すが、その杖を振り上げるとはっし! とばかり、籠にのしかかった一頭の犬を打ちました。
打たれた犬は、ほとんど宙天といってよいほどに飛び上ったのは、竹の杖とはいえ、打つ力に手練が籠《こも》って、打たれた方のこたえ方が烈しかったと見える。
さてここで一頭が打たれて飛び上ると、他のすべての犬が一散に立退いて警戒をはじめたのは、敵がある、我等の生存権の実行を駆逐しようという奴が、思いがけぬ方面から現われた! と気がついたからです。
竹の杖は、つづけざまにはっし! はっし! と、第二第三の犬を打ち据《す》えました。打ち据えられるたびに犬はすさまじい叫びを立てて、いったん転倒したり、跳ね上ったりしたが、やがて立て直して反噬《はんぜい》の牙を揃える。
普通の場合ならば、大抵の犬ならばこれで尻尾を捲いて退くでしょう。猛獣でない限りの畜類の常識では、人間の畏《おそ》るべきをわきまえている。人間からされると杖の影を見ただけでたいてい退却する。
ところが、この場合は、全く畜類の常識が通用しませんでした。餓えは、家畜を駆《か》って猛獣以上のものにする。己《おの》れの生存のために、餓えを救わんとして試みかけているその瞬間を妨げられた群犬は、ここでは残らず狂犬であり、猛獣化しておりました。
相手を見つけたのです。今までの、食いよさそうな幼な児一匹では食い足りない、と思っているところへ、また一塊の肉が投げられた、いや、好んで餌食に投じて来た奴がある。「御参なれ」餓えたる犬共は、幼な児を打捨てて、新たなる相手に向って一様に牙を鳴らしかけた時は、食慾のほかに憤怒が加わっておりました。
六十三
もう竹の杖では間に合わない。
打つことは打つが、打ち殺すことはできない。その竹の杖で、犬の足を打ち折ったり、耳を叩き落したのもあり、体を突き崩したのもあるが、相手の戦闘力を全滅せしむるわけにはゆかなかったので、黒衣の覆面は、少し焦《じ》れ立ったようです。
畜生の分際で――よし、その儀ならばと、竹の杖を投げ捨てると、キラリと脇差を抜きました。
これが人間ならば、おきまりの「やあ、抜きゃがったな、しゃらくせえ、水道のお兄さんの身体へ、なまくらが立つものなら立ててみろ」とかなんとか、啖呵《たんか》を切りながらも用心を改めるところなのですが、犬ですから、その見境いがありません。
前へ
次へ
全276ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング