、へ、へ、これをひとつ、あなた様に買っていただいて、しがねえ三下奴の国へ帰る路用に当ててえと、こう思うんでがんしてな……」
「そんなものは、わたしには用はありません、いいかげんにしないと人を呼びますよ」
「あ、あ、あ、そいつは、いけません」
と、頬かむりの奴は仰山らしく押える真似《まね》をして、
「野暮《やぼ》なことをして下さいますな、ここで声を立てられちゃ、事こわしでございますよ、わっしのためにも、あなた様のためにもな。まず、まあ、ゆっくり落着きあそばして、その品をお手にとるだけも取って、篤《とく》とごらん下し置かれたいものでげす、品物を御一覧下さった後に、買ってやるとか、やらないとか、おっしゃっていただけば、それでよろしいんでございますよ――お手に取ってひとつ見ていただきてえ」
「そんなものを見る必要はありません」
「必要とおいでなすったね、必要があるかないか、代物《しろもの》をひとつ見ていただいた上でなけりゃ、相場が立たないじゃございませんか。何ならひとつ手取早く、わっしの方から品調べをしてごらんに入れ申しましょうか。まずこの目貫《めぬき》でございますな、これが金獅子ぼたんでございますよ、もとより金無垢《きんむく》――しかも宗※[#「王+民」、第3水準1−87−89]《そうみん》というところは動かないところでげして、それからはばき[#「はばき」に傍点]が金、切羽《せっぱ》が金、しとどめが金――鍔《つば》が南蛮鉄に銀ぞうがん……小柄《こづか》は鳥金七子地《とりがねななこじ》へ金紋虎《きんもんとら》の彫り、それから塗りがこの通りの渋い三斎好み、中身は備前|盛光《もりみつ》というんだから大したものでございますよ。今時、御三家の殿様だって、これだけのものは、めったにゃあ差しません、こしらえだけを外して、そっくり捨売りにしたところで、あなた、相当のものでございますぜ」
と言って、頬かむりは、いちいち指さしをしながら、お銀様の方へ向って、脇差のこしらえの説明をしている。代物そのものは、能書通りのものかどうかわからないが、こいつの喋《しゃべ》るこしらえの知識だけは附焼刃に違いない。それから一段、声を落して言うことには、
「それはそれとして、お嬢様、ここんところをひとつ篤《とく》とごらん下さいまし、ここの栗形の下のところに、下り藤の定紋《じょうもん》が一つ打ってござんす、これ
前へ
次へ
全276ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング