす》にさらわれたという、伊太夫の髑髏《どくろ》の間の枕許の古代切の箱入りの包でありました。
「それはそれとしてあやまって置いて、別にこれから、御機嫌直しのお手土産を御披露に及びたい」
「何です、それは」
「何ですか、御当人もまだわからない、あけて口惜《くや》しきびっくり箱でなければお慰み」
「ずいぶん凝《こ》った包じゃないの」
「なんしろ、こいつは大物だよ」
「どうして、お前さんそれを手に入れたの?」
「どうしてったってお前、三百両の抵当《かた》に持って来ようておみやげだから、やにっこい物は持って来られねえ」
「相当に重味はありそうだね」
「相当に重いよ、第一、出どころが確かなものだぜ、こいつ大物と睨《にら》んだ眼力に誤りはあるめえ」
「能書《のうがき》はあとにして、早く中をあけて見せておくれよ」
 金銀か、珊瑚《さんご》か、綾錦《あやにしき》か――相当のものには相違ないと、お蘭どのもあんまり悪い気持はしないらしい。

         五十

 十二分の自負心と期待とをもって包を解きにかかったがんりき[#「がんりき」に傍点]の百御本人も、実はまだ内容の何ものであるかを開いて見てはいないのです。開いて見る暇もなかったのですが、本来あれほどの大物が寝る間も枕許を放さずにあれほど大事がった品だから、内容の額そのものよりも、自分の睨んだ眼力に万あやまりがないという自信をもって、
「包と言い、箱と言い、凝りに凝った渋いもんだよ」
「その紐をわたしが解きましょう」
「落着いてやりな」
「あけて口惜しき、ということになるんじゃないかね」
「そんなことがあるものか」
「さあ、あけますよ」
「よし」
 百蔵は、行燈を引きずって来て、この玉手箱の傍近いところへ持寄せ、勿体《もったい》らしく、息をはずませて蓋《ふた》を払って見ると、
「どうだ、どうだ」
「真黒いものがあるよ」
「※[#「王+毒」、第3水準1−88−16]瑁《たいまい》じゃないか」
「何でしょうね」
 お蘭どのが引出して見ると古い瓦です。横から見ても縦から見ても古い瓦です――念のため、その次のを取り出して、ためつすがめつ、四つの目で見たけれども、古い瓦のほかの何物でもないらしい。その古い瓦もほとんど、完全というのは一つもなく、片々《へんぺん》になったのや、継ぎ合わせてみるとどうやら一つの円い輪郭を成すようなものばっかり、ついに瓦々で玉手箱の底を払ってしまうと、お蘭どのが白っちゃけて、
「何だ、お前さん、こりゃ瓦じゃないか」
「そうだなあ――瓦だなあ」
「瓦だなあ、はよかったねえ、高山でドジを踏んで、みずてんに出し抜かれ、その腹癒《はらいせ》をわたしのところへ持っておいでなすったのかえ」
「こいつはどうも……」
 小判と思って受取ったのが、急に木の葉になってしまったように、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎は呆《あき》れ果てて、その瓦っかけを見つめて、きょとんとしている。
「古瓦をおみやげに下すって、どうも有難う」
 お蘭どのがわざと御丁寧に、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の前へ頭を下げて、
「結構なおみやげを、たくさんにどうもありがとうございました」
 二度《ふたたび》、ていねいに頭を下げました。
「ちぇッ、つまらねえ」
 さすがのがんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎もすっかりてれて、うんが[#「うんが」に傍点]の声が揚らない。自分の眼と腕とを信じ過ぎたのか、信じ足りなかったのか、全く狐につままれたような思いで、
「こういうはずじゃなかったんだが」
「いや、そういうはずなんですよ、宮川べりで精分を抜かれておいでなすったから、物忘れをなすったんだわ。それはまあお茶番として、お笑い草で済むけれど、済まないのはこれからの、わたしの身の振り方――それから差当りの路用の工面《くめん》。こればっかりはお茶番では済まされない、真剣に工夫をしなけりゃ、第一、ここの宿の払いでさえ……」
 お蘭どのが、いやに意気地なくなった時、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百はうんと一つ息を呑込んで、
「もう大丈夫、相当のものをもの[#「もの」に傍点]にしようとしたから当り外れがあるんだ、その日その日の小出しなら、なんの心配があるものか」
と言いながら、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百が別に懐中から鬱金木綿《うこんもめん》の胴巻を取り出して、ポンとお蘭どのの前へ投げ出して見ると、自分ながら意外にズシンと来るおもみ。

         五十一

 だが、前の錦襴入《きんらんい》りが瓦っかけであってみれば、今度の鬱金木綿は当然、石っころ以下でなければならぬ。
 お蘭どのは、うんざりして手をつけないでいたが、がんりき[#「がんりき」に傍点]が自暴《やけ》半分でしごいてみると、呑んでいた五臓六腑から簡単に吐き出したのは、
「あっ! 百両百貫!」
 悪党がるほどでもない、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎が頓狂声で叫び出したのは、あえてその金高に圧倒されたわけではない、その意外におどかされてしまったのでしょう。
 今し、あんまり新しくもない鬱金木綿が吐き出して、畳の上へ、あたり
前へ 次へ
全56ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング