ない非業《ひごう》の最期《さいご》を遂げました――
 といういちぶしじゅうの物語を幸内の口から聞かせられて、お銀様は、
「それはお前の話が少し違うようだ、わたしの記憶している昔話では、お内儀さんが訴えて出ると、その若い番頭が直ぐに捕えられてお処刑《しおき》にかかったが、お内儀さんの方は、最初からその気持でやらせたわけではなし、直接にも、間接にも、夫殺し、主殺しに、手を下したわけではないのだから、おかまいなしということになったけれども、お内儀さんは、なんにしても自分は夫と名のつくものを二人まで殺してしまったのだから申しわけがないと言って、子供はみな親類へ預け、自分は寺へ入って尼になって一生を送ったというではないか」
 そう言われると幸内は、
「それは、どちらが本当か、わたしはよく存じませんが、埋める穴を二つ掘らなければならない現状はごらんの通りなのでございます。そんなら、このお内儀さんは別の人なんでございましょう。私としては、事件の真相などは、どちらでもかまわないのでございますが、そうでした、頼まれた仕事だけはして上げないと兵作さんがかわいそうでございます。では、お嬢様、この辺で、私はお見送りを失礼いたしまして、これから立帰って穴入りを致しますから、これで御免くださいませ」
と言って、幸内は後ろを向いて以前の墓地の方へ取って返した時分には、お銀様の姿は再び松柏の森の中に隠れてしまいました。

         六十九

 それから、かなり深い松柏の森の中を抜けきって、こなたの裾野へ現われたお銀様は単身でありました。
 ところが愛すべき新月は、相も変らず前額にかかって、お銀様の姿を見守りながら下界を照らしているもののようです。

 裾野とはいうけれども、もうここへ来ると、限り知られぬ広野原の感じです。胆吹《いぶき》、比良、比叡《ひえい》、いずれにある。先に目通りに水平線を上げた琵琶の水も、ほとんど地平線と平行して、大野につづく大海を前にして歩いているような気分です。
 お銀様は月に乗じて、この平野の間を限りなく歩み歩んで行くと、野原の中に、一幹《ひともと》の花の木があって、白い花をつけて馥郁《ふくいく》たる香りを放っている。その木ぶりも、太きに過ぎず、細きに失せず、配置に意を用いて植えたようなたたずまいですから、お銀様はその木ぶりを愛して、その香りに心を酔わしめられました。
 ああこれは桂の花――と、お銀様の心がいよいよときめいて、その木の下に近づいて行くと、その幹の下に、木ぶり、花ぶりにふさわしいところの人が一人|彳《たたず》んでいました。
「ああ、新月、何とよい月ではありませんか」
 花の木の下に彳《たたず》んでいた、木ぶりにふさわしい人が、先方からお銀様に呼びかけたのであります。
「よい月でございますね」
とお銀様が受けこたえつつ、その人を見ますと、木ぶりには、しっくり合っているけれども、服装は全く見慣れない人でした。最初は奈良朝のそれと思って見ましたけれども、冠もちがえば、色彩の感じもちがう、これは支那の唐代の服装だと見てとってしまいました。それはまさしく、支那の唐代の風流貴公子といった、仇英《きゅうえい》の絵なんぞによくある瀟洒《しょうしゃ》たる美少年なのでありましたが、
「あなたは、この新月がお好きだそうでございますね、さきほど『長安古意』の、繊々《せんせん》たる初月、鴉黄《あおう》に上る……を口ずさんでおいでのを承りましたよ」
「そうでしたか、よくまあ」
 お銀様は、この唐代の美少年の面《かお》を見直そうとしました。同時に、今宵はまたよくも、人の気を見る相手にばかり出くわすことだ。さいぜんの穴掘りも、こちらが何とも言わない先に、こちらの意のあるところを見抜いたように行動したが、今のこの美少年もまた同じような妖言を言う。なるほどちょっと先刻、新月の空を見て、胸の中に「繊々たる初月、鴉黄に上る」という一句を無意識に思い浮べて、その昔、疑問を晴らすべく書庫を漁《あさ》って、解決つけたことの記憶を呼び起したには起したが、なにもその句をひそかに口ずさんだわけでもなく、声高く吟じ出でたでもないのに、この美少年に、こんな小賢《こざか》しい言い方をされると、自分の腹の中まで探られるような気がして、小癪《こしゃく》にさわらないでもない。しかし、たった今の陰惨な人生の終焉地《しゅうえんち》から、思い出の決して快いものでない昔馴染《むかしなじみ》に送られて、罪と罰とのかたまりを見せつけられるような道づれよりは、ここに華やかな唐代の貴公子の誘惑を蒙《こうむ》ることが、さんざめかしいというような気分にもなりました。
 今は昔の初恋の人でないお銀様は、幸内の思い出なんぞにそう深い追懐を払ってやるがものはないといったふうに、かえってこの異国の風流貴公子の相手になって月を見てやる方が好もしい、という気分になったのでしょう。そうすると、先方も呼吸《いき》が合ったと見えて、
「あなたは、あの詩の一句を、最初は単なる叙景として覚えておいでのようでしたが、あとでお調べになって、叙景の句ではなくて、唐代美人の粉飾の形容だということをおさとりになったようですが、あれはやはり彼此《ひし》同様の意味にとるのがよいのです。美人の眉目の形容と兼ねて、日まさに暮れんとする長安の黄昏《たそがれ》を歌いました、語意相関にして着筆霊妙というところなのです」
「私には、あの詩が充分にわかってはおりません、どうか、御説明くださいませ」
「知っている限りはお聞かせ致しましょう。そうして、あなた様は、どちらへお越しなのでございますか」
「さあ、わたしとしたことが、館《やかた》を出る時には確かに目あてがあって出て来たのですが、今となっては、どこへ行きましょうか、どこへ行かねばならないのか、それもわからなくなってしまいました」
「城南に行かんとすれば南北を忘る――というところですね」
「いや、そうではありませんでした、月に乗じて、わたしは近江の湖畔まで行って見るつもりで出て参りましたのです」
「湖畔ですか、つまらないじゃありませんか、もう少し変ったところへ出て見たいとお考えにはなりませんか」
「さあ、変ったところと言いましてもね、あれから舟を湖中に浮べて湖上の月を見るとか、竹生島詣でをして島の月をながめるとかいった程度のものでございましょう」
「そういうことは誰もやっておりますし、誰にもやれないということのない風流なのです、あなたとしては、もう少し規模の変った風流を遊ぶ気にはなれませんか」
「とおっしゃっても、風流というものの程度も、種類も、大抵きまったものではありませんか、土地を換え、仕方を変えてみましたところで、新月が円く見えるわけのものでもなし、月の色が変って見えるというわけのものでもなし」
「さあ、天界と風土は、たいてい変らないものですけれど、人界のことは大変りです、もう少し変った人間社会のことに、風流を味わってみるお考えはございませんか」
「有りますとも。有るには有るけれども、人間社会のことと言ったって、そう非常な変り方というのは有るものじゃありませんね、要するにみんな型がきまっていて、音色が変っているだけのものなんで、そう見たいとは思いませんね」
「それは、そうとしましても、あなたはまだ、天子の都を御存じはないでしょう」
「京都ですか」
「京都と限ったわけはございません、帝王の都の風流をあなたは、まだ御存じがないようです、どうです、私と一緒に長安までおいでになりませんか」
「長安とは――」
「唐の都なのです、そこへ、あなたをひとつ御案内をしてみたい、そうして、帝王の都の風流というものが、あなたの反抗心といったようなものを、どんなふうに刺戟《しげき》するか、それをわたしは拝見したいのです」
「では、連れて行って下さい」
 お銀様は、一も二もなくこの唐代の美少年の誘惑に乗ってしまいました。

         七十

 同じころおい、江戸の築地の異人館のホテルの食堂に、卓《テーブル》を前にして、椅子の上にふんぞり返っているところの神尾主膳を見ました。
 床をモザイク式に張った広間の向うの洋風のダムベル式のバルコンを通して、芝浦一帯が見える。それを、わざと背にして神尾主膳は椅子に腰かけて、ふんぞり返っている。大テーブルには洋式の器具調度が連ねてある。本来一卓子に八人|乃至《ないし》十人も会食するようになっているのを、ここでは主膳が食いおわったわけではあるまいが、十人前の椅子のうち八つは空明きになって、その一つに神尾がふんぞり返っていると、それと向い合って、少し下手《しもて》に、下手といっても床の間があるわけではないが、向って左の方に六尺もある大きな四角なガラス鏡が据えてある、そこのところから二三枚下の方の椅子に腰を下ろして追従笑いをしているところのものがある。それは、おなじみの金公という野だいこ兼|千三屋《せんみつや》の男である。そのほかには人がないから――
 海の方は、ずっと黄昏《たそがれ》の色が捨て難い風光を見せているけれども、神尾はそちらに面《かお》を向けて、新月がどうのこうのと気づかいをするでもなく、そうかといって、室内にはもはや高くランプが光り出して、その光を受けた六尺大の四角なガラス鏡が、まばゆく光り出したけれども、主膳はそれをのぞいて見るでもなく、むしろ、その反射をも避けるもののように、鏡面に自分のうつることを厭《いと》うかのように、避けて座席を構えている調子がよくわかるのです。
 しかし、この男、只今は、乱に到るほど酔ってはいない。酒気は充分に見えるけれども、乱に及ばない程度で食い留めているようにも見え、またところがら、容易に勃発せしめては不利益になるという人見知りの警戒心も多少加わって、なんとなく無気味な沈黙のうちに、こうして椅子にふんぞり返って、不平満々の体《てい》であるその前に、金助がお追従を並べているのです。
「殿様、拙《せつ》も近ごろ改名を致したいと、こう考えておりやすんでげすが、いかがなもんでげしょう、金助ってのは、少しイキがよすぎて、気がさすんでげす――河岸《かし》の若い者か、大部屋の兄いでげすと、金助ってのが生きて飛ぶんでげす、なにぶん今の拙の身では、少々イキが好過ぎて気がさすんでげすが、なんと、殿様、いかがでござんしょう、ちょっと拙の柄にはまった乙な名前はござんせんでしょうか、ひとつ、殿様の名附親で、改名披露ってなことに致したいもんでげすが……」
 相も変らず歯の浮くような調子で、こんなことを言って並べると、苦《にが》りきっている神尾主膳が、
「ナニ、金助でいけねえのか、金助という名が貴様には食過《しょくす》ぎるというのか。なるほど、近ごろは金の相場もグッと上ったからな、金という名は全く貴様らに過ぎている、どうだ、鐚助《びたすけ》と改名しては、びた公、びた助、その辺が柄相当だ」
「びた助でげすか。びた公、一杯飲め――なんて、あんまり有難くございませんな、いったいびた[#「びた」に傍点]てえのは、どういう字を書くんでげすかね」
「金偏《かねへん》に悪という字を書くんだ」
「金偏に悪という字でげすか、ようござんせんな、びた銭一文なんて、全く有難くござんせんな、金偏に悪と書いて、びたと読ませるんでげすか、三馬《さんば》のこしらえた『小野の馬鹿むら嘘字《うそじ》づくし』というのを見ますると、金偏に母と書いてへそくり[#「へそくり」に傍点]と読ましてございますな、金偏に良という字なんぞを一つ奢《おご》っていただくわけには参りますまいか」
「金偏に良なんていう字は無い、びた助にして置け、びた助、その辺が相当だ。これびた[#「びた」に傍点]公、何か珍しいものを御馳走しろ、どのみち、毛唐《けとう》の食うものだから、人間並みのものを食わせろとは言わねえ、悪食《あくじき》を持って来て、うんと食わせろ」
と神尾は、これから持運ばれようとする食物の催促を試みると、金助改め鐚助が、心得顔に、
「殿様、とりあえず牛《ぎゅう》を召上れ、まず当節は牛に限りますな
前へ 次へ
全44ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング