という阿魔はどこへうせた!」
「や、一足遅かった! あれだ、あの遊山舟で乗り出したあれがお角に違えねえ!」
「もう一足早かりせば」
「あんたはん、どないに致しやしょう、相手はお尻《いど》に帆かけて逃げやんした、どないに致しやんしょう、ちゃあ」
彼等はとりあえず、岸に立って、遥かに乗り出して行くお角の遊山舟を見渡しながら、土佐の卜伝《ぼくでん》に置きざりを食った剣術高慢のさむらいのように、地団駄を踏んで歯噛みをする事の体《てい》が尋常ではありません。
しかし、どうやら見たような面《かお》ぶれでもある。
あ、なるほど、
[#ここから2字下げ]
古川の英次
下駄っかけの時次郎
下《しも》っ沢《さわ》の勘公
雪の下の粂公《くめこう》
里芋のトン勝
さっさもさの房公
相撲取、松の風
よたとん(四谷っとんびの略称)
安直兄い
木口勘兵衛尉源丁馬
[#ここで字下げ終わり]
どうしてこの連中が今ここへ、こんなにまでして血眼になって駈けつけたか、その仔細を聞いてみると――
この連中は、恨み重なる垢道庵を胆吹山へ追い込んで、このたびこそは有無の勝負を決せんと、春照高番まで取りつめてみたが、味方に多少|手創《てきず》を負うたものがありとはいえ、もうこうなってみればこっちのもの――胆吹へ追い込んで、遠巻きにじりじりと攻め立てれば、道庵も早や袋の鼠――石田、小西の運命明日に窮《きわま》ったりと、一同心おごりしたために、その夜、春照高番の宿で、前祝いのバクチをやったのが運の尽きでありました。
そこへ、不意にお手入れがあって、右の面々が一網打尽《いちもうだじん》に引上げられ、厳重なお取調べを受けた上に、人相書まで取られたり、爪印を強《し》いられたり、お陣屋へお留置《とめおき》を食った上に、ようやくのことで釈放されたという次第で、これがために、道庵征伐の戦略も一時めちゃめちゃになってしまいました。
しかし、この不意のお手入れには――どうも指した奴がある。密告をした奴がある。味方に裏切りをした奴か、そうでなければ、道庵方の伏勢のために乗ぜられたのではないか、という疑心が増長してみると、
「そうだ、道庵の相棒にお角という食えない奴がいる、あいつが大津の方へ向けて先発していた! それを忘れていたのが我等の抜かり――道庵の尻抜けは怖るるに足らず、お角の腕は凄《すご》い。こりゃてっきりお角が指
前へ
次へ
全220ページ中141ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング