―というのだから、物凄い形相であって、であうほどのものが倒れ死んだというのも無理はない。
それ以後、藁の人形を加えたのは、いつの時代に起ったか知らないが、この丑の刻まいりの行者は、女に限ったものである。嫉妬が女の専売物である限り、藁の人形と、五寸釘と、丑の刻まいりを、男はやらないことになっている。
ここでも、最初からの女人が、藁人形を型の如く釘づけにして、そうして意気揚々として松の木の頂《いただき》から降りてまいりました。ただ、藁の人形をこうしてリンチに行って来たことだけに於て、もうこの女は相当に、復讐と勝利の快感に酔っているらしい。
頭の鉄輪にのせた蝋燭《ろうそく》を消すことはまだ忘れている。そのままで木の幹の下に彳《たたず》んで木の上を見上げたが、その女は色の白いいい女でした。その女が嫉妬と報復と、虐殺と勝利とに酔うた面《かお》を、蝋燭の火にかがやかして、深夜の樹上を見上げるのだから、相当凄いものになっていなければならぬ。さてまた、それに程近いところに捨てられた幼な児は、この時、また何に興を催してか、急に機嫌が直ってゲラゲラ笑い出しました。
さきほどは、星を数え、ちんくるちんくると微笑《ほほえ》みをしていたのですが、この時はゲラゲラと笑い出しました。星は人の微笑を誘うかもしれないが、ゲラゲラ笑いをもたらすことはない。子供が急にゲラゲラ笑いをやり出したのは、疳《かん》のせいで、笑神経の箍《たが》がゆるんだのか、そうでなければ、対象物が変ったのだ。
なるほど、この幼な児の眼のつけどころが違っている。さきほどは天空を仰いで星のまたたきを見ていたには相違ないが、今は別に――凄い女の頭の上にのせた鉄輪の上で燃えさかっている蝋燭の火を見て、この子はゲラゲラと笑い出したのでした。
幼な児からゲラゲラ笑われて凄い女は急にひとみを返して、子供のいる方を見ました。
この時はじめて、世にも親にも棄てられた人間の子が一人、宇宙間の夜に置き放されていることを認識したかのように――
そこで、女もずかずかとこの籠の傍に寄って来ると、傍へ寄るほどこのおさな児が喜びました。というのは、その歓笑の目的物たる頭上の火が、いよいよ近くなったからです。
「まあ、赤ん坊が捨てられて――」
女がすべての昂奮から、しばしさめて現実の世界を見せられた時、幼な児は、いよいよ超現実の人となって、
前へ
次へ
全276ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング