来たのは、五六頭だての駄賃馬でありました。
 先頭に紙幟《かみのぼり》を押立て、一頭に二つずつ、大きな樽《たる》をくっつけて都合六駄ばかり――それを馬子と附添がついて米友の前へ通りかかりましたのを見かけて、米友が、
「胆吹山の京極御殿の方へ行くには、この橋を渡って行っても行けるだろうねえ」
 米友がたずねても、この不思議な駄賃馬の一行は、つんとすまして返答もせずに――気取り込んですまして行く。
 へんな奴だな、唖《おし》の行列じゃあるめえか。米友が不審がって、過ぎ行く駄馬の一行を後から見送ると、真先に立った駄賃馬の背に立てられた紙幟の文字が明らかに読めるようになりました。
[#ここから1字下げ]
「書きおろし、大根《だいこ》おろし
十三樽――
らっきょう一樽――
きゃあぞう親分へ」
[#ここで字下げ終わり]
 こうも読まれるが、何のことだか米友にはわからない。

         六

 飛騨《ひだ》の高山の芸妓《げいしゃ》、和泉屋の福松は、宇津木兵馬の両刀を、しっかりと両袖で抱えこんで、泣きながらこう言いました、
「いや、いや、いやでございます、あなたばっかりは逃げようとなすっても逃
前へ 次へ
全439ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング