いおいやっこさん、脇へよっていな、おっつけこれへお代官様がおいでになるよ」
「ナニ? 奴さんだ――お代官がどうしたんだって?」
と、米友が思わず口を突いて出たけれども、宿役も、人足も、米友の米友たる所以《ゆえん》を知らず、いやに気の強い子供だと軽くあしらって、
「御天領から御検地のお代官がいらっしゃるのだ、間違いのないように引込んでいな」
そう言い捨てて、さっさとあまり深く米友をあしらいませんから、米友もちょっと拍子抜けの体《てい》でありました。
しかし、お代官だの、お殿様だのというもののお通りと、米友とは、あんまり反《そり》が合わないのです。そういうもののお通りのために、今日まで、鼻っつらをひっこすられたり、ひっこすりもしたりした例は数うるに暇《いとま》のないほどであります。たとえば、国を出て東海道を東下《あすまくだ》りの道中、また浅草の広小路で梯子乗りの芸当をやっている時も、えらい騒ぎを持上げたことがある。甲州道中、駒井能登守の一行とすれすれになった当時、あの時は上野原の先の鶴川の渡し場で、グルグル坊主にされた。それからまた今度の道中でも再々、お代官やお殿様のお通りと性が合わな
前へ
次へ
全208ページ中142ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング