もと》の宿には、それ以上に解《げ》せぬ一行が陣取っているのであります。
 春照《しゅんしょう》の高番《たかばん》という陣屋に、夜もすがら外には篝《かがり》を焚かせ、内は白昼のように蝋燭《ろうそく》を立てさせて、形勢穏かならぬ評議の席がありました。
 事の体《てい》を見ると、これはこのほど来、麓の里を脅《おびやか》したところの、子を奪われた猛禽《もうきん》の来襲に備えるべく村の庭場総代連が警戒の評議をこらすの席とも思われず、さりとて長浜、姉川、その他で見かけた一揆《いっき》の雲行きに似たところの人民の集合のような、鬱勃たる粛殺味《しゅくさつみ》も見えない。相当緊張しているにも拘らず、甚《はなは》だ間が抜けて、卑劣な空気が漂うているところに多少の特色がある。
 その面触れを見渡すと――ははあ、なるほど、枇杷島橋《びわじまばし》以来の面ぶれ、ファッショイ連、安直、金茶、なめ六、三ぴん、よた者――草津の姥《うば》ヶ餅《もち》までのし[#「のし」に傍点]ていたはずなのが引返して、ここは胆吹山麓、春照高番の里に許すまじき顔色《がんしょく》で控えている。
 特に今晩は、あの御定連《ごじょうれん》だけではない、正面に、安直の一枚上に大たぶさの打裂羽織《ぶっさきばおり》が控えている。これぞ彼等が親分と頼む木口勘兵衛尉源丁馬が、特に三州方面から駈けつけたものと見受けます。
 木口が床柱を背負うと、安直がその次に居流れ、そこへまた例の御定連が程よく相並ぶと、やがて次から次、この界隈でも無職渡世と見えるのが馳《は》せ集まって、いずれも膝っ小僧を並べて、長脇差を引きつけ、あんまり睨《にら》みの利かない眼をどんぐりさせながら、精々|凄味《すごみ》を作っている。
 土間を見ると大根おろし、掻きおろしが十三樽。
「古川の――」
と安直が、らっきょう頭をゆらりと一つ振り立てると、
「はい、安直|兄《あに》い、何ぞ御用で……」
としゃしゃり出たのが、古川の英次という三下奴《さんしたやっこ》です。そうすると親分の側にいたあだ名をダニの丈次という三下奴が、
「てめえ、なかなか近ごろの働きがいいで、木口親分のお覚えがめでてえ、じゃによってお余りを一皿振舞っておくんなさるから、有難くいたでえて、三べん廻ってそこで食いな」
と言うと、古川の英次が、ペコペコと頭を下げて、
「兄い、有難え、可愛がってやっておくんな
前へ 次へ
全220ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング