》もしつらえてあれば、ロウソクもつけられてある。時にとっての好旅籠《こうはたご》――と納まったのでしょう。
傍らを見ると、黒い焼餅が紙に載せて二つ三つ存在している。マドロスが生命がけで船頭小屋から掠奪して来たもの。そうしてせっかくの愛人に捧げたのをすげ[#「すげ」に傍点]なくされた名残《なご》りのもの。その中の一つは柳田平治の長剣によって切って四段とされたが、まだ二三枚はここに完全に残されたもの――腹がすいてきた、これもまた、時にとっての薬石《やくせき》。田山白雲は、これをとって、むしゃむしゃと食いました。
こうなってみると、ウスノロめが生命がけで苦心経営した食と住とのすべては、手入らずに白雲のものとなったのです。楚人《そじん》これを作って漢人|啖《くら》う――と白雲がわけもなく納まって……
やれやれ、世話を焼かせやがったな、しかしまあ今日の一日はなにぶん多事なる一日であったが、必ずしも収納皆無とは言えない。短躯長剣の柳田なにがしという青年を一人拾い、ウスノロと馬鹿娘の駈落者を一対完全に取押えた。
駈落者といえば、今日はまた駈落の流行《はや》る日でもあったわい。こっちの奴は、ウスノロとたあいもない馬鹿娘の一対だが、鹿又《ししまた》の渡頭で見たのはいささか類を異にしていた。
ことに、あの羽二重紋服のままに縛られて引き立てられたあいつは、美しい男だったな。無論ウスノロとは比較にならない。どうやら昔物語にある平井権八といったような男っぷりだ。当然、あれが南部の家老の娘なるものを誘拐して立退いた奴だとは想像されるが、さて相手の家老の娘というのはどこへどう納まった。その先途を見届けてやりたいような気持もする。
どうも四辺《あたり》が静かなものだ。しかし同じ静かさにしても、この時、このところは、少々静かさの調子が違っている。
奥州へ来て、ところがらだけに、安達《あだち》の一つ家といったような気分だな。もう鬼婆あも出まいが、こうしていると、まだ何か一幕ありそうな気がしてならぬ。
こういうあたり[#「あたり」に傍点]運のいい晩には、事のついでに、あの七兵衛というへんな老爺《おやじ》が、またひょっこりとそこいらの戸の透間からやって来ないとも限らん。玉蕉女史の離れの一間、忍びの間は芝居だったな。さすがのおれも、ちょっと身の毛がよだったよ。あの伝で瑞巌寺泊りの駒井氏をも驚
前へ
次へ
全276ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング