お》から胸いっぱい忽《たちま》ち泥だらけとなって、七顛八倒《しちてんばっとう》する有様は見られたものではありません。
 見られたものでないからといって、この際、通りかかった人は、それを見過すわけにはゆかないでしょう。知った面であろうとなかろうと、こうして田の中で七顛八倒している人を見れば、そのまま見過しはできない道理ですけれども、あいにく、その時は人通りがありませんでした。
 人通りがあってもなくても、知る人は知る、ここにひとり七顛八倒して、お汁粉の化け物のようになって、ひとり泥試合を演じつつある御当人とては、当時、下谷の長者町で有名な、十八文の道庵先生その人であります。
「ああ深《ふけ》え! こいつはたまらねえ」
 一方の足を抜けば、また一方の足――足が抜けたかと思うと、諸手《もろて》がそれよりも深くハマリ込んでいる。
 かわいそうにわが道庵先生は、ぬきさしのならない深田地獄へ没入の身となりました。
 そもそも道庵先生たるべき身が、どうしてこうも無残な運命にでくわしたかと言えば、それにはそれで幾分同情すべき理由もあるのでした。
 あの芝居の楽屋で、この長持の中へ酔倒して、その上へ突然
前へ 次へ
全208ページ中173ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング