壁は壊れます。画も損傷してしまうでしょう。それが残念ですから、わたくしは寺を去りました。
そうして今もそのことを頻《しき》りに考えたのですが、ここに一つの工夫を考えつきました。あれは建築そのものが秀吉の桃山城の御殿をそっくり移したのです。それにあの通り、山楽の壁画でしょう。これを今のうちにどうかしなければ――そう考え考えて来ているうちに考えついたのはどうでしょう――あの御殿そっくりを、お寺から譲り受けることはできないものでしょうか。譲り受けて、丹念に取毀《とりこわ》し、そうして我々の胆吹山麓、上平館《かみひらやかた》の王国の中へそのまま移し換えることはできないものでしょうか。
そのことを、ひとつ伝《つて》をもってあなたからお寺の方へ交渉をしてみていただくことはできますまいか。
あのお寺の財政状態は存じません。檀家の人たちの意志も全くわかりませんけれど、あれをあのまま荒廃せしめるくらいなら、わたしたちで引受けてしまいたい。お寺によっては、ずいぶん話のもちかけ方によれば、存外宝物を手放さない限りもないと聞きました。大和の奈良の興福寺の五重塔なども、すんでのことに取りこぼち、二束三文の値段で
前へ 次へ
全551ページ中189ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング